マルガレテの面影②第二章
Ⅰ
足下に踏む下草は露に濡れてやわらかく、瑞々しい緑の匂いを立ち上らせた。
街外れの高台に位置する療養所は、その周辺の自然をも敷地として抱え込んでいる。便宜上裏庭と呼ばれている区画は手つかずの野原にしか見えないが、怪我や長患いで逗留する患者たちにとっては、外界を感じることのできる唯一の憩いの場であるのかもしれなかった。
麻の白い上下を纏い、看護士に介添えされながら散策する、数組の先客たちがいる。
種子を飛ばして拡散する類いの草の、ちいさな綿毛が微風に流れてゆく。
緩やかな傾斜をゆっくりと下る背中に追いついた時、その綿毛がひとつ、亜麻色の長い髪に絡まっているのが見えた。
「……ちょっと、じっとしていてください」
摘まみ取ったちいさなそれは、吹き抜けた風に攫われて飛び去った。行方を追って暫し彷徨わせた視線を、エルヴェはやがてこちらへと向けた。きらきらと光の踊る双眸は、澄んだ湖水の色に似ている。
「……ナタも」
そろそろと伸ばされた手が、こめかみの辺りを掠めた。長い指の間に白い綿毛を取り上げて、エルヴェは笑う。やわらかな表情に見覚えはなく、陽光に陰影を拭われた面差しは年齢すら曖昧にして、ただ透き通るように美しい。
「――ありがとうございます」
先生、と呼びかければまたふわりと微笑んで、エルヴェは手を差し上げた。指先から離れた綿毛の消えてゆく空を見上げた横顔が、風に乱れた素直な髪に隠され、また現れる。痩せた頬にはこの数日で僅かな血色が差し、唇は潤みを取り戻して赤い。
伴侶である男が傍を離れて以来、少なくともひと月――満足な食事を摂ることや、眠ることができていなかったのだろうと云うのが、医師の推測だった。
「……すぐ元気になれそうだと、お医者さんも言っていました。よかったですね」
伸ばしかけた手を引き、こぶしに握り締めて、取り繕うようにナタは笑ってみせた。
白い額にかかる髪を掻き上げてやることが、自分の役目ではないと知っている。それでいて――こうして傍らにいるだけで、灰の下に埋もれた燃えさしが、時折微かな熱を放つような錯覚を覚えそうになる瞬間があった。ましてや、今は――。
「ナタ」
「……はい」
不意に肩口に委ねられた頭の重みに、思わず息を詰める。長く濃い睫毛をはさりと瞬いて、ここにいて、とエルヴェは囁いた。心細さを堪え、泣くまいとする迷い子の口調で。
「僕が守ってあげるから。ね」
「先生――」
「どこにも、行かないで」
絡められた腕の温かさ。懸命に縋り付く健気と、その向こう側の怯え。怖れるものなど何もないかのように見えたいつかの背中が、『怖れる』と云う感情を持たぬがゆえに退くこともなかったのだと云うことを、今は知っていた。そして。
失った記憶の中に置き去りにされた小さな子供は未だ、何かに怯え続けている。
「僕は、ここにいます。先生」
抱き締めて、髪を撫でてやることはできない。
それを与えるのは、この手ではないからだ。
きらきらと澄んだ双眸を覗き込み、にこりと笑ってみせる。
「あそこまで歩いたら、休みましょうか」
少し離れた場所に立つ木を指させば、僅かに考え込んだ後、緩々とエルヴェは頷いた。付ききりで食べさせてやればどうにか喉を通るようにはなったものの、鍛えた身体を保つ程の食事の量ではないから、痩せてしまった胸もとには鎖骨が浮いている。邪魔にならぬようにと片結びにした髪が、どこか儚い。
手を引き、辿り着いた木陰に並んで腰を降ろす。いつの間にか汗ばんでいた首筋に、乾いた風が心地よかった。
「こんなに気温が上がるなんて思いませんでした。喉が乾いていませんか? 水筒を持ってくればよかったですね」
膝を抱えて座り込んだエルヴェは、だが、こちらの言葉を聞いていないようだった。下草の間に揺れる白い花を、じっと凝視している。
「……先生?」
覗き込んだ青灰色の目に、長い睫毛が影を落としていた。次第に張り詰めてゆくような呼吸の後、これ――と、エルヴェは呟いた。
「持って帰って、あげないと」
「この花を、ですか」
誰に、と問えば、わからない、と答える声は掠れて酷く弱々しい。
「わからない、けど、でも、」
「……いいですよ。僕が摘みましょうか」
丸めて強張った背中にそっと触れてやると、強く抱え込んだ膝の間に顔を埋めて、わからない、とエルヴェは繰り返した。幾度も首を振るうちに解けた亜麻色の髪が、さらさらと肩を滑り落ちてゆく。
Ⅱ
「大きくなった――と言うのは、変かしら」
眼鏡の奥の目を細めて、アルマは微笑んだ。やわらかな襞飾りのある白い襯衣と黒いスカート、首もとできっちりと結い纏められた髪は、学術院教授と云う現在の身分に相応しい装いなのだろう。
「最後に会った時もとっくに大人だったけど。随分、雰囲気が変わったみたいね。ナタ」
「……アルマは何だか、偉い人みたいだ」
「もう、何言ってるの」
適切な表現を拾い上げられぬまま口にした言葉は思いの外子供っぽく、苦笑したアルマの表情はどこか懐かしげだった。
「あなたの隊に召喚があるらしいと云う話は聞いていたけど、正確な日程は知らなかったのよ。お弟子さん――ミナさん、だったわね。一緒に来ているの?」
「うん。狩猟に同行したいって言い張って、随分と手を焼かされたよ。ジェマがうまく取りなしてくれて、助かった」
「昔を思い出すでしょう。あなたは聞き分けのいい子だったから、そう困らせられることはなかったけど」
「……本当に?」
それには何も答えぬまま、アルマは微笑んだ。こちらに向かっては長椅子を勧め、向かい合う場所に腰を降ろしてから、ところで――と口を開く。
「あれから、エルヴェさんには会った?」
「あれからって、いつから」
「実を云えば、ノノさんから手紙をもらったの。この件に関しては、わたしにも一応、詳細を聞いておく権利があると思うけど」
眼鏡の奥の灰色の目は優しかった。荒みささくれ、自分を粗末にすることにただ明け暮れていた頃、最も身近くにいて最も心を砕いてくれたのは紛れもなく目の前の女だ。そうだね、と神妙に頭を下げれば、怒っている訳ではないのよとアルマは小さな息を吐く。
「契機を作ったのは、わたしだもの」
「あなたは――悪くない」
「あの人に、させるべきではない決断を迫った。その結果、あなたを苦しめたわ」
「俺のことを心配していてくれたのは、知ってる」
それに、とナタは言った。
「あの頃の先生のことを、俺が受け止められたとは思えない。あれで、よかった」
姉のように慕っていた女を、幾度か泣かせてしまったことがある。明け方にテントへ戻っていた夜に何をしていたのかを知られれば、また泣かせてしまうだろう。
「アルマ。あなたが、『東』を去ることになったのは――」
「言ったでしょう。講師に推薦すると云う、学術院からの打診があったと」
膝の上で組んだ女の指が、固く結び合わせられる。
「ノノさんが来てくれて、あなたがよく笑うようになって、もう大丈夫だって、思って」
「――それは、」
「判ってる。あなたの所為だって、思わせてしまったのね。でも、違うのよ。本当に――違うの」
すれ違ったまま遠く時を隔てて埋もれた感情を、今ここにある言葉で変えることはできない。重く尖った礫を一度喉もとへ押し返して、ナタは言った。
「……先生には、会ったよ。ヘンドリック卿と、娘さんにも」
僅かな沈黙の後、そう、とアルマは呟いた。
「それなら、よかった」
「――アルマ」
頼みたいことがある――と切り出せば、口調に滲んだものを感じ取ったのだろう、女は肩口に緊張感を刷く。
「何かしら」
「先生が訓練生だった時の記録が残っていないかどうかを、知りたい」
「……なぜ、そんなことを」
訝しげにひそめられた眉が強く寄せられるまで、然程の時間はかからなかった。
徒に感情を乱さぬように選んだ言葉が功を奏すことなく、女はやがて椅子に沈み込んだ。彷徨う手が眼鏡の蔓に掛かり、落ち着きのない仕草で外す。
「どうして……いえ、それは判らないのよね。でも――あの人が、そんな」
「先生に幼少期の記憶がないことを、知っていた?」
いえ、と女は即座に首を振った。
「自分のことは、話さない人だったから」
「その記憶が関わっているかもしれないと、医者は言っている。俺にも正直、どうしていいのか判らないけど――他に頼るあては、なかったから」
「それで、わたしのところへ……?」
緩々と眼鏡を掛け直し、一度深い息を吐いて、アルマは顔を上げた。灰色の目の奥、戸惑いと優しさの向こう側に漂う寂寥から視線を逸らすことなく、ナタは口を開く。
「今更、言うべきことでもないかもしれないが」
「……ナタ」
「俺はどうしようもなく子供で、自分の気持ちしか見えていなかったし、あなたに甘えて、たくさん傷つけた。感謝も、謝罪もなくあなたを見送ってしまったことを、赦されたいとは思っていない。なかったことには――できない」
吐き出す度に喉を刺す礫の名は後悔で、吐き出した後には無数の傷が残ることを知っている。だから、とナタは続けた。
「あなたの中に――まだ、」
「まだ、なに……?」
途切れた言葉の隙を突いて、女は顔を上げた。微かに潤んだ目を瞬き、結んだ唇に微かな笑みを刻む。
「あなたを赦せない気持ちがあるなら、ということ?」
「……ああ」
「そんなもの――」
一度だってあったことはないわ、とアルマは言った。
「初めて出会った時のあなたはすごく衰弱していて、見ていない間に死んでしまうのじゃないかと思って、心配で眠れなかった。身体が元気を取り戻した後も、知らない言葉を話す大人に囲まれて、いつもひとりぼっちみたいな顔をしていたわね。わたしと話す時にだけ少し笑顔を見せてくれることが、嬉しかった」
眼鏡の奥の目が、水を湛えてきらきらと光る。
「あの人に出会って、恋をしたあなたが、いつか傷つくと思ったの。あの人が去った後、苦しむあなたを見ているのは、本当に辛かった。でもね、ナタ。あのまま続けることは、できなかったのよ。あなたも、あの人も、わたしも」
「……判ってる」
「だから、あなたを赦せなかったことなんて、一度もないの。あなたがわたしを赦してくれないだろうって、ずっと思っていたから」
眼鏡を外し、ひと粒流れ落ちた涙を手の甲で拭って、やがて――アルマは、緩々と顔を上げた。解れ毛を撫で付け、呼吸を整えて、立ち上がる。
「……入団に当たっての身上調査書なら、三十年分が本部に保管されていると思うわ。少し時間はかかるけど、ここで待っていてくれる?」
「アルマ――」
振り返った灰色の目が、いつか――見慣れぬ重い扉の前で立ち尽くした時、優しく促してくれたそれと重なり合う。
「……あの人を助けてあげられるくらい、大人になったのね」
何も言えずにただ頭を下げれば、温かい手がふわりと髪を梳き――やがて、静かに離れた。
Ⅲ
「――先生!」
こちらへと歩み寄る娘の、常よりも慎重な足取りの理由は、身体の前に抱えた大きな木箱の中身にあるのだろう。揺らさぬようしっかりと底板を手で支えているところを見れば、加工屋の教育がよく行き届いているらしい。
「いつ帰ったの? もう大丈夫になった?」
心配してたんだからね、とミナは唇を尖らせる。自分が泣き喚いたことなどすっかり忘れてしまったかのような顔をしているのは、照れ臭いからだ。気が強く真っ向から主張することを躊躇わない代わりに、自分の至らなさをきちんと振り返ることをも怖れないその純粋さを、好ましいと思う。
「今帰ったところだ。またすぐに戻る。――ジェマは」
「出かけた。昔馴染みの人に会うって言ってたよ。遅くなるみたい。何か用だった?」
「……訊ねたいことがあったんだが」
「そうなの? ノノ叔母さんも、本部で会議だって」
「ああ。聞いている」
間が悪かったようだなと唇を噛めば、自覚していた以上に疲れた顔をしてしまっていたものか、おずおずとした上目遣いを寄越した娘の表情は酷く気遣わしげだった。
「――先生の先生、どんな感じ? よくないの?」
ひと通りの状況を伝えてはあるものの、詳細については触れていない。動揺させたくないと云う気持ちもあるが、何も知らぬ娘に落ち着いて説明してやれる程、自分がまだ冷静になりきれていないことも知っていた。返す答えを持たぬまま木箱の中を覗き込み、真面目に学んでいるようだな――とナタは言った。
「交換希望の素材か。見習いの頃を思い出すな」
「ジェマも言ってた。『あんたの先生も昔は素直で、こんなにちっちゃくて可愛かったんだよ』って」
自分の腰あたりの位置に手のひらを置いてみせる娘の仕草を見て、そこまで小さくはなかったぞと苦笑する。
「今だって素直なつもりだが。弟子に較べればな」
「すぐそーいうこと言う」
ぷくりと頬を膨らませたミナは、だが――正面から視線が出会った途端、不意に表情を改めた。
「ねえ……先生」
「何だ」
「先生の先生ってどんな人なのって、わたし、訊いたことあったでしょ」
「――ああ」
様々な素材が入った木箱の中を見下ろしながら、あの時、とミナは言う。
「優しくて強い人だって、先生、言ったよね。先生だけじゃなくて、父さんも、ノノおばさんも」
優しく、強い人だった。それが茫漠とした空虚を包む殻だったことを知ってなお、他に言い表す言葉を持たない。
「でも――本当なのかな、って、思って」
「……なぜ」
「だって、」
顔を上げた娘の表情は怒っているようでもあり、怒りと云う感情を抱くこと自体を迷っているようでもある。やや迷うそぶりの後、先生を置いていったのに、とミナは言った。
「もし先生が黙っていなくなったりしたらわたしは赦せないし、どんな人だったって訊かれたら、絶対いっぱい悪口言っちゃう」
それは自分の身に置き換えてみればそう感じると云うだけの単純な話であり、子供らしい義憤でもあるのだろう。何もかもを通り過ぎた今となってはただ微笑ましく思えるだけの幼い言い分の、精一杯こちらの身になってみようと試みるその健気さが、少し嬉しかった。
「――それは、心しておかないとな」
髪をくしゃりと掻き回してやった手を振り払うでもなく、そうだよと娘は言った。
「わたしが一人前のハンターになるまでは、傍にいてよね。で、その後は――」
「その後は?」
「時々様子を見にきてくれればいいかな」
あっけらかんと言い放たれてしまっては、さすがに笑うしかない。
「だったら、早くそうなってもらわないとな」
出会った頃よりも随分と背の伸びたその頭を軽く叩いて、手を離す。そうして、実は――と切り出した。
「そろそろ、伝えておこうかとは思っていたんだが」
「なに?」
「この調査が終わったら、武器を使った訓練を始めようと思っている」
聞かされた言葉をすぐには呑み込めなかった様子で暫し沈黙した後、やがて、娘はぽかりと目を見開いた。
「……え」
「もちろん、今すぐひとつに絞ってしまう必要はない。適正を見ながら、徐々に――」
「まっ、」
顔の前でわたわたと手を振りながら、待って、と上擦った声を上げる。
「先生、それって、わたしの……?」
他に誰がいるんだと呆れ顔を作れば、腕の中の箱を強く抱き込んで、途端にミナは勢い込んだ。
「――あ、あのね。そのことなんだけど」
「ああ」
「わたしは弓が合ってるんじゃないかって、ジェマが言ってくれたの。目がいいし、身のこなしの軽さも活かせるって」
「そうか。ジェマの見立てなら確かだろうな。なら、訓練用の弓を発注するか」
「あ――ありがとうございます……!」
やったあ、と歓声を上げないだけ、成長したのかもしれない。ここで浮ついているようでは武器など持たせられないと言われるとでも思っているらしいが、無論その通りだ。無邪気な子供でいられる時間は、この先そう長くはない。狩る命の重さと自らの無力さに直面してからが本当の始まりであることを、だが、今はまだ告げるつもりはなかった。
「ねえ――先生」
ひとしきりの興奮をどうにか治めたところで、ふとミナは口を開いた。
「先生はもう、大剣を使わないの?」
やや上方を見るような娘の視線は、無機質な鈍緑色の双剣へと向けられているに違いない。
「他の武器を試したくなったって、言っていたけど……それって、」
理由にもならぬその言い訳を聞いた娘の叔母が寄越したのは「ま、いいんじゃない」と云うひとことだった。経緯の全てを知る女はともかく、ハンターを志す娘にとっては釈然としない話であったことは自覚している。どちらにしろそのうち問われるだろうと思っていたから、敢えて何も語らずにいたことだった。
「……正直に言えば」
胸の奥に散らばる鋭い破片を掻き集め、言葉の形へとどうにか押し込める。
「迷っては――いた」
「いた?」
「ひと通り試してみて判ったよ。結局、大剣が一番手に馴染む」
どこか神妙な顔で、そう、と娘は頷いた。
「それは、そうだよね。ずっと使ってたんだし」
喉もとで押し留められたのだろうその先は、聞かずとも察せられる。でも。自分を捨てた人と同じ武器なんて。わたしだったら。
「……ミナ」
「なに」
「俺は――先生を、恨んでいない」
自分を置き去りにした人などもう好きではないと、嫌いだと――言えたなら、きっと楽だったのだろう。
焦がれたがゆえに憎みきることはできず、断ち切ることもできぬまま、煮えたぎるような執着を育て続けた。そしていつしか身を縛る呪いとなり、やがて砕け散ったその残滓が、今は深く暗い淵の底できらきらと光るだけだ。
名を失った欠片はただ美しく、そして、時折酷く胸を刺す。
「色々な感情があったことは、否定しない。だが、先生が間違っていたとも、自分が正しかったとも、思っていない。最善ではないことを知っていても、他に選ぶ道を見つけられないことは――ある」
散らばる鋭い破片を拾い上げ、繋ぎ合わせてゆく。かつてそうであったものとはまるで形を違えてしまっても、それは確かにそこにあったものだった。
「自分は優しくも強くもないんだと、先生には言われたよ。きっと、そうだったんだと思う。それでも俺が思い出す先生は、優しくて――強い人だ」
僅かに息を詰めて、娘は唇を結んだ。そっか、と呟いた後、ちいさな吐息をこぼす。
「――好きなんだね。エルヴェさんのこと」
「……ああ」
互いの認識の間に到底埋めることのできない隔たりがあることは承知の上で、ナタは頷いた。俯き、顔を上げて、ごめんなさい――と娘は言う。
「それなのにわたし、悪く言ったりして」
「構わないさ」
「わたしも、会ってみたい」
「――いずれ、な」
「そっか。具合、よくないんだもんね」
「ああ」
「わたしにできること、ないかな」
思わず口にしてしまったことを恥じるように、ある訳ないかと娘は首を振った。
「あ、ジェマに訊きたいことがあるって言ってたよね。わたし、伝えておくよ」
少し考えた後、頼めるかとナタは言った。
「鳥の綿羽で織られた衣服を、見たことがあるかどうかを知りたい」
「……何それ。どうして?」
「話すと長くなるから、その辺は割愛させてくれ」
納得のゆかぬ様子はありつつ、いいけど、と娘は唇を尖らせる。
「鳥の羽って、先駆け衆みたいな?」
「いや――」
アルマが探し出してくれた身上書は殆どが空欄で、名前と背丈、目方、髪と目の色の他には、所持していた僅かな私物についての備考が、数行記されていたのみだった。
「詳しくは判らないが、違うと思う。子供に着せるものだ。色は黒茶の斑」
記録には、『経年による劣化甚だしく、当人の承諾を得て処分』とあった。養い親と暮らしていた頃に与えられたものであれば、過去に繋がる手がかりになるのではないかと云うのがアルマの意見だった。
そこに辿り着くことで、何かが変わるかどうかは判らない。けれど、このまま手を拱いているばかりでは何も変わらないこともまた、確かだった。
「羽ならほぼ毎日持ち込まれるけど。今日もあるよ。ほら」
箱の中から娘が取り上げたのは、純白の羽の束だった。
「この辺りだと、どこの集落でも飼育している鳥なの。他の鳥と違って羽軸が柔らかいから、衣服に加工することもできるとは思うよ。でも、白以外は見たことないかな」
「――そうか」
ジェマならきっと知ってるよ、とミナは微笑んだ。役に立てなかったことを歯痒く感じているに違いなく、それでいて、こちらを励まそうとするような表情が健気だった。
「戻ったら、すぐに言っておくね」
「ああ。また――連絡する。ノノにも伝えておいてくれ」
うん、と頷いた娘に手を乗せて、離す。まだ華奢なその背中を見送り、飼葉の桶をすっかり空にしてしまったフォスのもとへと歩み寄る。
「……すまない。待たせた」
遅いと言わんばかりにぐうと鳴いた純白のセクレトの背を撫で、鎧に足を掛けた――その時。
「……待って! 先生、」
甲高い声が岩壁に跳ね返り、幾重にもこだまする。驚き振り返る周囲の人々の視線など気にも止めぬ様子で駆け戻ってきたミナの手には、硝子の瓶が握り締められていた。
「先生、ちょっと――待って、」
「待っているから、少し落ち着け」
何なんだと眉を寄せたナタの視線の先、乱れた呼吸を整えることすら惜しむように、ミナは口を開いた。
「さっきの話、だけど」
これ、と娘が差し出した透明な瓶の中には、真っ白な羽が数本収められていた。
「ミナ。俺が探しているのは――」
「判ってる。黒茶の斑でしょ」
でも聞いて、とミナは言った。
「持ち込んだ人とジェマが話していたのを、思い出したの……! 昔は白い羽が貴重だったから、もっといいものと交換できたのに、って」
「――それで?」
「こんな砂地と岩場ばっかりの場所だもん、真っ白で飛べない鳥なんて、すぐ天敵に見つかっちゃうでしょ。だから、もとは白い鳥じゃなかったんじゃないかな」
娘の言わんとするところを漸く理解して、つまり、とナタは呟いた。
「野生種は保護色を持っていた筈だと――云うことか」
「この鳥、『イワウズラ』って云う名前なの。鉱石とか黒曜石を含んだ岩場に生息していたんだったら、体色が黒茶の斑だったとしても不思議じゃないかな、って――」
可能性はあるな、とナタは言った。
「判った。その観点で調べてみよう」
「……本当?」
「ああ」
言葉を継ぐごとにどこか緊張を漂わせていた娘は、漸くそこで安堵した様子を見せた。
「だったらいいんだけど……なんか、莫迦なこと言っちゃったらどうしようかと思って」
「――いや。助かった」
ジェマと話せたなら、おそらくすぐに解決したことではあっただろう。それでも、この短い期間に得た知識を活かし、自分にできることをしようと試みてくれたその姿勢を、純粋に嬉しいと思う。癖毛の頭を撫でてありがとうと微笑んでやれば、えへへ、とくすぐったげに娘は笑った。
◇
覚束ぬ足取りでこちらへと歩み寄ったちいさな身体を、両手を広げて受け止める。やわらかな亜麻色の髪に唇を寄せれば、石鹸のそれとは違う清しい香りがふわりと鼻先を擽った。
おずおずと差し出した手が、懸命に握り締めていた――白い花を、胸元へそっと押しつける。陽光を受けて輝く目は澄んだ湖水の色を湛えて、この世の何よりも美しく、そして愛おしかった。