みやの
chikaku_revenge
DONE『あまい世界にふみこんで』の展示小説。ふみやの無意識下に天彦が恋愛対象としてのし上がってきた瞬間の話。
ふみやが言ってるのの元ネタはこちら→
https://www.afpbb.com/articles/-/3247401?act=all 2897
pita
DONEビーマさん、引くつもりなかったのにシナリオ開けたら料理男子だし2臨ぶっ刺さるしでガチャぶん回したよね😇エミヤと食事当番で厨房入りして仕込みとかしてるのを定点カメラのライブ映像で見ていたい人生だった…あと2臨エミヤの割烹着との親和性すき… 2
瑛くん
DOODLE俳優パロの小ネタメモとイラストまとめセッションごちゃまぜ
(たかみやの夜/中高症候群/白宮タカヒロVOID/ぷりんすテロリスタ)
シナリオバレは含まないはずです
イラストに出来たら差し替え予定 16
pesaeton_mess
DONE付き合ってるふみりつ。匂いフェチのりつと、珍しく香水を付けたふみやの話。男性が腰あたりに香水を付けるの、いいですよね。
⚠️いつものパス「イタズラ好きな○の妖精なんだ」(漢字一文字) 1909
はーー
DOODLE攻め顔なみやのさん見たかったからかいた全然たいしたことないけどじゃっっっっかんいかがわしい雰囲気だから一応ワンクッション
攻めな志保さんにキョドる降谷さんの図需要ありまくりです!!私に!!!
リュート
DONE現パロで銀博♂前提小説。家庭教師としてドクターが向かった先は、とある一人の少女──アーミヤの家。そこで彼女にせがまれ、ドクターは自分と『彼』──シルバーアッシュの馴れ初めを語り始める……教え子と私と、彼と ──春の陽気は少しずつ後退し、初夏の陽射しが照りつけ始める時期。雲一つない空がどこまでも青く、からっと晴れ渡った日曜日。
私はとある家の前に立っていた。
住宅街の一角にあるごくごく普通の家。強いて言えば赤い屋根が目立つ。しかし目立つのはそこだけで、後は至って普通だ。
門戸を抜け、玄関先へ。すでにインターホンを押して家主の許可は貰っている。しばしそこに立っていると、カチャカチャと音がして玄関扉が開く。顔を覗かせたのは長い耳を持った濃い栗色の髪の少女。私と目が合うと、耳を揺らしながら彼女はぱあっと破顔した。まるで小さな蕾から一気に大輪の花が咲き拓くように。
「ドクター! お待ちしてました!」
小さな身体から出る大きな声。彼女の大きな瞳がキラキラ輝く。純粋な好意をひしひしと感じて、私も自然と口元を綻ばせた。
14664私はとある家の前に立っていた。
住宅街の一角にあるごくごく普通の家。強いて言えば赤い屋根が目立つ。しかし目立つのはそこだけで、後は至って普通だ。
門戸を抜け、玄関先へ。すでにインターホンを押して家主の許可は貰っている。しばしそこに立っていると、カチャカチャと音がして玄関扉が開く。顔を覗かせたのは長い耳を持った濃い栗色の髪の少女。私と目が合うと、耳を揺らしながら彼女はぱあっと破顔した。まるで小さな蕾から一気に大輪の花が咲き拓くように。
「ドクター! お待ちしてました!」
小さな身体から出る大きな声。彼女の大きな瞳がキラキラ輝く。純粋な好意をひしひしと感じて、私も自然と口元を綻ばせた。
ぺの墓場
DOODLEたかみやの夜同時視聴 withたぬきうどん*⚠️中の人(コテキャ)の反応をつらねてます
⚠️たかみやの夜及びプル夜のネタバレ有
⚠️個人の見解等混ざってるので見る場合は自己責任でお願いします〜
記録用としてここに残していくよ〜後編見たらもっと増やしていく予定!
はるち
DONE「どうも私は、死んだみたいなんだよね」イベリアの海から帰還したドクターは、身体が半分透けていた。幽霊となったドクターからの依頼を受けて、探偵は事態の解決に乗り出すが――
「ご依頼、承りました」
この謎を解く頃に、きっとあなたはもういない。
という感じのなんちゃってSFです。アーミヤの能力及びドクターについての設定を過分に捏造しています。ご了承下さい。
白菊よ、我もし汝を忘れなば 青々たる春の柳 家園に種うることなかれ
交は軽薄の人と結ぶことなかれ
楊柳茂りやすくとも 秋の初風の吹くに耐へめや
軽薄の人は交りやすくして亦速なり
楊柳いくたび春に染むれども 軽薄の人は絶えて訪ふ日なし
――引用 菊花の約 雨月物語
「どうも私は、死んだみたいなんだよね」
龍門の夏は暑いが、湿度が低いためか不快感はさほどない。先日任務で赴いたイベリアの潮と腐臭の混じった、肌に絡みつくような湿気を七月の太陽が焼き清めるようだった。あの人がいたならば、火炎滅菌だとでも言ったのだろうか。未だ彼の地にいるであろう人物に、そう思いを馳せながら事務所の扉を開けると、冷房の効いた暗がりから出たリーを夏の日差しと熱気が過剰な程に出迎える。日光に眩んだ鬱金の瞳は、徐々に真昼の明るさに慣れる中で、有り得ざる人影を見た。
15295交は軽薄の人と結ぶことなかれ
楊柳茂りやすくとも 秋の初風の吹くに耐へめや
軽薄の人は交りやすくして亦速なり
楊柳いくたび春に染むれども 軽薄の人は絶えて訪ふ日なし
――引用 菊花の約 雨月物語
「どうも私は、死んだみたいなんだよね」
龍門の夏は暑いが、湿度が低いためか不快感はさほどない。先日任務で赴いたイベリアの潮と腐臭の混じった、肌に絡みつくような湿気を七月の太陽が焼き清めるようだった。あの人がいたならば、火炎滅菌だとでも言ったのだろうか。未だ彼の地にいるであろう人物に、そう思いを馳せながら事務所の扉を開けると、冷房の効いた暗がりから出たリーを夏の日差しと熱気が過剰な程に出迎える。日光に眩んだ鬱金の瞳は、徐々に真昼の明るさに慣れる中で、有り得ざる人影を見た。