ガボ
玖堂らいか@SD再燃中
DOODLE心がささくれていたので殺気立ったかっこいい絵が描きたくて。槍術って奥行きがでるから好きだなぁ。気が付くといろんな作品で武器が槍のキャラを好きになりがち。。ヒュンケルの魔槍は長めで先がボリューム出して描きたい派。でもそうすると腕からシャキンって出ないよねぇ(;'∀')れ こ
DOODLEボンゾおたおめ🎂1973年の誕生日パーティーにやって来たジョージハリスンがボンゾの顔面にケーキを投げつける→ボンゾはジョージを奥さんもろともプールに投げ入れる→ボスとペイジ以外のほぼ全員がプールにぶち込まれる事態に
ぁぃみゃ
DONE厚塗りの練習するために描いたはずなのに公式の塗り方練習になってしまった…今度別のキャラで厚塗りリベンジするこう見るともう少し髪がボリュームあっても良さそう。野村哲也デザインのキャラは総じて髪描くのが難しい
LLB:Rubythroat
DOODLE今日の落書き2枚です、一枚目はツイにもあげましたがオカメインコです。うちの子なのでいいねつくと普段の100000倍くらいうれしいです足がボテってるところが好きなんですよ…
二枚目はいつもの金糸雀、3分くらいで書いたのでまあ 2
rwwkkhk
DOODLEワンドロ「緑」で思いついたけど走灰み0で没ネタにしたラクガキです。絶対あのお茶、灰さんに教わって淹れたでしょ🍵
灰さんと神童さんは実家でお茶の淹れ方ぐらい教わってそうなイメージ。
(なぜがぼやける😭見にくくてすみません🙇♀️)
たまま/てんてん
DONE放浪のアタル兄さん。こんなところにいたりしたのかしら、という空想。
2021年4月
※制作過程を撮ったものがあったので追加しました。
2枚目のがぼけてるのは、iPad自体を撮ったので傷やら何やらが多数故の加工になります😅 3
リク@原稿頑張るぞ
DOODLE超絶らくがき。っていうか……DQタクトとDQ7がコラボだとーーーー!!!!!(正直11かと思ってた)キーファがイベ加入仲間なのか……よし、頑張って完凸させるぞ!!(多分)
イベ前半はマリベルとガボだけど……イベ後半は誰が来るんだろう?
関係ないけど、キーファって言ったら種返せ!!!!!ですよね笑
0425
夜野のこ/宵絃
MOURNING時間かけたとこがボツったときのダメージってでかいよね……-----
描き直したら没コマ増えた😂😂😂
今度からライブ行く前の日にライブシーン描くのやめる😂
かっこよすぎて全部描き直したくなる!!! 2
neguran0
PASTSP版ソリティ馬遊んでた頃に描いた(ほぼ模写とかおんなのこがみつあみとかうさぎがぼうしとゴーグルかぶってるだけとか含む)はてなハイクでのおえかき。(2014.12~2015.12) 8kuro0rtdtera
DONEテラバトルのウクセアの人々とプロトの絵。プロトがボロボロになっても王様との約束を守り再会をはたすエピソードが好きです。ロボットとかが長い間交わした約束の為にボロボロになっても待ってる系に個人的に弱いです⋯=͟͟͞͞🍣=͟͟͞͞🍣=͟͟͞͞🍣=͟͟͞͞🍣
MOURNINGスパビーがボトルマンとコラボするって言うんで、風間美利にブレンドラゴン使ってほしくなったから描いた ファントムグリフォンと合体方法が似ている最後のはコーヒー(牛乳)を飲む人たち
ブラストグリフォンのように余剰パーツが出ないのは良いんだけど、あしゅら男爵形式の方が合体感が出ていて好きだったりする 前後にガチコーンだとどうしても合体(意味深)に感じてしまうのだ 大人になるって悲しいことなの… 5
-ごま-
DOODLE室長の顔面が非常に私の好きな室長になっていて大好きなんですが、エルサキのサルクでないとこの顔面にならないので、エルサキは公式なんだなと思いますサキリツのサルクだとりっちゃんから見た室長になってしまうので……こう……顔がぼやける………
(りっちゃん、室長の顔面に未来永劫興味ないから……)
エルヴァが好きなサルク〜〜と念じて描くと、姿形の解像度が爆上がりするのでハッピーです 2
gakogako_711
PASTスパイラル(合同誌)、19℃、かれらがぼくらにくれたもの(合同誌)、AZ YET、THANK YOU出した順番、うろ覚えです。Rのデーターが残っていませんでした。。。
サンキューのあたりが顔小さすぎて宇宙人…
でも絵柄やタッチは一番よかった気がする 16
キミドリ
TRAININGケレンスキーとトロツキーで練習。ケレンスキーって男前ですよね(唐突)
髪型が素敵。
色々サイトとか見てると、「芝居がかった、でも不思議と聞く人間を魅了する演説をする人物。でも政治的な能力は無い」というのがケレンスキーのだいたいの総評。ケレンスキーは優秀な弁護士でしたが、優秀な政治家とはみなされなかったみたいですね。世知辛い。
臨時政府を運営していた時はWW1の真っ最中、国民は終戦を望んでいたのに「戦争継続」を政府が決定した上、「ケレンスキー攻勢」も上手くいきませんでした。国民の不満は爆発寸前です。
そんな時に『平和に関する布告』を掲げたのがボリシェヴィキのレーニンでした。「無賠償、無併合、民族自決」のアレです。ボリシェヴィキ党の意見と言えないのは、ボリシェヴィキの中でも戦争継続の意見が大多数だったからです。なので、「革命のためになら戦争に負けても構わない」ととられかねないレーニンの意見はものすごい反発を招きました。トロツキーは賛成してくれたみたいですが、ブハーリンなんかは革命戦争を推していました 2