チャル
さいん in 電波
DOODLE特定の人向けです。https://x.com/490_smyl_31/status/1889681754967122163?s=46&t=jA_B6nne0zxAZBH0a8tw5A
で、バーチャルチョコを送ってくださった人への返信です。パスワードが一応かかっています。いつもありがとね! 3
go8ch_pooo
DOODLEキラルの生放送で新規絵が出た勢いでトワくんの肩と腰に思い馳せてしまった トワくんが自分では選ばなさそうな服いいよね トワくんのスタイリスト(どういう概念)氏は彼のチャームポイントが腰だということを毎度理解してくださっていて彼自身がそういう服を自分で選ばないからこそ俺が着せちゃるの気概を感じれて非常にありがたい ありがとうイラストレーター ありがとうニトロキラル 3あんおに
DONEバレンタインデーのおにショタ🍾👔くそやロイドさんからもらったバーチャル🍫にあった
「🥂さんに作った本命チョコだったけど子猫ちゃんから贈られたチョコを見て渡すのやめちゃったチョコ…」というかわいそかわいいおにショタ🍾👔シチュ!を描いてみました…! 2
ルリさん
DOODLE「ねぇいいでしょう?」トレス元【 https://youtu.be/kbNdx0yqbZE?si=nntxtlsdk3dHwX2L 】
モニタリングのトレス。
ゆえにモニタリング本家の“主人公”みたいに、強すぎる妄想・思い込みで“私”が見てる重ねてる幻覚で……(ろくろ)ってヤツ。
なお本家と違ってバーチャル存在な模様。
私ン中の闇属性葉織氏(非公式)、だいたいそういう幻覚出身存在。
青田(Aota)
DONE【再掲です】X公開の方はタグ諸々の配慮が足りてなかったため削除しました。
見てくださった方々ありがとうございます…!ご不快な思いをさせていたら申し訳ありません。
〈その他捕捉〉
※漫画に出てくるのはバーチャル横浜のどこかの店です
※その後床はちゃんと綺麗にします
※恐らく📿🍔は返り血浴びてもちゃんと綺麗にしてから来るだろうと踏んでいますが、すみません、私が描きたかっただけです……。 3
ヒナタマクイ
INFO世界のVtuber(バーチャルYoutuber)市場産業分析レポート、成長、機会、トップメーカー、サイズ、シェア、トレンド概要 - 2024-2036年予測2024年1月現在、世界には54億人以上のウェブクライアントが存在し、これは世界人口のほぼ67.1%に相当する。
詳しい情報はこちら: https://shorturl.at/qYy41
ヒナタマクイ
INFO世界の教育産業市場調査、洞察、規模、シェア、需要、成長、市場概観、動向レポート、トップメーカー、2024-2036年予測EdTechには、教室での学習を改善し、生徒の教育成果を高めるために、バーチャルなレベルで生徒を教育するために使用されるハードウェアとソフトウェアの技術が含まれる。
詳しい情報はこちら: https://shorturl.at/R1Z2Z
6oshi_cheese
DOODLE【ヌル友、バーチャルへ往く】来島さんが白津のアバターを作ってくれたので、ヌル友の錆浅葱ちゃんと一緒にVRCを遊んできたよ!
ウェ~のようなトコロへ言ったり、二人の雰囲気に合うような素敵な旅館や和室を訪れたり…最後にはホラワにも行っちゃったりしちゃいましたよ!!
超絶楽しかった…来島さんの作ってくれたアバターを見てください本当に。うちの子がアバターになるってことあるんですね?!! 14
Asahikawa_kamo
PASTリプきたセリフで一コマ描く のタグで白米さん(@.gohan_oxo_suki)から頂いたセリフ「本当にいいんですね?」で書きました。特殊設定、特にバーチャルと現実世界の繋がりに物凄い夢を見ています。りらいば時空の大分前の話で、おおよそ物凄いでっちあげて書いたkgmmcらしき何かです。
「……社長。本当に良いんですね」
「ええ、構いません。お願いしても良いですか、甲斐田さん」
思えば、それは体現という名の存在だった。インターネットを好んだとある高校生は、彼自身がインターネットとして君臨する者となってしまったのだ。
世界は順繰りと時間を進めるうちに、様々なものを衰退させていく。始まったものは終わるし、生きているものはやがて死に至る。その中で変わらず在り続けるものとして、データは大海を揺蕩い続けていた。インターネットが在る限り、数字とアルファベットと記号で構成されたそれらは波を泳いでいる。いつしかバーチャルは当たり前になり、不変になった。その中でも年齢を重ねることのなかったとある高校生は、初期に比べてひどく膨大になり、また偶像と化していた。インターネット上に構築された「剣持刀也」という青年は様々なものを巻き込みながらも確立し続けたことによって、彼自身がそれそのものとなったのである。
2540「ええ、構いません。お願いしても良いですか、甲斐田さん」
思えば、それは体現という名の存在だった。インターネットを好んだとある高校生は、彼自身がインターネットとして君臨する者となってしまったのだ。
世界は順繰りと時間を進めるうちに、様々なものを衰退させていく。始まったものは終わるし、生きているものはやがて死に至る。その中で変わらず在り続けるものとして、データは大海を揺蕩い続けていた。インターネットが在る限り、数字とアルファベットと記号で構成されたそれらは波を泳いでいる。いつしかバーチャルは当たり前になり、不変になった。その中でも年齢を重ねることのなかったとある高校生は、初期に比べてひどく膨大になり、また偶像と化していた。インターネット上に構築された「剣持刀也」という青年は様々なものを巻き込みながらも確立し続けたことによって、彼自身がそれそのものとなったのである。
かっちかちプリン
DOODLE去年ぐらいに上げた漫画の続きを描いたはいいものの蛇足っぽいしちょっと思想つよいな、、となったのでここに置きます🏃♀️💨バーチャルシンガーを私はロボットではありませんチェックと絡めて色々考えました こういうふうに想像の余地が沢山あるところが好きです 4