バス
とまと🍅
DOODLE某公共交通機関マスコットキャラたちを気の迷いで擬人化おでんしゃの子→永遠の14歳(今年から年齢カウントがストップし年齢不詳になったため)、元気っこ、ほわほわしてる、カメラとお散歩と純喫茶が好き
ばすの子→年齢不詳妖精お兄さん(※最低でも26歳より↑)
二人とも甘いものが大好き
二人は一生なかよしであることを宣言している(公式) 2
ぽむらいす🍚
DONE《1枚目はバストアップ》iPadとApple Pencilで描く練習✏️
慣れなくてパースとかガタガタかも.....(それはいつものことか?)
デフォはスマホ指描き勢なので、そろそろiPad勢になりたいなーという願望もありつつ..... 2
くうた
MEMO【コンクリートと君の穴】KP:むぎちゃん PL:くうた
このシナリオやばすぎたな...
めちゃくちゃえっちで最高でした。
東はブチ切れすぎてサイコパス節でてたけど...🙂↕️
このシナリオ通して五十鈴先生とめちゃくちゃ仲良くなれたの嬉しい!また会おうね😁
まつだ
DONEチキチキ!男めかけのしゃ〜さん身請けダービー!(は?)今回はジオンの遺児を娼館に預けて教育(意味深)を施し良い年頃になったら身請けして己の政の道具にしようと考えてるギレン兄の絵です(前置きが長い)(カバスのメイド服きてる坊やが描きたかっただけ)ネタがキツいのでパス限で。(y/n)
batterypro01
MEMO専門メーカーからの真新しい製品100% OEM互換、 FPB0340S用に設計されています
急速充電をサポートし、耐用年数を延ばすクラスAバッテリーセル https://www.batterypro.jp/product/fujitsu-fpb0340s-battery
shizusato_xxx
DOODLEちうにゃんさんのちょっとした企画に参加とても楽しかった。
全てのお題を入れてみるチャレンジしたら、しっちゃかめっちゃになってしまったよ。
でも、とても楽しく挑戦できた。
なお読み直すじかんはなかった。後で修正できたらいいな。
お題
牡蠣 バスタイム プラネタリウム 焼きそば 花言葉 コーヒー 3554
頴原⭐️
DOODLE※ホテルアンデルセンへようこそ 現行未通過❌自陣⭕️※リンバス、AlienStage、ポケモンパロ有り
※流血、絡み表現、微嘔吐、自殺未遂をほのめかす描写有り
今まで描いたらくがきまとめ
兵隊+NPC
兵隊+他HO
2025/07/02
13枚追加 41
徳田ネギヲ
DONE【ス夕八゛レ】セバスチャンと結婚後のディメトリウスの台詞に関する話。「Comfort Zone」https://poipiku.com/2213141/10046505.html の続編になります。蛇足の蛇足。もはや百足。
Comfort Zone -Reconsideration- 月曜日。
牧場に嫁いだセバスチャンが、毎週顔を出しに寄ってくれる日。ロビンはいつもこの日を心待ちにしていたが、今日に限っては憂鬱だった。ディメトリウスが持ちかけてきた提案を、セバスチャン本人に伝えなければならなかったからである。
「――地下室を?」
「そう……ラボを広げたいんだって」
セバスチャンの自室だった地下室は、まだ本人の荷物が少し残っているものの、部屋としては使われていない。何かあった時のために、ロビンはその部屋をそのまま残しておくつもりでいた。
しかしとうとう、ディメトリウスが空き部屋を使いたいと言い出したのだ。温度変化が緩やかな地下室は、デリケートな生物や薬品などの保管に都合がよいのだという。いよいよ本格的に息子を追い出しにかかっているように感じられて、ロビンも反対はした。だが一度は退けたものの、二度、三度と説得が続くうち――わかった、今度来たときに聞いてみるから、もうその話はよして――そう言わなければ、今でも説得は続いていただろう。
3078牧場に嫁いだセバスチャンが、毎週顔を出しに寄ってくれる日。ロビンはいつもこの日を心待ちにしていたが、今日に限っては憂鬱だった。ディメトリウスが持ちかけてきた提案を、セバスチャン本人に伝えなければならなかったからである。
「――地下室を?」
「そう……ラボを広げたいんだって」
セバスチャンの自室だった地下室は、まだ本人の荷物が少し残っているものの、部屋としては使われていない。何かあった時のために、ロビンはその部屋をそのまま残しておくつもりでいた。
しかしとうとう、ディメトリウスが空き部屋を使いたいと言い出したのだ。温度変化が緩やかな地下室は、デリケートな生物や薬品などの保管に都合がよいのだという。いよいよ本格的に息子を追い出しにかかっているように感じられて、ロビンも反対はした。だが一度は退けたものの、二度、三度と説得が続くうち――わかった、今度来たときに聞いてみるから、もうその話はよして――そう言わなければ、今でも説得は続いていただろう。