明治
翠茄(suica)
PROGRESS鬼滅の年表、暫定版ちょっと進化しました。カナヲの引き取られた時期が悩み中。栄養失調だっただろうから9歳でもおかしくないかなと思ってはいる。
色々調べものしてたんですが、明治末期から大正初期の東京市の最低気温やばい。あと明治の終わりには銀座の明治屋でイルミネーションやったらしいからイルミネヱシヨンデヱトできますやったね!(?)
muybien_tanuki
MOURNING炭治郎誕…明治○田風みたいにしようと無謀な事を思いつく…できたらいいなって…まにあわない
いや、カフェが28日までフェアやってるから彼の誕生日はずっとつづくんや… 2
はなもり
DOODLE本誌に影響受けるのでしばらくこういうネタ(ネタ?)を描きます基ちゃん正座するイメージあんまりない(胡坐のイメージ)けど、明治時代の話だし全く正座しなかったということは無い、と思う…
あたしたにし
DONE創作漫画 古白抄 「古白と雅号」5/13のコミティアで発行した本に収録してたものです
このイジりに対しては古白の自称と子規の皮肉どっちかは私が調べた限り解らないのですが
後藤宙外「明治文壇回顧録」の中の回想では子規の皮肉っぽかったのでそちらを採用しました。
はなもり
DOODLE新潟はお米作りが盛んですが、佐渡もお米作りが盛んらしいです、前に佐渡に行ったとき、田んぼがたくさんあったのを思い出しました現代がそうなら、明治時代もたぶんお米作りは盛んだったんじゃないかなぁと思いまして
お米作りは重労働なので、もしかしたら手伝っていたのかもしれませんね
こうげつ萌え絵落書き置き場
DOODLE昨日のあまカプ絵の反応ありがとうございます割とあってびっくりしてますやっぱり有名なんでしょか?何分実感が無いのでわからないもんで(´∀`;)そんなわけで今日は「いだてん」。永井先生(小洒落た鬼教官)と可児さん(大胆な小心者)。
大吉っつあんが6年経って明治時代に転生すると永井先生になりますw(中の人が杉本哲太)
渋カッコよくおバカかわいいおじさんだらけの「いだてん」よろしく(・ω・)ノシ 2
あたしたにし
DONE古白抄「古白と上野の桜」この句が読まれた時期、不明なんですよね 明治25年の筆まかせに載ってるのでそれ以前だとは思います
古白は神経症を発症してから精神療養のため松山と東京を往復していて、各種年表を比べる限り桜の開花時期に東京にいたと思われるのが明治24年のみなんですが、「だからこの句は明治24年のものです!」と断定できるものは見当たらなかったです 悩ましいですねぇ