Recent Search
    Create an account to bookmark works.
    Sign Up, Sign In

    Lupinus

    @lupi_eggplant

    テキストを投げ込むスペース/主刀/ファンチェズ

    ☆quiet follow Yell with Emoji 🎭 🎹
    POIPOI 56

    Lupinus

    ☆quiet follow

    https://privatter.net/p/8240524の日光くんサイド

    ##主刀

    さににこ未満「あ、あのね、日光くん」
     隣を歩く主が口を開く。敵襲の心配もないのだから後ろを歩くべきなのだが、どら猫曰く主は近侍に話し相手を望むから横に並ぶのがよいらしい。
     それにしても妙に遠慮がちな口調である。
     他の刀たちへの接し方を見るかぎり、付喪神という存在をそれほど恐れているふうではなかったが。新参者の自分が相手ではそうもいかないものか。
    「何だ」
     新入りの自分が主を待たせるのは好ましくない。即座に返答すると歯切れの悪いせりふが続く。
    「えーと、その。しばらくこの本丸にいて気付いてるかもしれないけど、私はあんまりこう、堅苦しいのは得意じゃないんだよね」
    「うむ」
     それも既に知っている。
     本丸を率いて数年となれば刀剣男士の扱いにも慣れているのだろうし、もともとおおらかで打ち解けやすい性質と聞いている。居並ぶ名刀、たとえば一文字一家の長たる山鳥毛を相手にしてさえ、まるで臆するところがない。だからこそなおさら、はっきりしない態度が気にかかる。
     とはいえ主が身構える理由に心当たりはある。
     そうした開放的な性質であれば、自分のように雑談できずも風雅な話題も持たない刀は扱いづらかろう。それでもこうして近侍を申しつけ、新たな刀と接する時間を設けようとする姿勢は好ましい。
     どら猫の言い分に納得し、今代の主のやり方に従うと決めてしまえば、奇妙な習慣もさほど苦ではなくなる。今もこうして、本来ならば立ち止まって拝聴すべき主君の言葉を、主が足を止めぬからとそのまま聴いている。
     「あなたは一文字の子たちの前では山鳥毛くんの片腕として、黒田家にいた子たちの前ではお兄さんとして振る舞っているよね。
     頼もしいけどいつもあんな感じでは疲れてしまいそうだし、私のところにいるあいだはもっと気楽にのんびりしてくれていいんだよ」
     ほんの数日のうちにこちらの動きをよく見ているものだ。
     それはそうとして、気がかりなのはむやみに心細げな声が何を言いたいかである。事情を知らぬ者が聴けば懇願としか思えないだろうが、一国一城の主が刀に依頼などするものではない。
     それともこの要領を得ない申し出は、戦のない時代に生まれた人にとっては別の意味を持つのか。
     加えて今ひとつ気になるのは、自分が疲弊しているのではないかという主の推測だ。しかし主が何をもってそのように判断したかなど、近侍が詮索するべきではないだろう。

     確かめねばならないことは一点で事足りる。
    「それは主命か」
     廊下を踏みしめる主の足音が乱れる。何をそんなに焦ることがあるのか。
    「えっ。い、いや、命令ってわけじゃなくてお願いかな」
     命令でないのならば必ずしも従う必要はない。
     そう安堵すると同時に、これが事実として命令ではなく『お願い』でしかなかったことに驚愕していた。
    「ならば良い。主の命といえど、聞いてやれぬものは如何ともしがたいのでな」
     命令ならば是非もなく従うより他にないが、ただの願いであれば無理なものは無理と答えても問題はなかろう。そう理解していながら声音から動揺を消せない。
     無理なことは無理と伝えるのも臣下のつとめであるのに、事実を口にするだけでなぜこのような不安が生まれるのか。
     廊下のきしむ音がひどく耳障りだった。顕現してこのかた一度も気にしたことなどなかったものを。
    「俺のどこを見てそう感じたのかは知らんが、常に緊張を切らさずにいるのは何ら苦ではない。戦士とはそうあるべきものだ」
     何とはなしに腕を組んだのは判断に窮したため……というほどではないが、主の要求の意味をはかりかねての惑い故である。
    「そ、そうなの?」
     そうと決まっている。
     が、戦場に足を運ぶ機会のない主に理解を求めるのは酷であろう。
     そもそも、よりによって主の傍らにある折りに限ってこのような言葉をかけられることこそ心外だ。
    「しかしこうして近侍を務める日は、時折それが緩みそうになる。主の傍らに置かれることに安堵するのは刀の本能か」
     口にしてしまえばますます確信が深まる。
     緊張を切らさぬのが戦士の性質と語った舌の根も乾かぬうちに、緩みかけているとみずから申し出るなど。
     刀剣男士とはそういうもの、と開き直るのもおこがましい……もっとも今回については、主が望んでいるのだからそれで構わぬのか。
    「……あまり好ましいことではないと考えていたが、主がそう言うのならば問題はないな」
     口角を少しばかり上げてやれば主は満足するのだろうか、とふと思う。一方で、うかうかとその場しのぎを試みても見透かされるだけではないかとも考える。
     であれば結局、何もせずに置くのが得策ではないか。応対を考えあぐねて視線を逸らした先に、都合良く目的とする部屋がある。
    「さて、手入部屋だ」
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    ☺👍👍🍑🍑🍑❤☺💖🙏💖😭✨☺🙏❤
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    recommended works

    Lupinus

    DONE男審神者×五月雨江(主さみ)の12/24
    つきあってる設定の主さみ クリスマスに現世出張が入った話 なんということもない全年齢
    「冬の季語ですね」
    「あっ、知ってるんだね」
    「はい、歳時記に記載がありましたので。もっとも、実際にこの目で見たことはありませんが」
    「そうだよね、日本で広まったのは二十世紀になったころだし」
     さすがに刀剣男士にとってはなじみのない行事らしい。本丸でも特にその日を祝う習慣はないから、何をするかもよくは知らないだろう。
     これならば、あいにくの日取りを気にすることなくイレギュラーな仕事を頼めそうだ。
    「えぇとね、五月雨くん。実はその24日と25日なんだけど、ちょっと泊まりがけで政府に顔を出さないといけなくなってしまったんだ。近侍のあなたにも、いっしょに来てもらうことになるのだけど」
     なぜこんな日に本丸を離れる用事が入るのかとこんのすけに文句を言ってみたものの、12月も下旬となれば年越しも間近、月末と年末が重なって忙しくなるのはしょうがないと押し切られてしまった。
     この日程で出張が入って、しかも現地に同行してくれだなんて、人間の恋びとが相手なら申し訳なくてとても切り出せないところなのだが。
    「わかりました。お上の御用となると、宿もあちらで手配されているのでしょうね」
     現代のイベント 1136

    Norskskogkatta

    PAST主くり編/支部連載シリーズのふたり
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀
    審神者視点で自己完結しようとする大倶利伽羅が可愛くて仕方ない話
    刺し違えんとばかりに本性と違わぬ鋭い視線で可愛らしいうさぎのぬいぐるみを睨みつけるのは側からみれば仇を目の前にした復讐者のようだと思った。
    ちょっとしたいたずら心でうさぎにキスするフリをすると一気に腹を立てた大倶利伽羅にむしりとられてしまった。
    「あんたは!」
    激昂してなにかを言いかけた大倶利伽羅はしかしそれ以上続けることはなく、押し黙ってしまう。
    それからじわ、と金色が滲んできて、嗚呼やっぱりと笑ってしまう。
    「なにがおかしい……いや、おかしいんだろうな、刀があんたが愛でようとしている物に突っかかるのは」
    またそうやって自己完結しようとする。
    手を引っ張って引き倒しても大倶利伽羅はまだうさぎを握りしめている。
    ゆらゆら揺れながら細く睨みつけてくる金色がたまらない。どれだけ俺のことが好きなんだと衝動のまま覆いかぶさって唇を押し付けても引きむすんだまま頑なだ。畳に押し付けた手でうさぎを掴んだままの大倶利伽羅の手首を引っ掻く。
    「ぅんっ! ん、んっ、ふ、ぅ…っ」
    小さく跳ねて力の抜けたところにうさぎと大倶利伽羅の手のひらの間に滑り込ませて指を絡めて握りしめる。
    それでもまだ唇は閉じたままだ 639

    Norskskogkatta

    PAST主般/さにはにゃ(男審神者×大般若)
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀

    主に可愛いと言わせたくてうさぎを買ってきたはんにゃさん
    「どうだいこれ、可愛らしいだろ?」
    主に見せたのは最近巷で話題になっている俺たち刀剣男士をモチーフにしたうさぎのぬいぐるみだ。といっても髪色と同じ毛皮に戦装束の一部を身につけているだけだが、これがなかなか審神者の間で人気らしい。
    「うさぎか?」
    「そうそう、俺のモチーフなんだぜ」
    うちの主は流行に疎い男だ。知らないものを見るときの癖で眉間にシワを寄せている。やめなって言ってるんだがどうにも治らないし、自分でも自覚してるらく指摘するとむっつりと不機嫌になる。そこがこの男の可愛いところでもあるがそれを口にすると似合わんと言ってさらにシワが深くなるからあまり言わないようにはしてる。厳しい顔も好きだがね。
    そんな主だから普段から睦言めいたものはなかなか頂けなくて少しばかりつまらない。そこでちょっとこのうさぎを使って可愛いとか言わせてみようと思ったわけさ。
    主に手渡すと胴を両手で持ちながらしげしげと眺めている。耳を触ったり目元の装飾をいじったり。予想よりだいぶ興味を示してるなぁと見ているときだった。
    「ああ、可愛いな」
    主が力を抜くように息を吐く。
    あ、これは思ったより面白くないかもしれない。そ 874

    Norskskogkatta

    PAST主肥/さにひぜ(男審神者×肥前)
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀

    おじさん審神者がうさぎのぬいぐるみに向かって好きっていってるのを目撃した肥前
    とうとう買ってしまった。刀剣男士をイメージして作られているといううさぎのぬいぐるみの、恋仲と同じ濃茶色に鮮やかな赤色が入った毛並みのものが手の中にある。
    「ううん、この年で買うにはいささか可愛すぎるが……」
    どうして手にしたかというと、恋仲になってからきちんと好意を伝えることが気恥ずかしくておろそかになっていやしないか不安になったのだ。親子ほども年が離れて見える彼に好きだというのがどうしてもためらわれてしまって、それではいけないとその練習のために買った。
    「いつまでもうだうだしてても仕方ない」
    意を決してうさぎに向かって好きだよという傍から見れば恥ずかしい練習をしていると、がたんと背後で音がした。振り返ると目を見開いた肥前くんがいた。
    「……邪魔したな」
    「ま、待っておくれ!」
    肥前くんに見られてしまった。くるっと回れ右して去って行こうとする赤いパーカーの腕をとっさに掴んで引き寄せようとした。けれども彼の脚はその場に根が張ったようにピクリとも動かない。
    「なんだよ。人斬りの刀には飽きたんだろ。その畜生とよろしくやってれば良い」
    「うっ……いや、でもこれはちがうんだよ」
    「何が違うってん 1061

    Norskskogkatta

    PAST主村/さにむら(男審神者×千子村正)
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀
    なんだかよくわからないけどうさぎのぬいぐるみが気に入らない無自覚むらまさ
    「顔こわいんだけど」
    「……huhuhu、さて、なんででしょうね?」
    近侍の村正がいつも通り隣に控えてるけどいつもより笑顔が怖い。
    手の中には村正と同じ髪色のうさぎのぬいぐるみがある。休憩中の今は最近販売されたそれを手慰みにいじっていたのだった。
    「尻尾ならワタシにもありマスよ」
    ふわふわの丸い尻尾をつついていると村正が身体を捻って自分の尻尾をちょいちょいと触る。普段からそうだけど思わせぶりな言動にため息が出る。
    「そういう無防備なことしないの」
    「可笑しなことを言いますね、妖刀のワタシに向かって」
    刀剣男士には縁遠い言葉に首を傾げつつも村正はいつもの妖しげな笑いのままだ。わかってないなぁとやり場のない思いをうさぎに構うことで消化していると隣が静かだ。
    ちらっと横目で見てみると赤い瞳がじっとうさぎのぬいぐるみを見つめている。その色が戦場にある時みたいに鋭い気がするのは気のせいだろうか。
    「なに、気になるの」
    「気になると言うよりは……胸のあたりがもやもやして落ち着きません」
    少しだけ意外だった。自分の感情だったり周りの評価だったりを客観的にみているから自分の感情がよくわかっていない村正 828

    Norskskogkatta

    PAST主こりゅ/さにこりゅ
    リクエスト企画で書いたもの
    小竜が気になり出す主とそれに気づく小竜
    夏から始まる


    燦々と輝く太陽が真上に陣取っているせいで首に巻いたタオルがすでにびっしょりと濡れている。襟足から汗がしたたる感覚にため息が出た。
    今は本丸の広い畑を今日の畑当番と一緒にいじっている。燭台切ことみっちゃんはお昼ご飯の支度があるから先に本丸にもどっていって、今はもう一振りと片付けに精を出しながらぼんやり考えていたことが口をついた。
    「小竜って畑仕事嫌がらないんだね」
    長船派のジャージに戦装束のときのように大きなマントを纏った姿に畑仕事を嫌がらない小竜に意外だなと思う。大抵の刀には自分たちの仕事じゃないと不評な畑仕事だけど小竜からは馬当番ほど文句らしき物を言われた記憶が無い。
    「いやいや、これで実は農家にあったこともあるんだよ?」
    これなんかよくできてると思うよ、と野菜を差し出される。まっかなトマトだ。つやつやして太陽の光を反射するくらい身がぱんぱんにはっている。一口囓るとじゅわっとしたたる果汁は酸味と甘さと、ちょっとの青臭さがあって我こそはトマトである!と言っていそうだ。
    「おいしい!」
    「だろうっ!」
    手の中の赤い実と同じくらい弾けた笑顔にとすっと胸に何かが刺さった気が 3868

    Norskskogkatta

    PASTさにちょも

    審神者の疲労具合を察知して膝枕してくれるちょもさん
    飄々としてい人を食ったような言動をする。この本丸の審神者は言ってしまえば善人とは言えない性格だった。
    「小鳥、少しいいか」
    「なに」
     端末から目を離さず返事をする審神者に仕方が無いと肩をすくめ、山鳥毛は強硬手段に出ることにした。
    「うお!?」
     抱き寄せ、畳の上に投げ出した太股の上に審神者の頭をのせる。ポカリと口を開けて間抜け面をさらす様に珍しさを感じ、少しの優越感に浸る。
    「顔色が悪い。少し休んだ方がいいと思うぞ」
    「……今まで誰にも気づかれなかったんだが」
     そうだろうなと知らずうちにため息が出た。
     山鳥毛がこの本丸にやってくるまで近侍は持ち回りでこなし、新入りが来れば教育期間として一定期間近侍を務める。だからこそほとんどのものが端末の取り扱いなどに不自由はしていないのだが、そのかわりに審神者の体調の変化に気づけるものは少ない。
    「長く見ていれば小鳥の疲労具合なども見抜けるようにはなるさ」 
     サングラスを外しささやくと、観念したように長く息を吐き出した審神者がぐりぐりと後頭部を太股に押しつける。こそばゆい思いをしながらも動かずに観察すると、審神者の眉間に皺が寄っている。
    「や 1357