Recent Search
    Create an account to bookmark works.
    Sign Up, Sign In

    111strokes111

    @111strokes111

    https://forms.gle/PNTT24wWkQi37D25A
    何かありましたら。

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 323

    111strokes111

    ☆quiet follow

    蒼月ルートのクロロレです

    家出息子たちの帰還.18───葬られなかった死者は悪霊になってしまう。死んだ場所で鬼火となって現れ、音を立て近くを通るものを脅かす。闇の中や人気のない場所で聞こえる不気味な音は悪霊が人間を脅かすために立てている。居場所によっては人間を森の中で迷わせたり水中に引っ張り込み、小枝や石を投げることもある。(中略)これらの悪霊を封じるため像を作る際には紐を必ず巻く。悪霊が紐をつたって像の中に入り込むからだ───

     ゴーティエ領にもファーガス公国からの使いがやってきた。イングリットやフェリクスは何日か早く、この茶番を済ませたのだろう。先ほどは可及的速やかに使いを政庁から叩き出した父だが───執務室にシルヴァンしかいないせいか流石に肩を落としている。
    「殿下をお探しせねば」
     それは身柄なのか亡骸なのか。シルヴァンは虚ろな目をした父にそこを問うことはできなかった。

     ガルグ=マクで再会したディミトリは亡骸ではないが健在である、とも言えない。ただひたすら壊れている。エーデルガルトの首を求めてフェルディアから南下していくうちにガルグ=マクに辿り着いただけだ。しかしそれがあの約束の日と重なったことこそが奇跡なのだ、とシルヴァンは思っている。クロードやリンハルトは否定するだろう。
     ギルベルトとベレトは辛うじてディミトリと会話が成立するが、他のものとは基本的に会話が成立しない。大聖堂に佇むディミトリに珍しく話しかけたイングリットの頬には涙が伝っていた。騎士でありたいと願う彼女は滅多なことでは涙を流さない。
    「殿下が珍しく微笑んでいらしたから話しかけたの。そうしたら"グレン、イングリットと話すのは久しぶりだろう"って……」
     暴言よりも更に酷い。フェリクスならきっと右の頬を殴っただろう。左目に映る現実はディミトリの脳内で像を結ばず、失った右目に映る過去は像を結んでいるらしい。シルヴァンはそっと手巾をイングリットに差し出した。気の利いた言葉がかけられずとも思いやりを示すことはできる。
     しがらみのないベレトや辛うじてディミトリと会話が可能なギルベルトにシルヴァンは感謝していた。だがセイロス騎士団のものたちと合流できてしまったせいでディミトリの妄執が強化されている。大司教を探すために帝国に侵入したい彼らの思惑と敵討ちが合致してしまったからだ。
     耐えきれなかったイングリットが去ったあともディミトリは相変わらず死者と話している。彼女の新しい髪型を褒めているのは一体、いつの誰なのだろうか。


     アミッド大河の向こうから使いが来る際は政庁に緊張が走る。だがローレンツは彼らと顔を合わせたことがない。直接相手をするのは父のエルヴィンだけで、嫡子として彼らとどんなことを話したのか知りたい、と聞いてもはぐらかされてしまう。
    「父上、僕にどこか欠けたところがあるのでしょうか?」
     ある晩、耐えかねたローレンツは書斎で書き物をしていたエルヴィンに問うてしまった。年下のクロードは盟主として責務を果たしているのに自分はまだ大人として扱われない。だから彼の隣に立つことが許されていない。
    「彼らにお前の顔を覚えさせたくない」
     エルヴィンにじっと見つめられたローレンツは困惑のあまり何度も瞬きをした。貴族社会においては顔は広ければ広いほど良い。人脈を広げておけば様々な局面で有利になる。
    「どういう……ことでしょうか?」
    「ローレンツ、お前が人の姿を奪う怪しい輩がいる、と私に教えてくれたのではないか」
     想像もしない答えだった。確かに長年コーデリア家に仕えた後にガルグ=マクへ移ったトマシュもオックス家のモニカも顔を奪われ、死後に名誉を傷つけられている。
    「では何故、父上が彼らを歓待なさるのでしょうか?領主である父上こそグロスタール領の要です」
     父の名誉が傷つけられる、と考えただけでローレンツは怒りに震えてしまう。モニカの顔を奪ったものの振る舞いはそれほどまでに酷かった。
    「私はもうとっくに顔を知られているからな。ローレンツ、お前が領主になったら今度はお前が弟や妹の盾となるのだ」
    「未来の話はともかく、それでは当分の間は父上お一人が危険ではありませんか」
     エルヴィンは親指で立襟に守られた己の喉にそっと横線を引いた。本来なら信じられないほどの無作法なのでローレンツと書斎に二人きり、という状況でなければそんな仕草をしなかっただろう。
    「こんな時代だ。我々名誉ある貴族は命の使い所を考えておく必要がある」
     父の指が描いた直線のせいでローレンツの背中に冷や汗が伝っていく。領民及び領地の安全と己の首が等価となるようローレンツは今後も研鑽の日々を送らねばならない。


     ツィリルはギルベルトやセテスにくっつく形でガルグ=マクに帰還した。敬愛する大司教レアの姿はないがいつ彼女が戻ってきても迎え入れられるようにしたい。そんなわけで日々、瓦礫を退けて屋内を修繕しているが圧倒的に人手が足りない。
     大聖堂にディミトリが佇んでいた。ギルベルトやメルセデスのように祈るわけでもなく、ただそこにいる。まるで抜け殻のようだ。抜け出た魂は今頃どこを旅しているのだろう。彼の希望通りにエーデルガルトの下に飛んでいって、魂が肉体を呼ぶからセイロス騎士団の提案に乗ったのかもしれない。正気を失っているから王都を放置出来るのだ。
     ギルベルトからディミトリに近寄る際は一声かけてから、後ろや右側から近寄ってはならない、と注意されている。不注意で近寄ってしまった修道士は利き腕の骨を砕かれたのだという。まるで儀式中の巫者のようだ、とツィリルは思った。霊を下ろしている最中の巫者に迂闊に触れると双方の体格に関係なく弾き飛ばされてしまう。
     帝国軍の攻撃で開いた穴から光が大聖堂に差し込んでくる。セイロス教の女神はあんなに信心深かったレアを救わなかったくせに壊れた説教檀やディミトリを優しく照らす。座面が折れた椅子をいくつも分解しているツィリルも同じ光の下にいる。それがなんだかひどく腹立たしい。
    「ツィリル、新しい板を持ってきた方がいいかしら〜?」
     ぼんやりとしていたツィリルはメルセデスが近寄ってきたことに気づかなかった。
    「いや、結構大きいのが何枚もいるから……」
     メルセデスはツィリルの視線を辿ってディミトリの後ろ姿を見つめた。彼女は今のディミトリに何を見出すのだろう。
    「学生の頃なら一人で何枚も、軽々と運んでくれたでしょうね〜」
    「でも必ず何枚か指の力で割ってたよね」
     だから実際に頼りになったのはドゥドゥーだ。ガルグ=マクに暮らす外国人同士、命を捧げても構わない存在がいるもの同士、彼とツィリルの間にはふんわりとした繋がりもあったように思う。ディミトリの魂は肉体を離れてしまったのなら、ドゥドゥーの元へ向かうべきだ。きっと彼ならしっかりしろとディミトリをたしなめたはずだ。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    💖😭💖😭😭😭😭😭👏👏
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    recommended works

    111strokes111

    MAIKING「説明できない」
    赤クロと青ロレの話です。
    3.遭遇・上
     三学級合同の野営訓練が始まった。全ての学生は必ず野営に使う天幕や毛布など資材を運ぶ班、食糧や武器等を運ぶ班、歩兵の班のどれかに入りまずは一人も脱落することなく全員が目的地まで指定された時間帯に到達することを目指す。担当する荷の種類によって進軍速度が変わっていくので編成次第では取り残される班が出てくる。

    「隊列が前後に伸びすぎないように注意しないといけないのか……」
    「レオニーさん、僕たちのこと置いていかないでくださいね」

     ラファエルと共に天幕を運ぶイグナーツ、ローレンツと共に武器を運ぶレオニーはクロードの見立てが甘かったせいでミルディンで戦死している。まだ髪を伸ばしていないレオニー、まだ髪が少し長めなイグナーツの幼気な姿を見てクロードの心は勝手に傷んだ。

    「もう一度皆に言っておくが一番乗りを競う訓練じゃあないからな」

     出発前クロードは念を押したが記憶通りそれぞれの班は持ち運ばねばならない荷の大きさが理由で進軍速度の違いが生じてしまった。身軽な歩兵がかなり先の地点まで到達し大荷物を抱える資材班との距離は開きつつある。

    「ヒルダさん、早すぎる!」
    「えー、でも 2073

    111strokes111

    MAIKING「説明できない」
    赤クロと青ロレの話です。
    5.初戦・上
     三学級対抗の模擬戦はクロード達の勝利に終わった。これもクロードの記憶とは異なっている。容赦のなかったベレスの記憶があるクロードは事前に何か工作するかベレトに探りを入れてみたが拒否された。こんな下らないことに全力を尽くすなという意味なのか気高い倫理観の持ち主なのかはまだクロードには分からない。腹下しの薬は冗談だったが賛同してもらえたら武器庫に忍び込んで他学級の使う武器の持ち手にひびを入れてしまうつもりだった。

     母国やデアドラと比べるとガルグ=マクは肌寒い。気に食わない異母兄が王宮で働く女官を寝室に引っ張り込むような寒さだ。それでも来たばかりの頃と比べればかなり暖かくなっている。過酷な太陽の光に慣れたクロードの目にも山の緑は目に眩しく映った。長時間、薄暗い書庫で本を物色していたからだろうか。廊下に差す光に緑の目を細めながら歩いていると大司教レアの補佐を務めるセテスに声をかけられた。クロードは規則違反に目を光らせている彼のことがあまり得意ではない。

    「ちょうど良かった。クロード、後でベレトと共にこちらに顔を出しなさい」
    「分かりました。セテスさんは先生が今どの辺りにいる 2100

    111strokes111

    MAIKING「説明できない」
    赤クロと青ロレの話です。
    7.背叛・上
     皆の初陣が終わるとクロードの記憶通りに事態が進みロナート卿の叛乱の知らせがガルグ=マクにもたらされた。養子であるアッシュへセイロス教会からは何も沙汰が下されていない。軟禁もされずアッシュの方が身の潔白を証明するため修道院の敷地内に閉じこもっている。鎮圧に英雄の遺産である雷霆まで持ち出す割に対応が一貫していない。前節と同じく金鹿の学級がセイロス騎士団の補佐を任された。クロードの記憶通りならばエーデルガルト達が鎮圧にあたっていた筈だが展開が違う。彼女はあの時、帝国に対して蜂起したロナート卿を内心では応援していたのだろうか。

     アッシュは誰とも話したくない気分の時にドゥドゥが育てた花をよく眺めている。何故クロードがそのことを知っているかと言うと温室の一角は学生に解放されていて薬草を育てているからだ。薬草は毒草でもある。他の区画に影響が出ないようクロードなりに気を使っていたがそれでもベレトはクロードが使用している一角をじっと見ていた。

    「マヌエラ先生に何か言われたのか?致死性のものは育ててないぜ」
    「その小さな白い花には毒があるのか?」

     ベレトが指さした白い花はクロード 2097

    111strokes111

    MAIKING「説明できない」
    赤クロ青ロレの話です。
    15.鷲獅子戦・上
     フレンが金鹿の学級に入った。クロードにとっては謎を探る機会が増えたことになる。彼女は教室の片隅に座ってにこにこと授業を聞いてはいるが盗賊と戦闘した際の身のこなしから察するに只者ではない。兄であるセテスから槍の手解きを受けたと話しているがそういう次元は超えていた。

    「鷲獅子戦にはフレンも出撃してもらう」

     やたら大きな紙を持ったベレトが箱を乗せた教壇でそう告げると教室は歓声に包まれた。これで別働隊にも回復役をつけられることになる。治療の手間を気にせず攻撃に回せるのは本当にありがたい。今まで金鹿の学級には回復役がマリアンヌしかいなかった。負担が減ったマリアンヌの様子をクロードが横目で伺うと後れ毛を必死で編み目に押し込んでいる。安心した拍子に髪の毛を思いっきり掻き上げて編み込みを崩してしまったらしい。彼女もまたクロードと同じく秘密を抱える者だ。二重の意味で仲間が増えたことになる。五年前のクロードは周りの学生に興味は持たず大きな謎だけに目を向けていたからマリアンヌのことも流していた。どこに世界の謎を解く手がかりがあるか分かりはしないのに勿体ない。
    2086