Recent Search
    Sign in to register your favorite tags
    Sign Up, Sign In

    takami180

    @takami180
    ご覧いただきありがとうございます。
    曦澄のみです。

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💙 💜 🍉 🍌
    POIPOI 101

    takami180

    ☆quiet follow

    47都道府県グルメ曦澄企画
    お好み焼き――広島県

     引き戸を開けて、のれんをくぐると威勢のいい「いらっしゃいませ」が響いた。
     右手にカウンター、左手にテーブル席が並ぶ店内はそれほど広くない。
    「何名様ですかー?」
    「二人です」
    「カウンターどうぞー!」
     昼時である。テーブル席はすでに埋まり、カウンター席の空きも少ない。
     江澄と藍曦臣が言われるままにカウンター席に着くと、間髪入れずにお冷とメニューがババッと出された。
     カウンターの目の前には端から端まで広がる鉄板がある。大きいヘラがシャッシャッと音を立てている。
    「どうする」
    「ええっと、どうしましょう」
     江澄に尋ねられて、藍曦臣はあわててメニューを見た。
     種類は少ない。六種類だけだが、写真がなくて、どれがどんなものだかわからない。
    「俺はダブル肉たまにする」
    「ダブル……」
    「腹減ってるし」
     たしかにもう十三時過ぎだった。これから路面電車に乗って観光することを考えると、しっかり食べておいたほうがいいだろう。
     藍曦臣は再びメニューに視線を落とした。
     スペシャル、ダブル肉、ダブルたまご、ねぎ盛り……
    「私は、このねぎ盛りにします」
    「お決まりですかー?」
     メニューを指差したとたんに、カウンターの向こうから声がかかった。江澄は即座に注文を返し、藍曦臣は「そっちのお兄さんは?」と聞かれて答えた。
     江澄がおかしそうに笑っている。
    「お飲み物はー?」
    「ビール」
    「えっと、烏龍茶で」
     店員は注文を聞き取ると、ぱっとボールを手に取った。お玉でタネを鉄板に二回落として、くるくるっと薄くのばす。その次には鰹節を生地の上に散らして、どさどさとキャベツを山と盛る。キャベツは太めの千切りだ。続けて天かすがのった。
     藍曦臣はその様子をぽかんと見ていた。ここまで何秒かかったことだろう。
    「失礼しまーす!」
     脇からにゅっと腕が伸びてきて、ビールと烏龍茶をカウンターに置いた。藍曦臣はお礼を言おうと口を開けたが、そのときには店員はすでに背中を向けて別のテーブルへと向かっている。
    「こっち、ビール追加ねー!」
    「はーい!」
     テーブル席から声が飛ぶと、カウンターの店員が手を動かしながら答えた。豚バラの薄切りを山盛りの具材の上にのせて、ヘラでパッパッとひっくり返す。キャベツはほとんど散らばらず、どうやって返しているのか全く分からない。
     藍曦臣の背後では店員がビールジョッキを持って、テーブル席へと向かっていった。
     カウンターの店員はさらに豚バラを三枚取り出すと、二つの山の横に並べた。ジュウジュウと油の焼ける音が立つ。
     その次に鉄板にのったのはそばだった。店員は二枚のヘラでふた玉のそばを軽く混ぜるとまるく置き、その上に具材の山をひょいひょいとのせていく。
    「おもしろいか?」
    「おもしろいです……」
     江澄はビールをちびちびと飲んでいたけれど、藍曦臣のグラスは汗をかくばかりだ。
     カッ、ジャッ、という音が立て続けに三回聞こえた。
     藍曦臣が鉄板に目を戻すと、いつのまにか卵が三つ割られて、ヘラの角でかき混ぜられていた。店員は二個のたまごの上に焼いていた豚バラを置き、そばとキャベツの山をさらにその上にのせた。これは江澄のダブル豚たまだ。
     藍曦臣のねぎ盛りも同じようにして重ねられ、店員は少しだけ散らばった具材をヘラで山へと寄せていく。
     クルクル、シャッシャ、と動くヘラは照明を反射して輝いている。
     次に店員はカウンターの下から銀色のカップを取り出した。大きな刷毛で濃色のソースを生地に塗る。
     一気にソースの香りが広がった。
     藍曦臣は目をしばたいた。
     店員が片方の山に青いねぎをどさりとのせたのだ。もうソースの色が見えない。
     これが「ねぎ盛り」の正体だった。
     店員はその二つの山をすべらせて、江澄と藍曦臣の前に置いた。
    「お待たせしましたー!」
    「ほら、できたって」
     藍曦臣はようやく我に返った。まるで魔法のようだった。
    「これで自分で切って食べればいいんだよ」
     江澄が藍曦臣へと押しやった皿にはヘラが添えられていた。これもいつのまにやってきたのだろうか。
     さっそく江澄は鉄板のお好み焼きをヘラで切り分けている。藍曦臣も見よう見まねでお好み焼きにヘラを差した。ザク、と手応えがある。格子状に切って、皿の上にのせると、ぽろぽろとねぎが落ちた。
     割りばしで一口大にまで小さく分けて、口に運ぶ。
     シャキシャキ、もちもち、カリカリ、とあらゆる食感がする。
    「うまいなあ」
     江澄が小さくつぶやいた。藍曦臣は我知らずうなずき、もう一口食べた。
     甘い。
     キャベツの甘さと、ソースの甘さだ。
     じわじわと広がるのはだしの味だろうか。
    「けっこう多いな、これ」
    「そうですね」
     食べ進めるとわかる。そばの量がだいぶ多い。一枚でじゅうぶんお腹がいっぱいになりそうだ。
     藍曦臣はふと気になってスマートホンの時刻を確認した。
     十三時二十分。
     入店して、まだ十分と少ししか経っていない。
    「すごいですね」
     藍曦臣は鉄板から次の一切れを皿に移しながら、また別の客の一枚を焼き終えた店員に声をかけた。
     店員は目を丸くしてから、「ありがとう」と笑った。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    ❤💖🍻☺☺
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    recommended works

    takami180

    PROGRESS続長編曦澄2
    あなたと手を繋いでいたい
     初冬の蓮花湖にはなにもない。花は言うに及ばず、葉もとっくに枯れている。
     見えるのは、桟橋に向かう舟の影だけ。
     だというのに。
     江澄は隣に立つ男を見た。
     藍曦臣は「どこに行きたい」と尋ねた江澄に、ここを希望したのである。
     冬になる前には、と言っていたもののそれは叶わず、藍曦臣の訪問は結局、冬の訪れを待ってからになった。
     猾猿が及ぼした影響は深く、姑蘇の地は冬支度がなかなか終わらなかった。
     それでも季節は移る。冬になってしまえばできることは少ない。宗主としての仕事が一段落すれば、正月までは特別な行事もない。
     そうして、今回、藍曦臣は三日の間、蓮花塢に逗留することになった。
    「あちらに見えるのが涼亭ですね」
    「そうだが」
    「あなたに蓮の実をいただいたのを思い出します」
     江澄に視線を移して、藍曦臣は笑う。
     なにがそんなに楽しいのだろう。江澄はまじまじと見返した。
    「どうしました?」
    「こんな、なにもない湖を見て、そんなに楽しそうにできるのはあなたぐらいだ」
    「そうでしょうか」
     風が吹く。北からの冷たい風が二人の背中をなでる。
    「きっと、あなたと一緒だからですね」
     江澄 1152

    sgm

    DONE江澄誕としてTwitterに上げていた江澄誕生日おめでとう話
    江澄誕 2021 藍曦臣が蓮花塢の岬に降り立つと蓮花塢周辺は祭りかのように賑わっていた。
     常日頃から活気に溢れ賑やかな場所ではあるのだが、至るところに店が出され山査子飴に飴細工。湯気を出す饅頭に甘豆羹。藍曦臣が食べたことのない物を売っている店もある。一体何の祝い事なのだろうか。今日訪ねると連絡を入れた時、江澄からは特に何も言われていない。忙しくないと良いのだけれどと思いながら周囲の景色を楽しみつつゆっくりと蓮花塢へと歩みを進めた。
     商人の一団が江氏への売り込みのためにか荷台に荷を積んだ馬車を曳いて大門を通っていくのが目に見えた。商人以外にも住民たちだろうか。何やら荷物を手に抱えて大門を通っていく。さらに藍曦臣の横を両手に花や果物を抱えた子どもたちと野菜が入った籠を口に銜えた犬が通りすぎて、やはり大門へと吸い込まれていった。きゃっきゃと随分楽しげな様子だ。駆けていく子どもたちの背を見送りながら彼らに続いてゆっくりと藍曦臣も大門を通った。大門の先、修練場には長蛇の列が出来ていた。先ほどの子どもたちもその列の最後尾に並んでいる。皆が皆、手に何かを抱えていた。列の先には江澄の姿が見える。江澄に手にしていたものを渡し一言二言会話をしてその場を立ち去るようだった。江澄は受け取った物を後ろに控えた門弟に渡し、門弟の隣に立っている主管は何やら帳簿を付けていた。
    5198