Recent Search
    Sign in to register your favorite tags
    Sign Up, Sign In

    祟り神

    どこにもいないきみ
    なにもないぼく








    --*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--

    ☆quiet follow
    POIPOI 31

    祟り神

    ☆quiet follow

    https://x.com/gooramaru/status/1905757632159248573

    -----------
    https://x.com/gooramaru/status/1905757632159248573

    「これ買わないとファンじゃないなんてことはない」と「買えるときに買わないと企業も慈善事業じゃないんだから続かない」どっちも正だとは思うけどなかなかバランス難しいよねえ。


    -----------
    企業じゃなくても
    漫画でも小説でも音楽でもシステムでもソフトでも

    SNSでも

    -----------
    タダで利用してるのに
    良くない広告が増えたとか苦言を言うのをみながら

    もう
    健全な広告で成り立たせられるフェーズじゃねえんだなって

    もともとすべて有料だったのが
    広告モデルが広まって無料のものが増えたけど
    無料で楽しむだけ楽しんで
    広告元にお金をおとさなければ
    広告も減っていくし

    そうした中で残っていくのは
    多少いろいろと甘い人につけいって金を使わせるような
    エロとか詐欺まがいとかインチキ臭い広告ばかり
    とかになっていくんじゃないだろうか

    そうなったらもう
    広告モデルは諦めるしかないのではとか

    諦めて多くの人が有料を選択したら
    ついったはもうすこしマシなものとして残れたのだろうか

    ぽいぴくはどうだろうか

    みたいなことを考えている

    -----------
    -----------
    「三日月兼光が刀剣ワールドさんの所蔵になった」
    と喜んでいるついっとがながれてきた

    長い目で見たときに
    施設とか企業とかは浮き沈みして
    売りに出される可能性がありそう
    ですけどね

    とはいえ
    公開開始されたら観にいくけど

    -----------
    どこに所蔵されても
    日本上空に核おとされたら
    どうせ一緒なんだし

    -----------
    -----------
    「XXが今公開されてます!次はいつ公開されるかわかりません!!」

    って大声がまわってきたけど

    公開予定が決まってないだけで
    わりとちょくちょく展示されてるとかもあるんで
    踊らされないようにな

    ちょうど
    山口県の柏原美術館さんの

    稲葉江の第一弾公開は4/25(金)〜5/25(日)です。なお、当館は毎週火曜日が休館日なのですがゴールデンウィークの4/29(火)と5/6(火)は特別に開館します!

    って呟きながれてきたけど
    これも割と毎年展示されてるので
    大声の人に踊らされないように
    自分のペースで予定をたてればいいよねえ

    って思いました

    -----------
    -----------
    新アニメの
    くらっしくすたーず
    ってのが
    ふぁいぶれっぽくて
    ちょっと笑えた

    宝塚のろびんふっどの二部が
    トルコ行進曲とかえりーぜのためにとかだったので
    わらってしまってたんだけど

    その直後だから余計笑える

    -----------
    -----------
    同級生でも(同僚でも)

    嫌なことされたら
    『ショックで不登校(出社できない)』
    とか主張してふてくされて休んで
    大袈裟にその情報を報道に売ればいい世の中になったなあ
    そういうのX十年前にやりたかったなあ
    とか
    ニュースナナメ読みしながら思いました

    -----------
    -----------
    -----------
    https://x.com/digitarou/status/1912765376884273174

    刀剣文化の調査研究助成についての審査は、ふくやま美術館館長の原田一敏様を委員長にお迎えし、委員には渡辺美術館の伊東哲夫様、国立歴史民俗博物館名誉教授の久留島浩様、京都国立博物館の末兼俊彦様、大阪歴史博物館の内藤直子様、国文学研究資料館名誉教授の渡辺浩一様に担って頂くこととなりました。ご尽力頂きますことを、心より御礼申し上げます。


    -----------
    このなかで刀の専門家って何人いるんだろう

    『渡辺美術館の伊東哲夫様』突然出てきたな
    このご縁で鳥取の浦島の写しでコラボとかしだしたらヤダナア

    写しを展示してコラボって
    なんていうか
    山姥切国広を展示して本作長義コラボやるような気持ち悪さがあるのよね

    同刀工の刀でコラボやる方がずっといい

    -----------
    -----------
    https://x.com/kirihiko_/status/1911934149369430208

    これは前から言っているが、伝統芸能が既に失った領域ってこれだけ大きいんですよ。つい40年前までコントとかで演じられていた『松の廊下』『討ち入り』『吉野山』『湯島の白梅』『勧進帳』などの基礎教養がないんだから。「物語を知っている」の前提がないんです。悪いけど。


    TLで言ってる人もいたけど
    『ガンダム』『初音ミク』『ポケモン』『ドラクエ』などに
    移り変わっていっただけの現象でしょう

    -----------
    上の話題
    なんか既視感だなあってなってたけど

    たぶん『古参しぐさ』みたいなやつだ
    「XXくらい知ってて当然」
    「XXとか常識」
    みたいなやつかな

    -----------
    「『松の廊下』『討ち入り』『吉野山』『湯島の白梅』『勧進帳』などの基礎教養」
    とか自分はどこで知ったかな

    って記憶をたどると
    漫画と小説で知ったのである

    漫画読んでて覚えるのが「基礎教養」とかちゃんちゃらおかしいわ

    -----------
    ネット言葉の「基礎教養」とか「解像度」とか
    「性癖」と同じくらい意味が変わり果てていると思っている

    -----------
    まあ言葉は変わるものだから仕方ない

    「基礎教養」とやらも変わっていくんだよ
    だって『松の廊下』『討ち入り』とかの前の時代だって
    「基礎教養」はあっただろうから

    -----------
    -----------
    -----------
    -----------
    -----------
    Tap to full screen .Repost is prohibited

    recommended works