Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    ktgr2569

    @ktgr2569

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 14

    ktgr2569

    ☆quiet follow

    五夏ワンドロライのお題より蛸でしたが、残念ながらワンライに失敗しまして。今はこれをこねこねして、8月インテの友人のスペースに新刊として置いてもらえるように作業してます。

    #五夏
    GoGe

    蛸には負けないその日の祓ったれ本舗のスケジュールの大半を抑えていたのは、番組改編期の番宣目的で放送されることになる特番だった。番組別にチーム対抗戦をして、出演者の顔を売り、ドラマに出演する俳優・女優の意外な一面を見せつつ、芸人たちが笑いを取っていく。
    若手に当たる祓ったれ本舗が見せ場として用意されたのは、箱の中に手を入れて中に何が入っているのかを答えるコーナーだった。一面だけ透明なアクリル板で作られた箱なので、何が入っているのかを見ている出演者・スタッフ、そして視聴者はわかった上で二人のことを見ている。そこをリアクションで笑いを起こすのが、芸人の腕の見せ所だ。
    一番手は五条。横から両手を入れるように促され、慎重に指先を進めていく様が「五条らしく」なくて、司会からツッコミが飛ぶ。再度恐る恐る中に入っていった指先にぬめったモノが掠めた瞬間、両手を箱から出し「無理無理無理無理!」と叫んだ。
    同じチームのベテラン芸人からの厳しめに「やる気を見せろ」的に言われても「無理なものは無理!」と五条は押し通した。
    相方の分を挽回しろと言われながら、五条に代わって箱の前に立ったのは夏油。
    五条ほどではないが、やはりそろりそろりと入れた指先を同じようにぬるりとしたものが掠めた。
    祓ったれ本舗にやる気がないと言われるのも癪だと引かずに更に箱の中へ腕を差し込む。
    絡みつかれた? と夏油が思った瞬間、左腕が強く圧迫された。
    「痛っ!」
    箱の中に入って居るのは腕を絞めつけてくるような生き物。そこまではわかっても、締め付ける力のあまりの強さに特定まで頭が働かない。
    収録だということも頭から抜けて、痛みから逃れるべく箱から手を抜いた夏油に絡みついていたのは蛸だった。
    回答者席から「なんだアレ?」「巻きついてる?」「蛸じゃん!」と口々に驚きの声が上がる。「はぁ〜?」と言いながらも一番に駆け寄ってきたのは五条。そして、先陣を切ったその背中を追うように、次々と芸人が夏油へ向かった。
    夏油から蛸を引き剥がそうと一列に並んで協力する姿はまるで大きなかぶのようで、面白がった司会者も「引っ張れー!」と煽って場面を盛り上げた。
    収録後、番組プロデューサーが「あそこが一番面白かった」と声を掛けてきたばかりか、番宣のCMに使われて何度も流されたほどだった。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    related works

    kaoryu12273

    PROGRESS3~6月に出すかもしれない話の冒頭です。
    相変わらず記憶なし×ありの転生。
    舞台はずっと未来かもしれないこの列島の何処かです。
    もし一言でもあれば、こちらから!
    https://wavebox.me/wave/3vwvg0bho3p7xq56/

    イベント中に増えるかもしれないし、Xで連載をはじめるかもしれません。
    いつか一緒に 昨日知り合ったばかりの男は不思議な家に住んでいる。
     階段は外付けで、外壁は淡いミントグリーン、幼児が積み上げた積み木のように、少し凹凸のある三階建て。
     雨ざらしになっているせいか、ところどころ塗装が剥げていて、鉄さびが滲み出ている頑丈そうな階段を昇りきると、何もない屋上に辿り着く。本当に、何もないわけではない。洗濯物干しと台風でもきたら吹き飛ばされそうなプラスチックか何かでできている白い椅子が一つ、ぽつりと置かれていた。
     朝焼けも夕焼けも似合いそうな建物は、だけど北向きの路地に建っていた。周囲も家屋に囲まれているから、反対側がどうなっているのか、一見するだけではわからなかった。
     悟は目に付くあたりがどうなっているのか、その区画をくるくると歩いていた。平均よりもずっと長身の背丈を活かしても、やっぱりその内情は伺えなかった。
    2072