Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    zeppei27

    @zeppei27

    カダツ(@zeppei27)のポイポイ!そのとき好きなものを思うままに書いた小説を載せています。
    過去ジャンルなど含めた全作品はこちらをご覧ください。
    https://formicam.ciao.jp/

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 90

    zeppei27

    ☆quiet follow

    傭泥小説「鍵と錠」の続き、第七話の冒頭部分〜
    書き始めましたよ!というお知らせです。一夜明けて、再会を楽しみにしているナワーブからお届けします。

     公私混同は難しい。最初は線を引きつつ、うまく切り分けられているつもりでいても、一度踏み誤って仕舞えばあっという間に崩壊してしまう。作り上げられた物語は、筋書きを逸脱した時点で破綻するものだし、結末が予定された通りになるとは保証しかねる。それが自分自身の物語であるならば問題はない。好きなように生き、動き、結果を受け入れれば良いだけの話だ。だが、他人のために用意された物語だったら?相応の報いがあると覚悟せざるを得まい。開けてはならない扉を開いた者には然るべき罰があるのだ。

     自分でも開けるつもりのなかった扉を開いてしまったナワーブ・サベダーが、最初に抱いたのは拍子抜けするほどの安らぎであり、当惑だったと言って良い。確かに最初は自分が用意した脚本通りのゲームだったのだし、十二分に楽しめた。それがいつからか脚本上の『ナワーブ・サベダー』と自分自身とは混濁し、今では正直に言ってしまおう、職業人として恥ずかしいまでに私人として行動している。否、今日この時は意図してありのままの自分であろうと決意していた。

    「『昨日の仕事はどうだった?――俺の方?俺はね、つまらない仕事だよ。いつものパートナー代行って奴。あくびが出そうなくらいに簡単だったな。あんたとこうしてる方がずっと楽しい』」
    「ありきたりだね」

    用意していたセリフをピシャリと否定され、ナワーブは思い切り顔を顰めた。一晩考えたセリフを却下した同僚のフィオナ・ジルマンは、涼しい面持ちでコーヒーを啜る。ナワーブの家にいるにも関わらず、自宅にいるかのように自然だ。次にナワーブと組む仕事の脚本に目を落とすばかりで、こちらの顔を見もしない。そもそも彼女は他人のあれこれに然程首を突っ込まない性質でもあった。ナワーブとは別の意味でパートナー代行にうってつけの人物と言えるだろう。

    そう、彼女は次回の仕事のために、朝っぱらからナワーブのうわついた頭を叩いたのである。今日の昼食にはクリーチャーと一日ぶりに会えるのだとワクワクしていた気持ちを返してほしい。そうでなければ、残りわずかの今日明日を有効活用する手助けをしてくれても良いではないか、とナワーブは図々しいことを考えていた。なべて持つべきは経験豊富な知己である。

    「手厳しいな」
    「どうだろう。相手については君の方がよく知っているはずだ。私の感想を聞いても意味がない、違うかい」
    「そういうところだよ」

    苦笑を堪えると、ナワーブはチーズトーストを齧った。先日愛しの依頼主であるクリーチャー・ピアソンに教えてもらった通り、杏ジャムを載せてある。口に入れた途端、甘酸っぱさにチーズのしょっぱさが見事に重なり合い目を丸くする。冗談だろうと思うような組み合わせだったが、食に関して常にそうであるように、クリーチャーの好みは自分と合致するらしかった。一口だけで手放すには惜しく、一口、また一口と食べてゆく。目の前にいるのがクリーチャーであれば、すぐさまこの感動を伝えられるというのに、神秘的な(と言うよりもまるで読めない)同僚が鎮座しているだけとは実に歯痒い。

     美味しかったと言えば、褒められ慣れていないクリーチャーは一瞬顔を歪めてからモゴモゴと口籠って礼を述べる。流暢な話し方を完全に会得した暁には、失われてしまうだろう癖の一つだ。人はわかりやすいものを好む。取り立てて長い時間接触できないのであれば、好感を抱かれやすい態度を取った方が何かと都合が良い。どうせ覆いきれない癖など他にもたくさんあるのだ――そうしたものは、追々互いに理解し合う中で溶け込んでゆくと前向きに考えていこう。

     そつなくこなれていった先、ナワーブが知る彼の愛すべき歪みが正されてゆくのはなんとも味気ない話だった。万人に対して魅力的には違いあるまい。だが、もうかつてのクリーチャー・ピアソンではないのだ。彼が望むままに演じようとする筋書きを、手伝っている身の上ながらに気分が悪い。どうしたら破綻できるだろう。それこそ彼に嫌われないように、自分だけを好かれるように仕向けたい。醜い欲望をせせら笑って、最後の一口を押し込む。ついに得られた虚無がなんとも物寂しい。

     空っぽになった皿は、物語を消費し終えた時の気分によく似ている。用意されたものを全て平げ、後に残るのは侘しさと、次の一皿への希望ばかりだ。食べてしまったものにもう用はない。振り返ることも反芻することもない。ナワーブは日々断片化された物語から物語へと、蝶のように移り渡って楽しんでいた。たった一つの物語に固執するなど考えもしない。

     だが、ナワーブも人生という名の物語はたった一つなのだということはよくよくわかっていた。目を逸らそうとした自分自身の人生、美味しい蜜も面白みもないナワーブの皿は、最良の一品は呼び込むに相応しいだろうか?コーヒーに口をつけると、フィオナが渡した資料に目を通す。次のパートナー代行は、郊外にできた結婚式場のデモンストレーションでの新郎役だ。フィオナは新婦役で、イライ・クラークは司祭役で出演することが決まっている。他人の目に堂々たる幸福そうな新郎として立つ『ナワーブ・サベダー』は簡単に思い浮かべることができるし、以前にも似たような役柄を演じたので苦労せずに終えられるだろう。

     ではナワーブ自身のものはどうかと言えば、レッドカーペットに相手を連れ出すことさえできそうになかった。もはやクリーチャーの姿を想像するだけで脳みそが処理の限界を訴えてくる。十二分に魅力的に振る舞うこともできれば誘い文句も雑作なく嘯けるはずが、先ほどフィオナに一蹴されたように地に落ちてしまう。彼に相応しい言葉はなんだろうか?彼に相応しい人間は一体どんな人間なのか。ただ欲しがっているナワーブをぶつけるのは下策のように思われた。

     クリーチャーは、おそらく自身が誰かに欲しがられることなど想像だにしていないだろう。彼には成功経験が、とりわけ人に関してが少ないとナワーブは踏んでいた。どうしようもなさからなんとか自分自身を飾り立てて、エマ・ウッズの気を引きたいと願う始末である。健気で歪で可愛らしい。彼の良さに気付かぬエマよりも、今ではナワーブの方がクリーチャーを知っている。そしてその良さは、彼が望むように育てることで失われるのだ、なんという皮肉だろう!

    「それで、口説けそうなのかい」

    何もかも見透かしたようなフィオナは、必要事項を確認し切って満足げに頷いた。ようやく混じり合った瞳は、さながら凪いだ湖のように静かで美しい。ナワーブは両手で自分の目を覆い、お得意の読心術に絡め取られぬように防いだ。赤子よりも柔らかな気持ちをこれ以上傷つけたくはない。クリーチャーに会う前に、少しでも余裕を持って心の準備を整えておきたかった。

    「……視ないでくれ」
    「視ないさ。視なくたってわかる。君はやり遂げられる人間だからね」

    もしかしたら彼女なりの優しさだったのかもしれないが、ナワーブは僅かばかりに機嫌が上向いた。フィオナは無駄な保証はしない人間なのだ。彼女が背中を押すならば、多少なりとも希望を持っても許されるだろう。どうすれば良いかはわからないが、どうしたいかはわかっている。

    「やり遂げるよ」
    「その意気だ」

    今日は何を着よう。クリーチャーが気に入ってくれた、チェックのシャツに腕を通そうか。彼が似合うと言ってくれたものをふんだんに詰め込んで、精一杯にめかしこむとしよう。最初に彼に教えた通り――第一印象は見た目からだ。

    「よし」

    用が済んだと帰る彼女の背を見送り、ナワーブはきりりと顔を引き締めた。

    Tap to full screen .Repost is prohibited
    💖🙏❤👏💴☺🙏🙏💞💞
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。七夕を楽しむ二人と、夏の風物詩たちを詰め込んだお話です。神頼みができない人にも人事を超えた願いがあるのは良いですね。
    >前作:昔の話
    https://poipiku.com/271957/11735878.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    星渡 折からの長雨は梅雨を経て、尚も止まぬようであった。蒸し暑さが冷えて一安心、と思ったが、いよいよ寒いと慌てて質屋に冬布団を取り戻そうと人が押しかけたほどである。さては今年は凶作になりはすまいか、と一部が心配したのも無理からぬことだろう。てるてる坊主をいくつも吊るして、さながら大獄後のようだと背筋が凍るような狂歌が高札に掲げられたのは人心の荒廃を憂えずにはいられない。
     しかし夏至を越え、流石に日が伸びた後はいくらか空も笑顔を見せるようになった。夜が必ず明けるように、悩み苦しみというのはいつしか晴れるものだ。人の心はうつろいやすく、お役御免となったてるてる坊主を片付け、軒先に笹飾りを並べるなどする。揺らめく色とりどりの短冊に目を引かれ、福沢諭吉はついこの前までは同じ場所に菖蒲を飾っていたことを思い出した。つくづく時間が経つ早さは増水時の川の流れとは比べるまでもなく早い。寧ろ、歳を重ねるごとに勢いを増しているかのように感じられる。
    3654

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。リクエストをいただいた、諭吉の「過去のやらかしがバレてしまう」お話です。自伝の諭吉、なかなかの悪だからね……端午の節句と併せてお楽しみください。
    >前作:枝を惜しむ
    https://poipiku.com/271957/11698901.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    昔の話 気まぐれに誰かを指名した後、その人の知り合いを辿ってゆけば、いずれ己に辿り着くらしい。世界広しといえどもぐるりと巡れば繋がっていると聞いたところで、福沢諭吉には今ひとつわかりかねる話だった。もっともらしい話をした人物が、自分に説諭しようという輩だったから反発心を抱いたということもある。その節にはいくらか激論を戦わせてもの別れになり、以来すっかり忘れてしまっていた。
     だが、こと情人である隠し刀に関していえば、全ての人と人が何某かの形で繋がっているのではないかという気にさせられる。勝海舟邸に出入りするようになって日が浅いが、訪れる人が悉く彼の知り合いだった、などは最早驚くに値しない。知らぬうちに篤姫からおやつを頂戴していた際には流石に仰天させられたし、勝の肝煎である神田医学所はもちろん、小石川植物園にまでちゃっかり縁を繋いでいる。幕府の役人でさえそう縦横無尽に出入りすることはままならない。彼の自由さは本物であり、語る冒険譚は講談の域に達している。
    8555

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。御前試合の後、隠し刀が諭吉に髪を整えてもらうお話です。諭吉の断髪式に立ち会いたかった……!どうしてなんだ、諭吉!
    >前作:探り合い
    https://poipiku.com/271957/11594741.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    枝を惜しむ もう朝である。障子を通り過ぎた陽の光に瞼をぴくりと動かすと、諭吉はうっすらと浮かび上がっていた意識を完全に現実へと上陸させた。つい先ごろうたた寝をしながら書物を読んでいたつもりが、いつの間にやら轟沈してしまったらしい。やるべきことは山積していると言うのに、ままならぬものである。光陰矢の如しというが、このところは本当に年中時間が勝手に体を通り抜けていっているような気がしている。国全体が大きなうねりの中にあって、置いていかれぬためには必死で鮪のように泳ぎ続けねばならない。
     無意識のままに簡単に身支度を整え、ここが勝海舟の邸だということを再認する。要するに仕事で一日を食い潰したのだろう。どこを向いても自分くらいしかできないだろうという未来が転がっているので、少しも気の休まる日がない。顔を洗ってもしっくりしないので、朝食を終えたら(もちろん太っ腹な勝であれば出してくれるに決まっている)朝湯に行って仕切り直しを図ろうか。鏡を見て、自分の髪を整え直し――諭吉は鏡の端に写った相手に会釈した。
    4938

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。数年間の別離を経て、江戸で再会する隠し刀と諭吉。以前とは異なってしまった互いが、もう一度一緒に前を向くお話です。遊郭の諭吉はなんで振り返れないんですか?

    >前作:ハレノヒ
    https://poipiku.com/271957/11274517.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    答え 今年も春は鬱陶しいほどに浮かれていた。だんだんと陽が熟していくのだが、見せかけばかりでちっとも中身が伴わない。自分の中での季節は死んでしまったのだ、と隠し刀は長屋の庭に咲く蒲公英に虚な瞳を向けた。季節を感じ取れるようになったのはつい数年前だと言うのに、人並みの感覚を理解した端から既に呪わしく感じている。いっそ人間ではなく木石であれば、どんなに気が楽だったろう。
     それもこれも、縁のもつれ、自分の思い通りにならぬ執着に端を発する。三年前、たったの三年前に、隠し刀は恋に落ちた。相手は自分のような血腥い人生からは丸切り程遠い、福沢諭吉である。幕府の官吏であり、西洋というまだ見ぬ世界への強い憧れを抱く、明るい未来を宿した人だった。身綺麗で清廉潔白なようで、酒と煙草が大好物だし、愚痴もこぼす、子供っぽい甘えや悪戯っけを浴びているうちに深みに嵌ったと言って良い。彼と過ごした時間に一切恥はなく、また彼と一緒に歩んでいきたいともがく自分自身は好きだった。
    18826

    recommended works