Recent Search
    Create an account to secretly follow the author.
    Sign Up, Sign In

    zeppei27

    @zeppei27

    カダツ(@zeppei27)のポイポイ!そのとき好きなものを思うままに書いた小説を載せています。
    過去ジャンルなど含めた全作品はこちらをご覧ください。
    https://formicam.ciao.jp/

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 90

    zeppei27

    ☆quiet follow

    傭泥小説、「つづき」の第4話冒頭です。冒頭部分は全年齢ですが、後々年齢指定を書く予定になっています。

    つづき #4 国、地域、組織、家族、人は生まれ育ちながら様々な社会に身を置く。母親から産まれる限りにおいて、一人で存在することなどありえまい。そして人は社会に応じて生き方や”常識”を覚えてゆく。だが面白いことに、個々人の思考は樹に生った木の実と同じく様相を変え、独自の価値基準を成熟させる。当人は意図せずとも、とどのつまり個人は個人に過ぎないということである。

     人は何によって動かされるのか?”常識”か、”個人的な価値基準”なのか、それとももっと原始的な――”感情”なのか。どんなに理性が持てる限りの判断で最悪だと断じても、すべてをかなぐり捨てても構わないと激情に身を任せるのは何故なのだろう。あるいは、それこそが”本能”なのかもしれない。

     クリーチャー・ピアソンは客観的にも個人的にも間違っていると知りながらも、自分の行いに至極満足していた。否、間違っているならば『荘園』に足を踏み入れた時点で自分は危険極まりない賭けに出たという時点で間違っている。法外な利益を得るためには道を踏み外してでも危険に身を晒さねばならないと承知していたからだ。例えば、人を害するだとか、命の危険に晒されるであるとか――そうした対価を並べた結果、このところ自分が守ろうとしたものは実にちっぽけだったと考えられるだろう。

    「どんな気持ちかな、サベダー君」

    うっかり笑い過ぎないように気をつけながら、クリーチャーはナワーブ・サベダーの部屋のベッドに腰掛けた。すっかり寝こけた部屋の主人は、ぐったりとしたまま四肢を鉄パイプに鎖で繋がれている。幼さを残した美青年を縛り付ける光景は、好事家が喉から手が出るほど羨ましがる程に完璧だった。オークションにかけたらばいくらで売れるだろうかと想像し、クリーチャーはすぐさま思考を取りやめた。ここに来るまで一ヶ月程苦労したのだから、なんとしてでも最後まで成功させたい。そうでなければ、虚しさで人生を棒に振ってしまいそうだった。

     眠れる青年の頬に触れ、まばらながらも髭が生え始めていることに笑みが溢れる。一応彼は子供ではないというわけだ。しでかした行いがとんでもない割には、涼しげで幼気な顔立ちのままであるものだから、ついつい未成年かと錯覚してしまいそうになる。久方ぶりに触れる肌を十分堪能すると、クリーチャーは躊躇いもなく頬を叩いた。

    「起きろ」
    「あ?」

    気だるげに瞼を開けたナワーブが、反射的に四肢を突っ張ろうとするのに合わせてクリーチャーはベッドから退いた。いくら鎖で繋がれているとは言え、余計な面倒を増やしたくはない。幸い、ベインからちょろまかしてきた鎖の強さは『ゲーム』の最中と変わらず傭兵一人を易々と抑えられるようだった。ビクター・グランツが小道具として持っていた手錠(彼はポストマンであるにも関わらず、何故か警官の衣装があるのだ)と無理やり接合したため、引きちぎられる懸念もあったのだが、クリーチャーの小細工はまだまだ現役であるらしい。抗うガシャンガシャンという鎖の音が賞賛のように響き渡る。散々暴れた後、ナワーブはようやくクリーチャーに目を向けた。

    「どういうつもりだ」
    「叫ばない程度の理性はあるんだな。まあ、叫んだところでここには誰もいないが。知ってるだろう、午後から謎解きイベントが始まるんだ」

    暗に逃げられないことを示唆したものの、ナワーブの精神状態にはさほど影響は及ぼさないようだった。彼が逆の立場なら、同じ頃合いを狙うとでも考えたのだろう。忌々しいほどに冷静で、久々に間近に会ったところで何も変わらないのかと罵りたい気持ちで胸が一杯になる。自分はもう引き返せないほどに変わったというのに、この男は出会った頃のままなのだ。路傍の石がどうなろうと、捨てたものに興味はないという意味か。馬鹿にするにも程がある。

     感情を暴発させずに行動するには、冷静になるための訓練が必要だ、とエダ・メスマーは言っていた。深呼吸をして、それから数を数えて、自分が今一番何をすべきかを思い出して、それでもどうしても我慢できなかったらばその場を離れなさい。正直なところ、この手のことで医者の指示を仰ぐのはクリーチャーにとっては大変不本意な出来事だった。その労を取ってでも、今回の事案はやり遂げたかったのである。そのために頑張ったのだろう?深く呼吸をすると、クリーチャーは全身を震わせて身を楽にした。

    「私はね、やられたらやられっぱなしでいるのは性に合わないんだ。負け犬は惨めだからな」

    ふさふさとしたナワーブの衣装を引っ張るも、虜囚は唸り声ひとつあげずに冷めた目を向けた。確か『寄生』と呼ばれる衣装で、剥き出しになった肌にまで広がる真っ青な色は人でなしにピッタリの様子を見せている。魔法めいた衣装に相応しく、裸に剥いたナワーブに被せた瞬間、勝手に全てが整った時には驚きで声を出しそうになったものだ。自分には、ここまで自我を乗っ取ろうとするような衣装は用意されていない。果たしてまともでいられるものだろうかと不安も抱いたが、幸いナワーブはあくまでもナワーブのままであるらしかった。

    「俺にこの服を着せたのは皮肉のつもりか?」
    「どうだろうな。自分で考えると良い」

    もちろん皮肉に決まっている。嫌がらせはとことん突き詰めなければ意味がない。サイドテーブルに置いた注射器を手に取ると、クリーチャーは間髪入れずにナワーブの腕に刺した。突然の出来事に目を見張る様子は、初めて見る顔だった。年相応に可愛らしい部分もまだ残されている――この期に及んでも相手を可愛らしいと思う自分は全くどうかしている。

    「暴れるなよ。針が折れたら大変だ。ああ、練習はしてあるから失敗はしないさ。エミリーのお墨付きだ」

    そんなことよりも中身が知りたいだろうな、と唇の端が上がる。だが、わざわざ怪我を増やしてまでエミリー・ダイアーに治療方法の指導と道具の入手を仰いだのだから多少ひけらかしても良いではないか。大人しくなったナワーブの腕をなぞると、あの日見た長く深い傷にたどり着いた。奇妙な衣装を着たところで、彼の本質は変わらないのだと訴えているようでいじましささえ感じる。薬剤を投与し終えると、慎重に注射器を抜いてサイドテーブルに戻す。焦って失敗するわけにはいかなかった。

    「安心して良い。別に人を殺すようなものじゃない。君には死んでもらっても良いが、それじゃあ簡単すぎるだろう」
    「随分情熱的なんだね」
    「君も直にそうなる。さっきの中身は、ルキノ教授が開発した興奮剤だ」
    「は?」

    ルキノ教授ことルキノ・ドゥルギはトカゲになりたい人間か、人間になりたいトカゲのどちらかとしか言いようがない程に道を踏み外した人物である。彼は平気で自身に毒素を入れてあれこれ試している通り、薬剤の専門家でもあった。ならば、自身の体を強化するための薬の一つや二つ、用意しているだろうと踏んだのである。結果は上々、じわじわと熱を持つナワーブの腕に、クリーチャーはうっとりと笑みを浮かべた。

    「『こう言うのはお互い対等でやらないと楽しめないからね』、君が言ったことだろう」
    「……あんたは、嫌じゃなかったのか?」
    「今更それを聞くのか?」

    間抜けなセリフに頭がカッとなる。殴りつけたくなる気持ちは、相手の腕を掴む手に力を込めることで堪えた。自分は最初からずっと彼に抗議をし、馬鹿げた行いをやめさせようと力づくで抵抗しようともした。結果、こちらの意思を無視して骨折までさせたのはナワーブである。彼は一度もこちらの言い分に耳を傾けなかったどころか、『設定』だとか『演技』だとか、訳のわからぬ解釈で持って全てを捻じ曲げた。クリーチャーが嫌がっていたかどうかが、今更何の意味を持つと言うのか。こちらがどんな答えを用意しようが、ナワーブは自分の都合の良いように振る舞ったに決まっている。

     二人の関係は、一度も『対等』ではあり得なかった。勘違いが横行しているのはさておき、クリーチャーはナワーブが与える暴力に支配され、意思疎通のできない状況に狂わされ、夥しい快楽を与えられて情欲の奴隷に成り下がったのである。ナワーブは?ナワーブは少しも変わらない。最初に傷の続きを教えようとしたまま、彼は好き勝手にして弄び、飽きたように去っていった。もしかしたらば、今クリーチャーが手を尽くしたところで、やはり何も変わらないかもしれない。せいぜい出来るのは鬱憤を晴らすだけだろう。返礼は骨折だけでは済まないかもしれないが、クリーチャーにはもう失うものなどなかった。

    「……わからないんだ」

    不意に、ナワーブがか細い声を漏らした。まるで幼い子供のようなセリフに、思わず顔を見遣る。被り物で影になった瞳は頼りなく揺れているように見えた。

    「どう続けたら良いのか、わかっていたはずなんだ。あんたが望んでいるものも、どうしたら良いのかだって」
    「わかるわけがない」

    わかってたまるか、と吐き捨てながらクリーチャーはナワーブの頭を撫で、被り物を外した。殴りつけるよりも口付けたくなるだなんて、全く自分は狂っている。何もかもめちゃくちゃにしてくれた男だ、恨みこそすれ地獄への道連れ以外に望むものなどない、そのはずだった。今のクリーチャーには自分自身さえもわからなくなっていた。多分、ナワーブとてそうなのだろう。共感はすれども、クリーチャーは相手の望む言葉を胸の奥に押しとどめた。

    「私たちは他人なんだ」

    ナワーブが掲げていた『当たり前』はクリーチャーの知るものとはまるで異なる。多分、彼がそれに気づくことはあるまい。自分がこれから何をしようとしているか、わかった時に彼はどんな反応をするだろうか。ごくりと唾を飲み込むと、クリーチャーはベッドから退いて自分の服に手をかけた。

    ショーはこれからが本番だった。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    💖💖💖💖
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。七夕を楽しむ二人と、夏の風物詩たちを詰め込んだお話です。神頼みができない人にも人事を超えた願いがあるのは良いですね。
    >前作:昔の話
    https://poipiku.com/271957/11735878.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    星渡 折からの長雨は梅雨を経て、尚も止まぬようであった。蒸し暑さが冷えて一安心、と思ったが、いよいよ寒いと慌てて質屋に冬布団を取り戻そうと人が押しかけたほどである。さては今年は凶作になりはすまいか、と一部が心配したのも無理からぬことだろう。てるてる坊主をいくつも吊るして、さながら大獄後のようだと背筋が凍るような狂歌が高札に掲げられたのは人心の荒廃を憂えずにはいられない。
     しかし夏至を越え、流石に日が伸びた後はいくらか空も笑顔を見せるようになった。夜が必ず明けるように、悩み苦しみというのはいつしか晴れるものだ。人の心はうつろいやすく、お役御免となったてるてる坊主を片付け、軒先に笹飾りを並べるなどする。揺らめく色とりどりの短冊に目を引かれ、福沢諭吉はついこの前までは同じ場所に菖蒲を飾っていたことを思い出した。つくづく時間が経つ早さは増水時の川の流れとは比べるまでもなく早い。寧ろ、歳を重ねるごとに勢いを増しているかのように感じられる。
    3654

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。リクエストをいただいた、諭吉の「過去のやらかしがバレてしまう」お話です。自伝の諭吉、なかなかの悪だからね……端午の節句と併せてお楽しみください。
    >前作:枝を惜しむ
    https://poipiku.com/271957/11698901.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    昔の話 気まぐれに誰かを指名した後、その人の知り合いを辿ってゆけば、いずれ己に辿り着くらしい。世界広しといえどもぐるりと巡れば繋がっていると聞いたところで、福沢諭吉には今ひとつわかりかねる話だった。もっともらしい話をした人物が、自分に説諭しようという輩だったから反発心を抱いたということもある。その節にはいくらか激論を戦わせてもの別れになり、以来すっかり忘れてしまっていた。
     だが、こと情人である隠し刀に関していえば、全ての人と人が何某かの形で繋がっているのではないかという気にさせられる。勝海舟邸に出入りするようになって日が浅いが、訪れる人が悉く彼の知り合いだった、などは最早驚くに値しない。知らぬうちに篤姫からおやつを頂戴していた際には流石に仰天させられたし、勝の肝煎である神田医学所はもちろん、小石川植物園にまでちゃっかり縁を繋いでいる。幕府の役人でさえそう縦横無尽に出入りすることはままならない。彼の自由さは本物であり、語る冒険譚は講談の域に達している。
    8555

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。御前試合の後、隠し刀が諭吉に髪を整えてもらうお話です。諭吉の断髪式に立ち会いたかった……!どうしてなんだ、諭吉!
    >前作:探り合い
    https://poipiku.com/271957/11594741.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    枝を惜しむ もう朝である。障子を通り過ぎた陽の光に瞼をぴくりと動かすと、諭吉はうっすらと浮かび上がっていた意識を完全に現実へと上陸させた。つい先ごろうたた寝をしながら書物を読んでいたつもりが、いつの間にやら轟沈してしまったらしい。やるべきことは山積していると言うのに、ままならぬものである。光陰矢の如しというが、このところは本当に年中時間が勝手に体を通り抜けていっているような気がしている。国全体が大きなうねりの中にあって、置いていかれぬためには必死で鮪のように泳ぎ続けねばならない。
     無意識のままに簡単に身支度を整え、ここが勝海舟の邸だということを再認する。要するに仕事で一日を食い潰したのだろう。どこを向いても自分くらいしかできないだろうという未来が転がっているので、少しも気の休まる日がない。顔を洗ってもしっくりしないので、朝食を終えたら(もちろん太っ腹な勝であれば出してくれるに決まっている)朝湯に行って仕切り直しを図ろうか。鏡を見て、自分の髪を整え直し――諭吉は鏡の端に写った相手に会釈した。
    4938

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。数年間の別離を経て、江戸で再会する隠し刀と諭吉。以前とは異なってしまった互いが、もう一度一緒に前を向くお話です。遊郭の諭吉はなんで振り返れないんですか?

    >前作:ハレノヒ
    https://poipiku.com/271957/11274517.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    答え 今年も春は鬱陶しいほどに浮かれていた。だんだんと陽が熟していくのだが、見せかけばかりでちっとも中身が伴わない。自分の中での季節は死んでしまったのだ、と隠し刀は長屋の庭に咲く蒲公英に虚な瞳を向けた。季節を感じ取れるようになったのはつい数年前だと言うのに、人並みの感覚を理解した端から既に呪わしく感じている。いっそ人間ではなく木石であれば、どんなに気が楽だったろう。
     それもこれも、縁のもつれ、自分の思い通りにならぬ執着に端を発する。三年前、たったの三年前に、隠し刀は恋に落ちた。相手は自分のような血腥い人生からは丸切り程遠い、福沢諭吉である。幕府の官吏であり、西洋というまだ見ぬ世界への強い憧れを抱く、明るい未来を宿した人だった。身綺麗で清廉潔白なようで、酒と煙草が大好物だし、愚痴もこぼす、子供っぽい甘えや悪戯っけを浴びているうちに深みに嵌ったと言って良い。彼と過ごした時間に一切恥はなく、また彼と一緒に歩んでいきたいともがく自分自身は好きだった。
    18826

    recommended works