Recent Search
    Create an account to bookmark works.
    Sign Up, Sign In

    zeppei27

    @zeppei27

    カダツ(@zeppei27)のポイポイ!そのとき好きなものを思うままに書いた小説を載せています。
    過去ジャンルなど含めた全作品はこちらをご覧ください。
    https://formicam.ciao.jp/

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 87

    zeppei27

    ☆quiet follow

    一次創作小説〜!
    顔立ちを見込まれた主人公が、謎の集落にスカウトされて移住を決めるまでの話です。リプに続きがあります。

    #一次創作
    Original Creation
    #小説
    novel
    #ファンタジー
    fantasy
    #奇妙な味

    魅惑の顔立ち Pという集落に出かけたのはほんの偶然で、首都大学のふるさとイベントなる地方誘致の一環でLさんと知り合わなければ決して実現し得なかっただろう。そもそもPという集落があること自体を私は寡聞にも知らず、ふるさとイベントに出るのもこれが初めてなのだとLさんははにかんでいた。彼女は一度首都に出てきて働いていたそうなのだが、やはりPというよくよく知る故郷の居心地の良さにUターン移住したのだという。
     かく言う私はこれという特徴のないG県出身だが故郷に未練はなく、同時に首都での仕事に疲れてしまっていた。大学を訪れたのは、まだ前途洋々だと何も考えずにいられた時代を懐かしんでのことである。おりしも地方栄転という名の流刑に遭う羽目になり、すっかり嫌気がさしたところだった。
     Lさんとの会話は弾み、彼女の語る故郷の情景はひどく魅力的に映った。そんなふうに思える故郷が私にもほしいとさえ思う。山深い、交通はやや不便だが伝統製品を細々と共同で作る集落。温泉もあるよ、というセリフが決め手となって、私はLさんに是非訪れたい旨を伝えた。
     答えは良し、人手が足りないので猫でも連れて帰ろうと思っていたとLさんは言う。伝統製品は今や世界的に需要が高まっており、なかなか追いつかないのだそうだ。
    「出会って間もないのに言って良いかわかりませんが、Rさんは向いていると思います」
    「本当に?」
    じ、とLさんが私の顔を見つめる。観相学の類でも修めているのだろうか。職業や移住の面接で、気質や能力と並んで骨格や顔立ちが重視されるのは珍しいことではない。私はと言えば、客観的に見ても整った顔立ちではないものの、一発で不合格を受けるほどではないだろう。とは言え他人に押しはかられるのは久方ぶりのことで、二十年前に就職活動をした日のことが思い起こされた。
    「はい」
    Lさんは無責任だ。伝統製品が何かを見てから、最終的な判断をしてほしいという願いを聞き入れ、私は有給休暇を申請してPに向かった。

    ***

     噂に違わず、Pという集落は遠かった。飛行機に乗り、体育館ほどしかない小さな空港からLさんの車で山の奥深くへとズンズン向かう。二日はかかるのだそうで、途中の宿営地(この手の場所では野獣撃ちに使えるよう、あちこちに宿営地が設けられているのだ)で夜を過ごした。宿営地の雑華無さがどれほど新鮮に感じられたことか!
     猟師たちが採れたての新鮮なきのこ手を分けてくれ、踊り炙りをして食べた。薬指は一番栄養が集まっていて美味しい。Lさんが言うには、伝統製品にもこうした山の幸が活かされているそうだ。楽しみでならない。Lさんも木に登って猩々をもいでくれた。
    「すごいですね。鍛えてらっしゃるんですか?」
    猩々を追い詰め、枝先でもぎ取る鮮やかな手捌きに惚れ惚れして話せば、Lさんは猩々を引きちぎりながら首を振った。
    「いえいえ、山育ちですから。Rさんもそのうちこうなりますよ」
    「本当に?」
    「はい」
    首都で勤めているうちにすっかり体が鈍ってしまったので、これはお愛想でも嬉しい。猩々の皮をめくり、真っ赤な瞳に太陽を思い出した。前途洋々。本当に、前途洋々だ。
     九十九折りになった山道を車でギュンギュン進んで行き、いろんなものを弾き飛ばす。轢いた飯泥棒を捕まえて、土産用に小さく折りたたんでトランクに詰める。Pに着く頃にはちょうど良い塩梅に発酵が進んでいるはずだ。
     山道はすれ違う人もなく、車もない。伝統製品の納品時期が来れば数珠繋ぎになるのだとLさんは教えてくれた。
    「出荷数が限られていますから、年中混む道ではないんです」
    「観光客は訪れないんですか?」
    「交通が不便ですからね。本当に稀に——稀に、来ることはありますけれど」
    温泉も地元の人間が使うだけなのだという。都会から隔絶した楽園!良いではないか。私の気分は否応なしに高まった。

    ***

    「着きましたよ。お疲れ様です」
    「おお、ここが」
    車に乗るのも山の景色にも飽き始めた頃、ようやっとPに辿り着いた。山間の平地にぎっしりと家々が立ち並んでおり、一番奥に工場らしい大きな建物が見える。手前に田畑が広がる以外は、現近代の様式で建てられた家の多い、どこにでもありそうな風景だった。
     正直に言おう。伝統製品を作る集落として、私はこの風景に少々落胆していた。これでは他の都市に出かけても同じではないか。だが、そんな私の贅沢な考えを読み取ったかのようにLさんは工場へ行けばわかると片目をつぶって見せた。
    「ここで重要なのは、何を作っているかなんです。Rさんにはきっと素晴らしい場所になりますよ」
    「本当に?」
    「はい」
    すっかり慣れっこになってしまったやり取りに免じて、私は疲れた体を引きずって工場に向かった。Lさんの家には空いた離れがあるので、私はそこに寝起きすれば良いと言う。何もかも世話になってしまって申し訳ないが、たとえ気に入らなかったにせよ、一ヶ月も働けば恩を返せるだろう。
     集落はそこそこ賑わっており、他所ものである私への対応も丁寧だ。探るような目つきを一瞬しても、何故だか私の顔を見つめるとにっこりと微笑んでくれる。この集落で、私の顔立ちは好ましいものなのだろうか?人生で一度もなかった経験に、背中がこそばゆくなった。
     工場は、遠目で見た時と変わらず軽工業の工場といった雰囲気である。紙のお札がベタベタと貼ってあるのは、危険物を取り扱っている証だろう。そんな場所に、来たばかりの部外者が立ち入って良いものだろうか。今更ながら常識を取り戻した私の質問に、Lさんはここでも力強く否定してくれた。
    「大丈夫です。ここはRさんの天職がありますよ」
    「本当に?」
    「本当に」
    力の入れようが不安だったが、私は運を彼女に任せて工場に入った。手前は出荷場らしく、緩衝材を大量に詰め込んだ段ボール箱に、ボール紙の箱をどんどんと詰め込んでいる。流れに沿ってゆくと、検品中の製品が何であるかを見て取り私はあっと声を上げた。
     艶やかな黒髪だ。どう見積もっても人のそれと寸分違わぬ髪が、頭の形になって箱に収められている。よくよく見れば黒だけでなく、赤、白、金、銀、あらゆる色があるらしかった。
    「もしかして、かつらですか」
    「はい」
    ここで思い起こされたのが、かつらの世界的製造会社の「かの字」という謎めいた会社のことだった。品質は限りなく人毛に近く、被ればまるで地毛のようにしっくりと馴染むのだという。余りにも流通量が少ないためにプレミアがつき、中古でも欲しいという声に応える術もない幻の製品だった。オークションサイトで流れるものは偽物しかないと言うのがもっぱらの噂である。
    「ええ。私たちはかつらではなく、『第二の地毛』と呼んでいます」
    最高級のかつらは、他の会社でも人毛を取り扱う。しかしどうやら秘密はそれだけではないようだ。製造過程に工夫があるのだろうか?Lさんは企業秘密であろう場所にも臆面なく私を連れ出した。
    「私が入っても良いんですか?」
    「見なければ信じてもらえないでしょう。それに、盗めるものではないんです」
    見ればわかりますよ、というLさんの髪は艶やかで美しい。もしかして、と思うも彼女は微笑むばかりだった。
     戸惑いながらも奥へ、最奥部へと向かってゆく。途中途中で、集めた髪の毛——間違いなく人毛だろう——を丁寧に型に貼り合わせる職人たちを見かけた。髪型の指定などもあるようで、作り出される製品は千差万別、丁寧な手仕事に感動するばかりだ。私にあんな繊細な仕事ができるとは到底思えない。うっとりとした表情でかつらの髪を撫でる人々が羨ましい。あんな風に一つのことに心を傾けられるだなんて、当世そうないのではないだろうか。
    「ここが、素材を取る場所です」
    「素材を取る?」
    人工的な建物に囲まれた場所のどこにあるというのだろう。鉱山に続く道があるでなし、湧水を採るでなし、なんと言っても髪の毛なのだ。ひょっとすると、ここには寄るべない人々が集められて髪の毛を伸ばしては切られるような恐ろしい養殖場なのだろうか?だとすれば、私は飛んで火に入る夏の虫だ。いや、だが、きっと大丈夫だ。私は大丈夫に決まっている。
     覚悟を決めてLさんについて行き、外で見かけた紙のお札がベタベタと貼られた扉を潜り抜ける。扉のぐるりを茅の輪が囲っているのが奇妙で、一歩踏み越えた瞬間背筋がぞくりと震えた。いる。
    「おぐし様です」
    「おお」
    それは、巨大な少女の人形たちだった。はるか昔の先祖たちの顔立ちをした人形が、天井いっぱいまでみっしりと詰まっている。福々しい頬に、あどけない少女のような眼差し、つんとした唇。可愛らしい当世風の服は顔立ちと不釣り合いだが、妙な愛嬌があった。
     こうして顔立ちを見ると、肌や目、髪の色が異なれども子供は子供だということがよくわかる。彼女らからは長い長い髪が生え、足元まで覆うそれを職人たちが櫛削り、白い紙子を着た人々が祈祷しながら先端を切っている。素材を収穫している。まさしくこれは収穫だった。
    「これは、生きているんですか」
    「いえ。おぐし様はご覧の通り、元は人形です」
    Lさんが話すには、その昔呪いの人形なるものがこの世には存在していたという。Pという集落は元々人形作りを生業としており、作るだけでなく古い人形の処分を任せられることも多かったそうだ。その過程で出会った呪いの人形たちを祓い、慈しみ、可愛がりしているうちに、どういうわけだか彼女たちは大きく育ってしまったのだという。
     困ったのは生きている人間たちだ。このままでは人形で集落がいっぱいとなってしまう。燃やしてしまうかどうしようかと悩むところに、とある人形師が人形たちの伸びゆく髪に目をつけた。どうだ、ともに生きようではないか。人形たちは物を言わない。機能が備わっていないのだ。
    「しかしながら共生は成功し、今に至ると。本当に?」
    「はい。製品の質を理解すれば、きっとすぐにわかりますよ」
    じっ、と顔を見つめられ、私は顔を真っ赤にした。わかっていたのだ。Lさんも、集落の人々も。今なら彼らの眼差しの意味がよくわかる。あわあわとする私をよそに、職人が蓋のないボール箱を持ってきて私に手渡した。美しく艶やかな栗毛。ゆるく巻いた癖っ毛は、私にとって見慣れた物だ。
    「脱帽しました」
    力無く笑うと、私は覚悟を決めて自分の頭に触れた。いくつかの留め金を外し、ずるりと落とす。新鮮な空気に触れた寂しい頭が、ひんやりとした。昔はこんな風ではなかった。長い栗毛は私の自慢で、色々な髪型を楽しんだものだ。大学を卒業した辺りからやや頼りなくなり、働き、目の前のものにがむしゃらにかぶりついているうちにどんどん私を置いていってしまった。
     それがどうだ、目の前のかつらはまるであの日の私ではないか。ごくりと息を呑んで、かつらを手にする。Lさんが箱を取ってくれたのを合図に、私はそっと頭に載せた。他所者であるはずのそれは恐ろしくしっかりと馴染み、元ある髪と一体化していく。比喩ではなく、本当に自分のものになったということが『わかった』のだ。
    「お分かりいただけましたか」
    Lさんが手鏡をこちらに向ける。自信に満ちた、あの日の私の豊かな髪が映っていた。この気持ちをなんと言おう。ほの温かい安らぎ。居心地の良さ。
    「わかりました」
    「本当に?」
    「本当です」
    私は即日移住した。

    〆.
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    👍👍👍
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。数年間の別離を経て、江戸で再会する隠し刀と諭吉。以前とは異なってしまった互いが、もう一度一緒に前を向くお話です。遊郭の諭吉はなんで振り返れないんですか?

    >前作:ハレノヒ
    https://poipiku.com/271957/11274517.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    答え 今年も春は鬱陶しいほどに浮かれていた。だんだんと陽が熟していくのだが、見せかけばかりでちっとも中身が伴わない。自分の中での季節は死んでしまったのだ、と隠し刀は長屋の庭に咲く蒲公英に虚な瞳を向けた。季節を感じ取れるようになったのはつい数年前だと言うのに、人並みの感覚を理解した端から既に呪わしく感じている。いっそ人間ではなく木石であれば、どんなに気が楽だったろう。
     それもこれも、縁のもつれ、自分の思い通りにならぬ執着に端を発する。三年前、たったの三年前に、隠し刀は恋に落ちた。相手は自分のような血腥い人生からは丸切り程遠い、福沢諭吉である。幕府の官吏であり、西洋というまだ見ぬ世界への強い憧れを抱く、明るい未来を宿した人だった。身綺麗で清廉潔白なようで、酒と煙草が大好物だし、愚痴もこぼす、子供っぽい甘えや悪戯っけを浴びているうちに深みに嵌ったと言って良い。彼と過ごした時間に一切恥はなく、また彼と一緒に歩んでいきたいともがく自分自身は好きだった。
    18819

    zeppei27

    DONE何となく続いている主福の現パロです。本に書下ろしで書いていた現パロ時空ですが、アシスタント×大学教授という前提だけわかっていれば無問題!単品で読める、ホワイトデーに贈る『覚悟』のお話です。
    前作VD話の続きでもあります。
    >熱くて甘い(前作)
    https://poipiku.com/271957/11413399.html
    心尽くし 日々は変わりなく過ぎていた。大学と自宅を行き来し、時に仕事で遠方に足を伸ばし、また時に行楽に赴く。時代と場所が異なるだけで、隠し刀と福沢諭吉が交わす言葉も心もあの頃のままである。暮らし向きに関して強いて変化を言うならば、共に暮らすようになってからは、言葉なくして相通じる折々の楽しみが随分増えた。例えば、大学の研究室で黙って差し出されるコーヒーであるとか、少し肌寒いと感じられる日に棚の手前に置かれた冬用の肌着だとか、生活のちょっとした心配りである。雨の長い暗い日に、黙って隣に並んでくれることから得られる安心感はかけがえのないものだ。
     隠し刀にとって、元来言葉を操ることは難しい。教え込まれた技は無骨なものであったし、道具に口は不要だ。舌が短いため、ややもすると舌足らずな印象を与えてしまう。考え考え紡いだところで、心を表す気の利いた物言いはろくろく思いつきやしない。言葉を発することが不得手であっても別段、生きていくには困らなかった。だから良いんだ、と放っておいたというのに、人生は怠惰を良しとしないらしい。運命に放り出されて浪人となった、成り行き任せの行路では舌がくたくたに疲れるほどに使い、頭が茹だる程に回転させる必要があった。
    5037

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。前作を読んだ方がより楽しめるかもしれません。遅刻しましたが、明けましておめでとう、そして誕生日おめでとう~!会えなくなってしまった隠し刀が、諭吉の誕生日を祝う短いお話です。

    >前作:岐路
    https://poipiku.com/271957/11198248.html

    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ro
    ハレノヒ 正月を迎えた江戸は、今や一面雪景色である。銀白色が陽光を跳ね返して眩しく、子供らが面白がってザクザクと踏み、かつまた往来であることを気にもせず雪合戦に興じるものだからひどく喧しい。しかしそれがどんどんと降り積もる量が多くなってきたとなれば、正月を祝ってばかりもいられない。交通量の多い道道では、つるりと滑れば大事故に繋がる可能性が高い。
     自然、雪国ほどの大袈裟なものではないが、毎朝毎夕に雪かきをしては路肩にどんと積み上げるのが日課に組み込まれるというもので、木村芥舟の家に住み込んでいた福沢諭吉も免れることは不可能だ。寧ろ家中で一番の頼れる若手として期待され、庭に積もった雪をせっせと外に捨てる任務を命じられていた。これも米国に渡るため、芥舟の従者として咸臨丸に乗るためだと思えば安い。実際、快く引き受けた諭吉の態度は好意的に受け止められている。今日はもう雪よ降ってくれるなと願いながら庭の縁側で休んでいると、老女中がそっと茶を差し入れてくれた。
    2769

    related works

    recommended works

    創作部部誌班

    DONEタイトル:不純異族交友
    作者:智紫国基
    テーマ:海辺の縁日
    今年のテーマ「海辺の縁日」を舞台に書いた小説です。ちょっと不思議な出会いと友情の物語。
    不純異族交友
    智紫国基



     目を開くと、そこは、真夏の海辺だった。



    「────、は?」
     いやいやいや、ちょっと待ってくれ。海辺だった、じゃない。
     俺はついさっきまで塾にいた。そう、普通に、どこにでもいる高校生のように。数学の授業を受けてて、少し眠くなって来たから一度目を閉じて、先生にバレる前に起きなきゃと思って、ちょっとの罪悪感と共に目を開いて。
    「………夢じゃ、ない」
     何度目を擦っても、頬を抓っても、やたら難しい数式が並んだ黒板もハゲた講師も、眠たそうな同級生も現れない。
     俺が立っているのはやっぱり白い砂浜で、眼前に広がるのは青い海と雲ひとつない晴天。あとそろそろ頬が痛い。
     どうやら、本気で俺はどこかの海にワープしてしまったようだった。

     これ、帰れんのかな。つーか、どこだここ。
     とりあえず歩き回ってみてわかったのは、ここは俺の知っている近所の海岸でも、一度だけ家族で訪れたことのある南の島でもないということ。
     おまけに誰もいない。広い砂浜には俺一人だけ。建物もない。海水浴場ではないのだろうか。私有地? まさか、未踏の海岸だなんて言わないよな? 地球じゃないと 6750

    かほる(輝海)

    DONEシティーハンター
    冴羽獠×槇村香
    原作以上の関係

    獠と香ちゃんが好きなかほるさんには「ほら、目を閉じて」で始まり、「ここが私の帰る場所」で終わる物語を書いて欲しいです。できれば3ツイート(420字)以内でお願いします。
    #書き出しと終わり #shindanmaker
    https://shindanmaker.com/801664

    だって、好きなんだもん(*´艸`*)
    しょうがないよね😂😂
    「ほら、目ぇ閉じろよ」
     いくらキスをするときは目を閉じるのが礼儀でも、それはできない。真っ昼間の明るい獠の部屋で、なぜか獠に押し倒されているあたしは、獠を睨みつけていた。今、この状況で目を閉じてしまったら、それは同意として取られてしまうに違いない。それだけは嫌だ。まだ、昼から伝言板を見に行かなきゃいけないし、ビラ配りもしたい。あんたとここでもっこりが始まっちゃったら、それが全部できなくなる。
    「つまんねぇ意地張ってると、襲っちまうぞ?」
    「最初からそのつもりのくせに!」
     両手で押し退けたって、獠の身体はびくともしない。首筋にキスをされたら、力が入らなくなる。
     どうしてこの男は、いつもこうなんだろう。そんなに心配しなくても、あたしはもう、他に行く場所なんてないのに。あたしが愛しているのは、獠だけ。毎夜毎夜、そう言ってるじゃない。あたしはずっと、獠のそばにいる。夜になれば、あたしは必ずここへ帰ってくるわ。だって、ここがあたしの帰る場所だもん。

       了 434