Recent Search
    Sign in to register your favorite tags
    Sign Up, Sign In

    @t_utumiiiii

    @t_utumiiiii

    ・オタクの二次
    ・文章の無断転載・引用・無許可の翻訳を禁じています。
    ・Don't use, repost or translate my Fanfiction Novel without my permission. If you do so, I ask for payment.

    ☆quiet follow Yell with Emoji 🍰 🎈 🎁 🍮
    POIPOI 148

    @t_utumiiiii

    ☆quiet follow

    💎6巻以降 ラピフォス(ラピスとフォス)

    unmei(ラピスとフォス) 「運命」という言葉をラピスラズリが使った。正確には、「運命という言葉を使うのは好きではないんだ。」と言った。
    「それは、自分たちの力を超えた“何か”の存在を感じさせるだろう。知覚できないものの存在を仮定することはひとつの思考の技術だが、そこに信を置きすぎると、視野は瞬く間に狭くなる。」
    「はぁ……」
     浜辺で膝を抱えて座り込むフォスフォフィライトは頭の出来が良い方ではない。西の浅瀬の色をした頭が、いかにも注意力散漫に揺れる――あれ、この色を見るのは随分久し振りだ。そもそも僕はこうなるまで、ラピスの顔を忘れていた。僕の知る限りで、僕は、他人の身体の上についているラピスの顔を見たことがない――つまり、そういうことだ。また疲れる夢を見ているらしい。
     目の前にいつもの黒い制服を着て立っているラピスは、ゴースト(とカンゴーム。その時はまだその名前じゃなかったけれど)の相棒だった。すごく頭が良かった、らしい。彼の天才を借りることになってから、僕は物事が気持ち悪いほどよく見えるようになった。逆にこうなるまで、自分はあんなに大雑把に物事を見ていたのかと、愕然としたくなるぐらい。
     その一方で、段々と、僕は、僕が「どうしたい」のかを、あまり考えなくなったような……いや、そうじゃない。むかしの僕は、あまりにも物事が見えていなさ過ぎた。事実は得られる情報によって姿を変える。僕は正しい。しかし今、それはあまり関係ない。だって夢だ。正しいもクソもない。
     白い浜に、透き通った浅瀬の波が寄せては返している。ざざん、ざざん、ざぶざぶ、それだけ。水平線の向こうは雲一つ無い青空だ。ラピスはまるでそれを見上げるように顎を上げ、腰まである長い髪を掻き上げながら「だが僕は、君の頭になったことには、らしからぬ偶然を感じているんだ。」と続けている。
    「無論、月からの介入があったと考える方が自然だろう。作為があることを運命というには滑稽だ。これはあくまで、僕の視点からはそのように感じられるというだけのことなんだけどね。」
    「ほへぇ……」
     早速話に退屈し始めている(これほど自分の考えが濁っていてよくわからないように感じるのは久し振りだった。知らない単語が多すぎる。)フォスが、手近に拾った貝殻の切れ端で砂の上に線を描き始める。ラピスの怜悧で切れ長の眼差しはそれを見咎めるでもなく、むしろ、その児戯めいた振る舞いに寛大な微笑みを浮かべながら、白粉を塗りつけることによって――ここでは誰もが同じことをしている――飽くまでも白く、すべらかな手を伸ばし、薄荷色に光るフォスの真ん中分けの髪を撫でた。
     そんな風に気安く素手で触れられたのに僕が割れないのは、ここが夢だからだ。ついでにいうと、ラピスの置かれている状況は貝のアゲートと同じで、僕がだれかから借りている一部、実質僕の一部ってことで、言ってしまえば(ゴーストとカンゴームには悪いけど)、インクルージョンと同じようなものだから。
     でも、僕はインクルージョンの夢を見たことはない。いや、わかんないや。もしかしたら、見たことがあるのかも? わからない。でもとにかく、インクルージョンと違って、ラピスがラピスの顔をして、僕の知らない僕の声で喋りながらこうやって夢に現れるのは、彼のインクルージョンが見せている夢なのか(じゃあやっぱり、僕も僕のインクルージョンの夢を見てるのかな)、他人の自我を持つインクルージョンは自分のそれと違って、それが混ざってもあくまでも違うってことかな。なんかよくわからなくなってきた……。
    「知りたいだろう?」
     ラピスは、考えがこんがらがっている僕の薄荷色の頭を割らずに、お淑やかな手付きでよしよしと撫でながら(ゴーストやカンゴームにもこんな風にしたのかな。起きたらカンゴームにやってやろ。)、聞いていると少しぽーっとなるような、それでいて、何だか気分が張り詰めるような、穏やかでいて挑んでくるような、不思議な声で囁いた。
    「それを知ったら、全てがひっくり返ってしまうかもしれない。みんながやさしく、時折喪うかなしみを負いながらも、永く穏やかに続けていた暮らしすべてがひっくり返って、全部台無しになってしまうのだとしても、知りたいだろう?」
     この世界がどう成り立ったのか。僕らはどうしてここで、永い日々を繰り返しているのか。僕らはそもそも何者なのか。
     重ねられる問いかけにフォスはぴんとこない様子で、しばらく薄荷色の頭をきらきらとさせながら首を傾いでいたものの、紺青の眼差しがうっとり笑うように細められながら、「月人の目的は何なのか、と言い換えれば響くかな?」と続いたそれに彼は思わず顔を上げ、つぶらなばかりの浅瀬の色をした瞳で、美しく智慧のある紺青の眼差しを、真っ直ぐに見つめ返すことになる。(底が見えないな)と思う。月が明るい夜みたい。
    「知りたい」
     しかし、見返さないことには始まらない。フォスはラピスの顔を見上げながら、はっきり答えた。
    「先生は……あの人は、何かを隠している。僕は、あの人が隠している本当のことを知って、みんなを助けるんだ」
     湿った海の気配がある風が草原まで吹き抜ける音に混ざって、ラピスラズリの「ふふふ」という笑い声が聞こえる。
    「知らないほうがいいことだってあると思うよ、フォスフォフィライト。」
     ラピスは試すようにそう言うと、先刻告げた言葉と同じことを続けながら、フォスの髪を象る、葉のような形に整えられた薄荷色の輪郭を、やさしく指先でなぞる。
    「何も知らないから、やさしくいられることだってあるんだ。優しくも、易しくもね。」
    「でも、そんなのおかしいだろう!」
     話を遮って投げ込まれたフォスの小さな叫びに、彼は気を悪くするでもなく口を噤むと、口元を柔く引き上げながら、薄く透き通る緑の髪を触っていた手をしずしずと引っ込めると、話の順番を譲るようにフォスを見る。
    「……し、しらないままじゃ、このままじゃ、誰も、月から帰ってこない。それにシンシャも、夜に閉じ込められたままだ。約束したんだ。君に出来ることを見つけるって。だから、今のままじゃだめだ」
     静かに向けられた怜悧な眼差しに気圧されるように拙く切り出しながらも、しかしそう言い切ったフォスを称賛するように、彼の言葉を聞き届けていたラピスは、ほうとひとつ溜息を吐くと、「他のみんなを、巻き込んだとしても?」と、再び試すような口振りで問いかける。
    「僕がみんなを救うんだ。」
     問いかけられたフォスは、真面目くさったように眉間に皺を寄せて答える。その可愛らしいほどの、コミカルですらある物言いにラピスは軽やかに笑って返す。
    「知らないほうが救われることだって、あるんじゃないかな。」
    「そんなわけがない!」
     そうやって、何でもないように笑われたことが気に障った、とも言えるのかもしれない。弾けるように強く言い切ったフォスに、ラピスはまるで応じるように黙り込むと、砂浜の上に立ち尽くしながら、少し俯く。彼が俯くと、風に煽られて前に垂れてきていた鮮やかな紺青の長い髪が、彼の表情を遮って、何も見えなくなる。どこまでいっても月の明るい夜の色。
     咄嗟に強い語気で言い切った方のフォスの方は、今のこれがすべて夢の中であることも忘れつつあった。そして、相対するラピスが気を悪くしたのではないかというところに思い至ると、今更気まずげに彼の真っ直ぐに長い髪をじろじろ眺めた後、「えーと、その、ラピス?」と遠慮がちに呼びかけながら、簾のように彼の顔を遮っているその髪に触れて、彼がどんな表情をしているか覗くべきか触れないでおくべきか、そういえば彼は僕の内側にいるのだから、ここでこんな言い合って、あんまり気まずい関係になるのも嫌だし、ちょっとここは、どうにかしたほうがいいかな。いや、でもこれ夢だし。ゴーストとカンゴームとは違って、僕はラピスと話したりとかないし。別にいいのかな。
     フォスがそのように諸々を考え、これからのことを少し面倒に思い患い始めたところで、ラピスは「素晴らしい!」と零しながら顔を上げた。その髪の下では、ひどく満足げな微笑みを浮かべていた。
    「君は、僕が知ることのできなかったことを知るだろうし、あの易しい暮らしに少なからず泥んでいた僕にはできなかったことをやるだろう。」
     紺青の長髪を掻き上げながらそう続ける彼が、どうやら満足気にしているのなら、まあいいか、と、少しホッとしたフォスが、その長髪が陽の光を浴びて、浅瀬の海よりも濃い色の青できらめくのを眺めていると、ラピスが親しげに、不思議と気安い仕草で両手を伸ばしてきた。
     伸ばされてきた彼の手は、西の浅瀬の色をした髪と、可愛らしく円らな瞳を持っていた白皙の頬を撫で、ほっそりと整った顎のラインを両手でなぞり、首の割れ目に指を入れると、パキパキと細やかなひび割れの音を立てながら、浅瀬の色の頭をそっくり取り外すと、白粉を塗っていない内側が露わになり、薄荷色の内側を光が混乱するように乱反射する断面を、愛しげといってもいい仕草の両手で包み、瑠璃色の硬いくちびるをコツンとつける仕草さえした。
    「フォス、君なら、停滞はしているが穏やかには違いない日々を理由にして、ここに踏みとどまるようなことは、決してしない……だから、僕の天才を引き継ぐ相手が君で、良かったと思う。〝運命〟なんてものを感じる程にはね。」
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    💎💖
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    @t_utumiiiii

    DOODLE公共マップ泥庭

    ※日記のないキャラクターの言動を背景推理等から捏造
    ※捏造荘園設定
    一曲分(泥庭) 大勢の招待客(サバイバー)を招待し、顔も見せずに長らく荘園に閉じ込めている張本人であるのだが、その荘園主の計らいとして時折門戸を開く公共マップと言う場所は、所謂試合のためのマップを流用した娯楽用のマップであり、そのマップの中にもハンターは現れるが、それらと遭遇したところで、普段の試合のように、氷でできた手で心臓をきつく握られるような不愉快な緊張が走ることもないし、向こうは向こうで、例のような攻撃を加えてくることはない。
     日々試合の再現と荘園との往復ばかりで、およそ気晴らしらしいものに飢えているサバイバーは、思い思いにそのマップを利用していた――期間中頻繁に繰り出して、支度されている様々な娯楽を熱狂的に楽しむものもいれば、電飾で彩られたそれを一頻り見回してから、もう十分とそれきり全く足を運ばないものもいる。荘園に囚われたサバイバーの一人であるピアソンは、公共マップの利用に伴うタスク報酬と、そこで提供される無料の飲食を目当てに時折足を運ぶ程度だった。無論気が向けば、そのマップで提供される他の娯楽に興じることもあったが、公共マップ内に設けられた大きな目玉の一つであるダンスホールに、彼が敢えて足を踏み入れることは殆どなかった。当然二人一組になって踊る社交ダンスのエリアは、二人一組でなければ立ち入ることもできないからである。
    5388

    @t_utumiiiii

    DOODLE※日記のないキャラクターの言動を背景推理等から捏造
    ※捏造荘園設定

    マーサが香水使ってたらエブリンさん超怒りそう みたいな
    嫌いなもの:全ての香水の匂い(広義のウィラマサでエブマサ) チェス盤から逃れることを望んだ駒であった彼女は、空を飛び立つことを夢見た鷹の姿に身を包んでこの荘園を訪れ、その結果、煉獄のようなこの荘園に囚われることとなった。そこにあったのは、天国というにはあまりに苦痛が多く、しかし地獄というにはどうにも生ぬるい生活の繰り返しである。命を懸けた試合の末に絶命しようとも、次の瞬間には、荘園に用意された、自分の部屋の中に戻される――繰り返される試合の再現、訪れ続ける招待客(サバイバー)、未だに姿を見せない荘園主、荘園主からの通知を時折伝えに来る仮面の〝女〟(ナイチンゲールと名乗る〝それ〟は、一見して、特に上半身は女性の形を取ってはいるものの、鳥籠を模したスカートの骨組みの下には猛禽類の脚があり、常に嘴の付いた仮面で顔を隠している。招待客の殆どは、彼女のそれを「悪趣味な仮装」だと思って真剣に見ていなかったが、彼女には、それがメイクの類等ではないことがわかっていた。)――彼女はその内に、現状について生真面目に考えることを止め、考え方を変えることにした。考えてみれば、この荘園に囚われていることで、少なくとも、あのチェス盤の上から逃げおおせることには成功している。
    8097

    @t_utumiiiii

    DOODLEクリスマスシーズンだけど寮に残ってる傭兵とオフェンスの象牙衣装学パロ二次妄想ですが、デモリー学院イベントの設定に準じたものではないです。
    the Holdover's Party(傭兵とオフェンス ※学パロ) 冬休み期間を迎えた学園構内は火が消えたように静かで、小鳥が枝から飛び立つ時のささやかな羽ばたきが、窓の外からその木が見える寮の自室で、所持品の整理をしている――大事に持っている小刀で、丁寧に鉛筆を削って揃えていた。彼はあまり真面目に授業に出る性質ではなく、これらの尖った鉛筆はもっぱら、不良生徒に絡まれた時の飛び道具として活用される――ナワーブの耳にも、はっきりと聞こえてくる程だった。この時期になると、クリスマスや年越しの期間を家族と過ごすために、ほとんどの生徒が各々荷物をまとめて、学園から引き払う。普段は外泊のために届け出が必要な寮も、逆に「寮に残るための申請」を提出する必要がある。
     それほどまでに人数が減り、時に耳鳴りがするほど静まり返っている構内に対して、ナワーブはこれといった感慨を持たなかった――「帝国版図を広く視野に入れた学生を育成するため」というお題目から、毎年ごく少数入学を許可される「保護国からの留学生」である彼には、故郷に戻るための軍資金がなかった。それはナワーブにとっての悲劇でも何でもない。ありふれた事実としての貧乏である。それに、この時期にありがちな孤独というのも、彼にとっては大した問題でもなかった。毎年彼の先輩や、或いは優秀であった同輩、後輩といった留学生が、ここの“風潮”に押し潰され、ある時は素行の悪い生徒に搾取されるなどして、ひとり一人、廃人のようにされて戻されてくる様を目の当たりにしていた彼は、自分が「留学生」の枠としてこの学園に送り込まれることを知ったとき、ここでの「学友」と一定の距離を置くことを、戒律として己に課していたからだ。あらゆる人付き合いをフードを被ってやり過ごしていた彼にとって、学園での孤独はすっかり慣れっこだった。
    5375

    @t_utumiiiii

    DOODLE象牙衣装泥庭二人とも怪我してるみたいで可愛いね🎶という趣旨の象牙衣装学パロ二次妄想(デモリー学院イベントの設定ではない)です
    可哀想な人(泥庭医 ※学パロ) 施設育ちのピアソンが、少なくとも両親の揃った中流階級以上の生徒が多いその学園に入学することになった経緯は、ある種“お恵み”のようなものであった。
     そこには施設へ多額の寄付したとある富豪の意向があり、また、学園側にもその富豪の意向と、「生徒たちの社会学習と寛容さを養う機会として」(露悪的な言い方になるが、要はひとつの「社会的な教材」として)という題目があり、かくして国内でも有数の貧困問題地区に位置するバイシャストリートの孤児院から、何人かの孤児の身柄を「特別給費生」として学園に預けることになったのだ。
     当然、そこには選抜が必須であり、学園側からの要求は「幼児教育の場ではない」のでつまりはハイティーン、少なくとも10代の、ある程度は文章を読み書きできるもの(学園には「アルファベットから教える余裕はない」のだ)であり、その時点で相当対象者が絞れてしまった――自活できる年齢になると、設備の悪い孤児院に子供がわざわざ留まる理由もない。彼らは勝手に出ていくか、そうでなければ大人に目をつけられ、誘惑ないしだまし討ちのようにして屋根の下から連れ出されるものだ。あとに残るのは自分の下の世話もおぼつかないウスノロか、自分の名前のスペルだけようやっと覚えた子供ばかり――兎も角、そういうわけでそもそも数少ない対象者の中で、学園側が課した小論文試験を通ったものの内の一人がピアソンだった。
    12853