Recent Search
    Create an account to bookmark works.
    Sign Up, Sign In

    NNN

    @NAltu101

    短歌と表で載せにくいやつとログ
    時リンと11主の一人称は僕で統一しています
    N/ぬ

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💚 💙 🍪 🐣
    POIPOI 17

    NNN

    ☆quiet follow

    ヴァイキング(元ネタ)的価値観がカミュに影響してたら、と仮定してメモした妄言、バイキングについての情報整理、そのほか妄言
    ※作中バイキングとヴァイキングを混同している
    ※全部「そう(↑)仮定したらこうかもね」の話
    ・シンボルに海の要素入ってるからカミュの構成要素として大きい存在だろうよと思って
    ・カミュはバイキングの事を良く思ってないけど、それはそれとして…のテンションで見てほしいタイプの妄言

    妄言○バイキングの妄言

    折角カミュ推してるしエッダもサガも好きなので少しは考えようかなと思って…文化と信仰の話をちょっとだけ…

    攻略本などの情報から作中バイキングとヴァイキングをほぼイコールとして扱ってる。ので、作中で描写されない風習も言及して、バイキングの価値観がカミュに影響するならと仮定して色々喋ってるタイプの妄言とか、作中のバイキングよくわからんね〜謎だね〜とか。
    生育環境と得られた情報によって為人が決まると思っているのでそういうやつも

    フォーク・メタル→ヴァイキング・メタル(北欧神話やヴァイキングが歌詞の元ネタになる)聞いてて大まかな神話ネタは分かるけどヴァイキングネタは怪しいから知っとこうかな〜〜のノリで以前読んだものを思い出しながら書いているから、ちょっと違うな……?みたいな所があるかもしれない。
    全編妄言なので話半分に読んでね

    ⟡.· ⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯ ⟡.·

    「ヤイサホ エイサホー!
    威勢のいい掛け声が聞こえてきたら、北海の覇者バイキングのお通りである。
    バイキングとは盗みや略奪をなりわいとして、沿岸の町を荒らしまわる武装集団。そんなイメージを持つ人も多いかもしれない。
    しかしそれは バイキングの中でも少数で、彼らの大半は貿易で生計を立てるウデっぷし自慢の男たちなのだ。
    彼らと交流するにはつねに笑顔を絶やさず、土産の酒のひとタルでも持っていくと良好な関係を築けるだろう。」『北海の覇者』(原文から読点付与等あり)

    「貿易や財宝探しで生計を立てているウデっぷし自慢の男たちの集団''バイキング''の拠点。自然の洞くつを利用して造られたアジトの内部には、世界各地から集められた金銀財宝が無造作に山積みにされている」(攻略本)

    ・⬆️公式の情報がこれ。荒事少なめの探検家集団
    クレイモランはバイキング要素の他にもフェンリルのキバ(短剣)などで北欧イメージがある

    現実のバイキングも略奪だけでは生計を立てられないし、探検と交易メインに活動していた人々が多い。ヨーロッパ襲撃を行ったのは事実だけどまだ理由がハッキリ分かっていなくて諸説あり状態らしい。荒っぽい要素や海賊っぽいイメージは一側面だったり後世の創作なこともある→原作では大半は貿易で生計立ててるよって書いてる
    ロトゼタシアだとクレイモランから出てどこを襲うんだって感じがある。五(四)大国は仲良くて何処かしらを襲えば援軍来そうだし、見たところ現実と違ってバイキングの造船技術だけが突出しているわけでもないから負ける可能性がある。バンデルフォンが海戦に強かったようなので、そこに引き上げられるように各国の海軍のレベルもあがったのでは?とか考えてる。侵入できる水路も少ない。襲撃するには不利なのでは?
    あと襲撃されて困ってますっていう話を全然聞かないし、財宝探しだけでこの量なら略奪する必要もない。国相手に取引できるくらいなので交易で十分財を成せるだろう。

    ・8〜11世紀がヴァイキング時代
    ヴァイキングの多くは農民で、故郷では牧歌的な生活を営んだり漁師だったり→クレイモランの環境だと漁する人が多いんじゃないか
    造船技術と冒険心で商人としてヨーロッパへ交易を行ったり探検したり、世界開拓も→クレイモランとの交易あり、クエストでも言及されてる(「取り引き先」)
    手工芸にも長けている。鍛冶や木工、彫金など。
    カミュがふしぎな鍛治台を説明する時の謎テンションは昔鍛治する所を見て気になったりしてた(自分では上手く扱えなかったけど)のかな〜とか、器用さ高いしこういう手工芸の経験あったりしないかな〜とか考えてた。木工の小物作るカミュ見たすぎるな 鍛治は合わなかったけど細かい細工のアドバイスはできるカミュも見たいな
    ↑盗賊期間数年の割には名前が知られてる感じあるし元々の器用さとそれを鍛える/発揮する環境があったんだろうかっていう

    ・信仰から来る戦士としての誇り
    死後ヴァルハラに迎えられる事が最高の栄誉とされているため、エインヘリャルに選定されることを望み、死を恐れず勇敢に戦うことができる戦士
    貿易や財宝探しで生計を立てている点、腕っぷしの強さがある点は作中のバイキングはヴァイキングと同じ→わりと腕っぷしの強さに言及されてるけど、元ネタ的にはこれ信仰由来でもあるのでどうだろう

    「死ねば財宝に意味は無くなるけど功績は死後も残る」という価値観なので、金に執着しているように見えて実は冒険や探検に心を踊らせていたり、いかに勇敢に戦って死ねるかに重きを置いている(元ネタの方)(生活が維持できるくらいにはお金も必要だし、そのための工芸や財宝探しだけれど)
    ので、カミュの変な思い切りの良さやお宝探しの夢はどちらかと言うとヴァイキング寄りなのかなとか 本人嫌がりそう
    マヤちゃん関連で自己肯定感の無さや脆さがあるけど、命ごと全賭けして運命掴み取ってる所を見るにそんな勝負に出れるくらい強気で、兄貴肌でカラッとしてる印象もあるよね〜なので どうだろう 自暴自棄起こしてるにしては他人に気を回すし面倒見が良すぎで困っています 何なんだ
    死後功績を語り継がれることを栄誉とするのはホメーロス(🇬🇷)の叙事詩に書かれる人間賛歌と似たところがあり、英雄的な生き方を讃え、望んでいるのがよく分かるなあっていうのが所感。古い時代によくある価値観なので、同じく作中バイキングもちょっと昔から居るのかも
    (バイキング的価値観の、「戦士として、また厳しい自然に生きる民として死への覚悟を持つ」という部分が環境と贖罪に嵌った結果がカミュの危うさ感じる生き方なのかも)

    ・信仰の影響で家族との繋がりを大事にするから、その価値観を持つ集団で生きていたなら兄妹の繋がりの強さの理由の一つにもなりそうかなとか。一番はお互いしか頼れない環境だろうけど。
    現実のヴァイキングは無法者の性格はしてても戦士としての強さと共同体としての協調を併せて重んじるはず。
    『北海の覇者』だとこちらとそう違いは無さそうなので、手下でもそれなりに仲間として扱われていいはずなんだよな…トレジャーズを見る限りはそうなんですけど…
    青髪の子を見ないけど…みたいな台詞もあるし、気を回してる人は居そう。記憶に出てきたような理不尽な人も、それとは違う気質の人も居るし、個人で関わり方が違ったのかな それは当たり前のことだけど

    力仕事は大変で苦しいし空腹が続くし、兄妹の夢↔現状の不一致があるし、バイキングの荒めな豪快気質が合ってないからそりゃあ不満も溜まるし嫌いだろうな…ですね。
    モンスターの住む海に出る=命かかってる職なのでキツくされるのは有り得る話ではあるんですけれど、向こうも恩着せがましい言動するしごはん出ないし。
    (「育ててやったのに」「恩を忘れたか」系は家庭によっては普通に言われるタイプの暴言なのでその辺のキツさの程度が分からずにいますが、二人とも現状からの脱却を目指してるので耐え難いのだと思っています)(ごはん無いのがつらいよ)(〜中世くらいの世界観なので労働については何も言えない、時代を考えれば全然あると思う)(←まだ子どもが「小さな大人」とか言われてた時代だよ)
    なんかこう、ストーリー中の描写と本を調べて入手できる情報や会話で差がありませんか??どうにも受ける印象が違うというか…

    問題解決のために暴力が行使されることはあるけど、警察にあたる組織が無いせいで独自のルールを敷いていることもあるためにただ荒っぽいだけとは言えないし、元ネタが神話ベースの価値観と信念で生きるコミュニティだからこの時代の価値観をもって批評するのはできないなあって むずかしい

    ・トレジャーズの冒頭、所属してる船の小舟盗んで逃走…に見えてもおかしくないんですが帰ってきたらを前提に怒られてるあたりたぶん結構(本人たちが思っているよりは)かわいがられてるし(荒っぽいバイキングの大人基準)、子供2人で夜の海放置で追わないことある…??とか思う(モンスターと戦えるくらいにはしっかり育ててるんだから、失えば育てたぶんのお金と時間は丸ごと損失になる)し、そもそも手際良すぎなので脱出常習犯の可能性さえある(抜け出しての冒険。1回は確定してる)。放任主義ではあるけど目をかけられてはいる、くらいの温度感か?
    やんちゃな兄妹大好きです 沢山冒険してね

    本編でもトレジャーズでも「拾った」と明言されてる。
    子供的には疎外感あるだろうけど酒が入った宴の席につかせないとか、はよ寝ろってしたりとか、大人には何の得も無いのに兄妹どちらにも読み書きを教えてるし絵まで描かせてる(=娯楽に触れさせている)とか、世界地図(外の情報)を渡してるとか、やっぱり結構面倒見てもらえてるのかな……と思うから11本編の苦しみや飢えに関しては何……??って感じですけど……本当に何……???
    逞しくて夢いっぱいな所を見るにそこそこ健全じゃないんですか……?トレジャーズから原作開始5年前までの温度差何?しんどいな


    ⟡.· ⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯ ⟡.·

    追記 4.15

    ○カミュはバイキングの事を良く思ってないけど、それはそれとして……のテンションで見てください。妄言なので。


    ・アジトにいる新入り青年の業務
    「船の修理に積荷の確認……それに親分たちの酒の準備……っと。あっしはこのバイキングに入団してまだ日の浅い新入りなもんで毎日こき使われてるんでやんすよ」
    →この人も普通体型なので荷運びの雑用は体づくりの意味も持たせているのでは?とか思ってました。モンスターの出る海なら航海するのに現実よりも力要りそう…な気がする
    船の修理スキルは入団したなら持ってた方がいいもの、お酒の準備はガチ雑用っぽい?(強いて言うならルールと上下関係の把握のためか)

    荷運びはカミュもしてたし新入り業務は共通らしい
    つまり簡単な船の修理ができるカミュがいるかもしれない……?PT内器用さ2位です夢があるよね。冒険中もシルビア号の整備を手伝ってくれるカミュ、います。アリスちゃんさん1人だと大変だろうしたぶんお手伝いしてるよ
    世界観が中世+ファンタジーなので子どもの労働については何とも言えませんけど、近場のクレイモランは学問と漁業と観光で生きてるみたいなので働く子どもは少なそう。やっぱり勉強させる保護者が多かったりするんだろうか。心做しか本棚のある家が多いような気もしますよね。外で遊ぶ子どもや魔法の勉強をする子は確認できますし
    安全面を考えると漁業は難しいけど、畑や牧場のお手伝いをしてる子はいるかもしれない

    バイキング=保護者と言うにはちょっと性格違うな、とは思うんですが、「愛がある/気にかけてる」と「痛み(暴力)を与える」は全然両立するから考えるの難しいなあって所感。グラフィック上だと盗賊王衣装で見れる部分の肌は綺麗だし歯も綺麗だし、危害を加えられても痕が残るような酷さでは無いっぽい?こう…昔の田舎の家庭によくあると聞く、情はあるけど時によってボコしますタイプの教育と温度が似てる感じないですか?
    (時代錯誤にも実家が「機械と子供は叩いて直せ」タイプなので、バイキングがどうこうは抜きにしてああいう気質の人が保護者(仮)なら理不尽ボコされもあるかもね〜と思っていたんですけど、保護者-子供の関係サンプルが自分と兄弟の物しかないのでこの思考が微妙なことに気付きました。他の生育環境ではどう感じるんだろう。先述したようにバイキングも荒い人ばかりではなさそうなんだけれど)

    物心つく前から世帯(家族)のみの時間があまり取れておらず独自の規律がある集団に取り込まれているので不満は出て当たり前だし、雪国といっても暮らしに余裕のあるクレイモランの子どもと比べるとそれも不満ポイントにはなり得るよ。あとは船動かさないとアジトから出られないところも未来が思い描けなくて辛い。何も将来への展望がないまま思春期になってしまって、これからずっと雑用して過ごすのかな…ってなったらそんな状況は誰だって嫌だよ。二人が夢を持てる逞しめメンタルでよかった


    ・頭領
    「……言っとくがワルさなんてしてねえぞ。オレさまの興味は冒険とお宝、それにうまいラム酒だけだからよ。おかげでそれ以外のことにはうとくて最近世の中で何が起きているのかもサッパリわからねーがな。がははっ!」
    →バイキングジョークなのかマジなのかちょっと判断がつかないのですが、『北海の覇者』はあの通りで、クレイモランの人々との関係はそこそこ良好そうで恐れられてる感じの描写も少ないですし、本当に冒険野郎の可能性があります。他の会話見てても交易の面が強調されてるイメージがある
    交易で各地に赴く可能性があるとはいえ、頭領がこの感じだと単身飛び出していったカミュは結構苦労したんじゃないかなとか…地理や名産は分かるけど社会情勢は疎かったりして。初めて1人で入った酒場でぼられるカミュがいるかもしれない
    苦労したからメダ女入学させてあげたがってたんだろうな(ロトゼタシアの子どもって大多数が学校に通わないと思うんだけど、この世界での学って何を指すんだろう)

    バイキングの中でも交易を任されてる人達は商人との交流があるので噂話を仕入れたりできるし、そもそも商売するなら取引先や商品の情報があった方がいいのですが、カミュは年齢的にも雑用ばかりだったと思うので…はい…
    バイキング、全体的に学が無くても航海知識と読み書き計算、あとは力と冒険心があれば生きていけそう。トレジャーズだとマヤちゃんの方も字が書けてるしカミュは本編で手紙出してるので「書き」はおそらく幼少期からできていて、幼マヤちゃんのを読めてたし、本編で古代図書の蔵書を読破してるから「読み」の方も幼少期から習ってるはず。小さい頃なら読めない字やわからない表現があってもおかしくはないし。カミュの字はクセが強かったりするのかな

    頭領がこれなので兄妹の冒険!お宝!な価値観はやっぱりバイキング的なんだなと感じるし、カミュはトレジャーズ見てても善悪の基準が確りし辛い幼少期から犯罪(盗みや略奪)の方向では無かったようなので、集団全体を見ても「ワルさ」はしてないのでは?と思いました。いやわからんけど…描写的にカミュは秩序寄り(盗みを諌めたり首飾りに苦言を呈したり)の時と混沌寄り(ルールを認識しているから悪さを自覚しつつも行動に移る)の時があるから振れ幅はあるけど社会的な善悪やら道徳やらはしっかりしてるイメージがあって…中立かと言われると経験由来の自己犠牲的な部分があるから悩ましいよね

    ドラクエ世界は盗賊も海賊も職業になるから分かりにくいけど、マヤちゃんのために投獄されるまでになってしまったカミュがしんどいな……やんちゃだけど中庸であって真面目で良い人なのが分かるぶんしんどい……

    ⬆️
    酒場の店主
    「船でここから北西に向かった所に住んでいるバイキングたちはうちの酒を買ってくれるお得意さんなのさ。彼らがお酒を買ってくれる限りこの酒場がつぶれることはないだろうな」
    そこそこ良好、って書いた部分
    邪神討伐直前のマップだけですが一応聞き込みしてきました。セーブデータ取ってあるしモード変更遡行もできるから時間のある時に遡って聞き込みしたいですね
    バイキングの話は言うほど多く聞けなかったんですけど、わりと好意的に受け入れられてる部分もあるんですねっていう


    ・アジトに大砲とバリスタ(大型弩砲)あり
    →現実だったら攻城戦用なんだけど、ナギムナーとダーハルーネで民間人が大砲を所持・使用する描写があるので大型のモンスター(だいおうイカやテンタクルス系)退治用かも。北の海はちょうどテンタクルスが出る

    ⬇️これは前にも似たようなこと書いた気しますね
    ヴァイキングのように各地域を襲撃してるかどうかなんですが、ロトゼタシアには海から狙える場所は中々無い気がします
    海上から狙いやすそうなのはクレイモラン、ナギムナー、ダーハルーネ、ソルティコあたりでしょうか。残りは内陸だったりここより海抜高めな印象
    ナギムナーは遠い割に得られるものが真珠ぐらい、内海に入るには水門を通らないといけないからダーハルーネとソルティコは難しそう
    クレイモランは良い取引先かつアジトと距離が近いから襲わないのが吉。アジトと比べると兵力と補給が上なので不意打ちはできても反撃されて終わりだし入り江は海戦できるほど広くないので優位性はないです。城下町が手薄な訳ないよな
    あとはほら、アジトの場所がクレイモランに周知されてるので問題起こしたら通達されると思いますし、そうなれば討伐隊組まれるんじゃないかなと思います。ロトゼタシアの各国兵は結構フッ軽みたいなので……

    それはそれとして大型弩砲でイカ仕留めるカミュが居たら格好よくないですか?勇者さまの少年心もウズウズなのでは?いいよねロマンあるよね、大型弩砲じゃなくて大砲でも嬉しいですけど何かそういうスキルありませんか?ない??
    カミュ飛び道具似合いそうですよねブーメランは使ってますけど。弓とか投げナイフとかどうですか?いけません??


    テンタクルス……深海から現れる巨大な海魔。大昔の伝説にも名前は登場し、今に至るまであまたの船を冷たい海の底へと沈めてきた。テンタコルスに神と崇められている
    →なのでやっぱり海は危険だし子どもなら下手に連れ回すよりアジトで雑用して貰ってたほうが安全そうじゃないか?…と思いましたが、気候がアレなので一長一短な感じありますね
    トレジャーズ時代には二人とも短剣使えるし自衛手段で教えて貰ったのかなとか。動きやすさと体格にあわせたのもあるし、装備が重すぎると海に落ちた時に沈んでしまって救出できる確率が減るだろうなって。
    慣れてくれば短剣で小動物が狩れたりしたのかな、クレイモラン付近には鳥やウサギがいますけど…やっぱり飛び道具じゃないと難しいか
    ピアスや腕輪はセーラータトゥーやドッグタグ的な役割なのか?→身元判明ができるように渡されてるのならやっぱり同じ共同体の一員として受け入れられてるはずなのでは?身元を表すならトレジャーズで既に船旅出てるからその頃から必要で、ピアスならタトゥーよりも傷付く範囲が少ないのもあるかなって

    Tap to full screen .Repost is prohibited
    💯💯💯💯📚📜💺🚢👍👏👏👏
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    NNN

    DOODLE〇今回のしばりプレイ
    漢詩からテーマか言葉を借りてつくる。オマージュ。
    厳密なルールには則らないし平仄とか韻律のきまりもないです。エンジョイ勢だよ
    漢語沢山使えると和語とは違った詠み方で意味が盛り込めて楽しいですね
    ロウおじいちゃん短歌+チラ裏城頭も遮るものも居なければ夢後の城に月影は照る


    日辺より来る孤帆は丈夫なり星火燎原の証を燃やす


    まれびとのない節奇蹟は起こらずも帰る春花を幾度見ようと

    ••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••
    おまけのチラ裏

    ロウおじいちゃん、望郷の歌が似合いすぎて駄目
    望郷が好きなのは小学生の頃時オカ3Dと時の勇者にハマってからずっとなんですけど、その中でもロウの生きる軸が刺さるしあんなに優しい笑い顔ができる人なのがとても好きです。寝酒しながら故郷の風をふっと思い出してほしい。前提として忘れられるはずもない国だけど、それが脳裏に過ぎる瞬間は静かで穏やかな時だと良いし思い返すなら幸せの記憶であるといい。……と一プレイヤーは思いますけど、心が強くてギリギリまで足掻けて責任感もある賢い人なので全部背負い込むんだろうな。年長者なのもあってどうしようもない事は諦められる強さを持つけど、それでも思う事を止められない人だろう
    2015

    NNN

    MEMOヴァイキング(元ネタ)的価値観がカミュに影響してたら、と仮定してメモした妄言、バイキングについての情報整理、そのほか妄言
    ※作中バイキングとヴァイキングを混同している
    ※全部「そう(↑)仮定したらこうかもね」の話
    ・シンボルに海の要素入ってるからカミュの構成要素として大きい存在だろうよと思って
    ・カミュはバイキングの事を良く思ってないけど、それはそれとして…のテンションで見てほしいタイプの妄言
    妄言○バイキングの妄言

    折角カミュ推してるしエッダもサガも好きなので少しは考えようかなと思って…文化と信仰の話をちょっとだけ…

    攻略本などの情報から作中バイキングとヴァイキングをほぼイコールとして扱ってる。ので、作中で描写されない風習も言及して、バイキングの価値観がカミュに影響するならと仮定して色々喋ってるタイプの妄言とか、作中のバイキングよくわからんね〜謎だね〜とか。
    生育環境と得られた情報によって為人が決まると思っているのでそういうやつも

    フォーク・メタル→ヴァイキング・メタル(北欧神話やヴァイキングが歌詞の元ネタになる)聞いてて大まかな神話ネタは分かるけどヴァイキングネタは怪しいから知っとこうかな〜〜のノリで以前読んだものを思い出しながら書いているから、ちょっと違うな……?みたいな所があるかもしれない。
    7509

    NNN

    MEMOロトゼ…シア各ちほーめも(うっかり全消ししたのでまとまったら更新)
    全編妄言
    食とか場所とかのことを考えるのが楽しくてぐだぐだメモしてたのですが思ってたのと違う方向に思考が行ったり行かなかったりしています。
    (攻略本含めた資料が全部実家にある人間の妄言なのでゲームから読み取れることが9割です→資料集回収しました!!!)
    ロトゼ…シア各地域いろいろめも〇イシの村
    個人的にはジョージア山岳・渓谷部の小さな村が想起させられてた。自然が豊かなのと生活の様子から。あの辺の写真見るの好きですいいよね。ただ気候がちょっと合わないかなって場所もある。
    ジョージアで考えるんだったらツド村あたりがいいかも。秘境と呼ばれることもある村で、あの付近の渓谷には岩山と滝もある。国境に近いけれど、傍目から見たら分からないように自然に隠れた小さな村……というのが大国から見つからなかった村と重ねられていいんじゃないかな~~みたいな。
    秘境ではあるけれど、デルカダールからほど近い村に勇者さまが隠れるように育ってたのいいよね。探しても見えなかった星が村を出て見える星に変わって、旅を終えればなんでもない石ころ(ポジティブな意味で使ってる)になれるところ。(星→石ころ=譲渡して無くなった勇者の力)力と痣が奪われても彼が勇者で諦めの悪い少年であったように、力を譲渡してもその勇気は無くならなくて、でも輝くための空はないから穏やかな石ころであれるところ。光と闇は表裏一体なので闇がなければ別に光る理由もないんだよね…と思うけど人がいいから時々ぴかぴか光りそうだな…いや村にいれば気風的に勇者扱いは薄いと思うけども…
    20191