Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    Lupinus

    @lupi_eggplant

    テキストを投げ込むスペース/主刀/ファンチェズ

    ☆quiet follow Yell with Emoji 🎭 🎹
    POIPOI 56

    Lupinus

    ☆quiet follow

    男さにわ×鬼丸くん(さに鬼)の現パロのようなもの 髭切先輩の紹介で粟田口へやってきた主人公が鬼丸さんと出会い、事情を話して鬼を切ってもらうことになるまで 書きたいところだけ書いているのでシーンが飛びます
    ◆さに鬼現パロ設定【https://poipiku.com/IllustViewPcV.jsp?ID=1092520&TD=3153950】の具体的な話
    ◆全体が書かれる予定はないです

    ##主刀

    携帯端末が表示する地図はどう見てもここで行き止まりになっている。航空写真に切り替えても、うっそうと生い茂る森が表示されているだけだ。
     なのに目の前には、古いながらもしっかりとした造りの石段が確かに続いている。先輩手書きの地図とも場所は一致している。

    +++

     手近な無人駐輪場に自転車を置いて石段を登り始める。頭上には木々が覆い被さり、昼でもうすぐらいトンネルを作っている。航空写真では、ここに道があるとはとても判定できないだろう。
     見通しの利かない石段は十数歩登ったところで唐突に途切れた。頭上にぽっかりと開けた空からの明るい日差しが照らすのは、築百年をとうに過ぎたのではないかと思われる古民家だった。
     かやぶきの屋根、黄ばんだ障子紙、補修の目立つ木製の玄関口や雨戸。政令指定都市の中心部とは思えない静けさの中に、かん、と何かを打ち付ける高い音が響いた。町中では聞き慣れない音に周囲を見回すと、小ぶりの斧を左手に提げた青年が立っていた。
    「客か」
     人の気配を感じたのか、こちらに顔を向けるよりも先に発せられる声は、静寂の中でもひときわ低く穏やかに聞こえた。
     飛び抜けて長身には見えない。ジーンズにTシャツのラフな装いは、町中ですれ違っても何の印象も残さないだろう。しかしすらりと引き締まった無駄のない体型、そしてシャツの上からもわかる鍛え上げられた背中には言い知れぬ威圧感がある。
    「あ、あのっ……!?」
     呼びかけた声に振り向く青年の側頭部に、ねじれた角が一本生えている。
    「髭切から話は聞いてる。鬼に狙われているらしいな」
     異様な光景に目を瞬かせると、そこには角などどこにも見当たらないありふれた風体の青年が立っていた。
     特徴と言えば、左目につけた白い眼帯。そして色の薄い髪の毛と、眼帯をしていてもそれとわかるほど端正に整った顔立ちくらいのものだ。
    「え。えぇっと、鬼丸さんでいいんですよね」
    「あぁ」
     短くうなずいて、青年は足下に散らばった割木を拾いあつめる。
    「上がっていけ。薪を片付けたら話を聞く」

    +++

    「あの。ま、薪割りって、こんな春先からするもんなんですか」
    「冬までによく乾かしておく必要があるからな。早いに越したことはない」
     日当たりのいい壁際に置いた金属製のラックに、割ったばかりの薪を並べながら青年は淡々と答える。会って早々家に招き入れてくれるのだから不親切な人物ではないようだが、まるで会話がないのはどうにも居心地が悪い。
     玄関のガラス戸は思いのほかするすると開いた。家の中は外見に違わぬ古めかしさだが手入れは行き届いていて、いまどき大河ドラマでしか見ないような黒い置き型電話機の上には小さな花が飾られている。

     床の間のある客間らしき一室に通されると手ぶりで座布団を勧められた。
    「茶でも入れるか」
    「あっ、いえそのお構いなく」
    「そうか」
     盆栽を火にくべる老人を描いた掛け軸の前にあぐらを組んだ鬼丸は、やはり自分と同世代の青年としか見えない。初対面の瞬間、角があるかのような印象を受けたのはなんだったのか。
     先輩の紹介でここへ来ることになったいきさつを告げると、無表情にこちらの顔を凝視していた鬼丸はようやく口を開く。
    「あいつは今でも鬼切と呼ばれてるのか」
    「え? いや、最近はもっぱら兄者ですね」
     去年の秋、先輩の弟が忘れ物の弁当を届けにキャンパスまで追いかけてきたことがあった。嵐山の寺院で華道の修行をしているという先輩の弟は兄とはまた違った意味で浮世離れしていて、兄さんでも兄貴でもなく兄者兄者と連呼して通りすがりの人々から好奇の目を向けられていた。それを恥ずかしがるでもなく平然と受け止めていた先輩は、それ以来サークル内で兄者と呼ばれるようになった。
     鬼切とはまたものものしいあだ名だが、マイペースな先輩のことだ。以前から人間離れした事件を起こして妙な名前を付けられていたに違いない。
    「あの、これ。鬼退治の代金はおいしい日本酒って聞いたんで持ってきました、聚楽第っていう洛中の蔵元の」
     リュックから取り出した瓶を一瞥して鬼丸は首を傾げる。
    「そんなものがなくても鬼が出れば切りに行くが」
    「えっ」
     放課後にわざわざ二条城の近くまで脚を伸ばし、部室の冷蔵庫に厳重に保管しておいたというのに。また先輩のうろ覚えかと困惑していると、鬼丸もどうやら同じことを考えていたらしい。
    「あいつがいいかげんなことを言ったらしいな……まぁ、もらっておく」

    +++

     無造作に置かれた白木の箱を開けると、柄から鞘の先まで一メートルはありそうな堂々たる日本刀が納められている。触れるのもためらわれるほど美しい赤に塗られた鞘を鬼丸は軽々と持ち上げる。ふだんから扱い慣れた、しかし決して粗雑ではない手つきである。
    「鬼丸国綱だ」
     紹介するような口調からすると、それがこの刀の名前だろうか。
    「鬼丸さんと同じ名前なんですね」
     それには応えず、鬼丸は刀を手に立ち上がる。
    「こんな町中で振るうわけにもいかないからな。山科あたりまで出向いておびき寄せる。となれば餌が必要だが」
     そこで言葉を止めた鬼丸の視線の先にいるのは自分である。
     鬼をおびき寄せる餌とはもちろん、鬼が好んで狙っているものに違いない。となると……
    「心配するな」
     愛想のない口元がわずかにゆるんだような気がした。
    「一匹倒せば事足りる。あんたに手を出すとどうなるかを教えてやればじゅうぶんだ」
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    👍❤💯❤💖💕
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    recommended works

    Norskskogkatta

    PAST主くり編/支部連載シリーズのふたり
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀
    審神者視点で自己完結しようとする大倶利伽羅が可愛くて仕方ない話
    刺し違えんとばかりに本性と違わぬ鋭い視線で可愛らしいうさぎのぬいぐるみを睨みつけるのは側からみれば仇を目の前にした復讐者のようだと思った。
    ちょっとしたいたずら心でうさぎにキスするフリをすると一気に腹を立てた大倶利伽羅にむしりとられてしまった。
    「あんたは!」
    激昂してなにかを言いかけた大倶利伽羅はしかしそれ以上続けることはなく、押し黙ってしまう。
    それからじわ、と金色が滲んできて、嗚呼やっぱりと笑ってしまう。
    「なにがおかしい……いや、おかしいんだろうな、刀があんたが愛でようとしている物に突っかかるのは」
    またそうやって自己完結しようとする。
    手を引っ張って引き倒しても大倶利伽羅はまだうさぎを握りしめている。
    ゆらゆら揺れながら細く睨みつけてくる金色がたまらない。どれだけ俺のことが好きなんだと衝動のまま覆いかぶさって唇を押し付けても引きむすんだまま頑なだ。畳に押し付けた手でうさぎを掴んだままの大倶利伽羅の手首を引っ掻く。
    「ぅんっ! ん、んっ、ふ、ぅ…っ」
    小さく跳ねて力の抜けたところにうさぎと大倶利伽羅の手のひらの間に滑り込ませて指を絡めて握りしめる。
    それでもまだ唇は閉じたままだ 639

    Norskskogkatta

    PAST主こりゅ(男審神者×小竜)
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀

    小竜視点で自分の代わりだと言われてずっと考えてくれるのは嬉しいけどやっぱり自分がいい小竜
    「ね、みてこれ! 小竜のが出たんだよー」
    「へーえ……」
    我ながら冷めきった声だった。
    遠征帰りの俺に主が見せてきたのは俺の髪の色と同じ毛皮のうさぎのぬいぐるみだった。マントを羽織って足裏には刀紋まで入ってるから見れば小竜景光をイメージしてるってのはよくわかる。
    「小竜の代わりにしてたんだ」
    「そんなのより俺を呼びなよ」
    「んー、でも出かけてていない時とかこれ見て小竜のこと考えてるんだ」
    不覚にも悪い気はしないけどやっぱり自分がそばにいたい。そのくらいにはこの主のことをいいなと感じているというのに本人はまだにこにことうさぎを構ってる。
    今は遠征から帰ってきて実物が目の前にいるってのに。ましてやうさぎに頬ずりを始めた。面白くない。
    「ねぇそれ浮気だよ」
    「へ、んっ、ンンッ?!」
    顎を掴んで口を塞いだ。主の手からうさぎが落ちたのを横目で見ながらちゅっと音をさせてはなれるとキスに固まってた主がハッとしてキラキラした目で見上げてくる。……ちょっとうさぎが気に入らないからって焦りすぎた。厄介な雰囲気かも。
    「は……初めて小竜からしてくれた!」
    「そうだっけ?」
    「そうだよ! うわーびっくりした! 619

    Norskskogkatta

    PAST主肥/さにひぜ(男審神者×肥前)
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀

    おじさん審神者がうさぎのぬいぐるみに向かって好きっていってるのを目撃した肥前
    とうとう買ってしまった。刀剣男士をイメージして作られているといううさぎのぬいぐるみの、恋仲と同じ濃茶色に鮮やかな赤色が入った毛並みのものが手の中にある。
    「ううん、この年で買うにはいささか可愛すぎるが……」
    どうして手にしたかというと、恋仲になってからきちんと好意を伝えることが気恥ずかしくておろそかになっていやしないか不安になったのだ。親子ほども年が離れて見える彼に好きだというのがどうしてもためらわれてしまって、それではいけないとその練習のために買った。
    「いつまでもうだうだしてても仕方ない」
    意を決してうさぎに向かって好きだよという傍から見れば恥ずかしい練習をしていると、がたんと背後で音がした。振り返ると目を見開いた肥前くんがいた。
    「……邪魔したな」
    「ま、待っておくれ!」
    肥前くんに見られてしまった。くるっと回れ右して去って行こうとする赤いパーカーの腕をとっさに掴んで引き寄せようとした。けれども彼の脚はその場に根が張ったようにピクリとも動かない。
    「なんだよ。人斬りの刀には飽きたんだろ。その畜生とよろしくやってれば良い」
    「うっ……いや、でもこれはちがうんだよ」
    「何が違うってん 1061

    Norskskogkatta

    PAST主村/さにむら(男審神者×千子村正)
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀
    なんだかよくわからないけどうさぎのぬいぐるみが気に入らない無自覚むらまさ
    「顔こわいんだけど」
    「……huhuhu、さて、なんででしょうね?」
    近侍の村正がいつも通り隣に控えてるけどいつもより笑顔が怖い。
    手の中には村正と同じ髪色のうさぎのぬいぐるみがある。休憩中の今は最近販売されたそれを手慰みにいじっていたのだった。
    「尻尾ならワタシにもありマスよ」
    ふわふわの丸い尻尾をつついていると村正が身体を捻って自分の尻尾をちょいちょいと触る。普段からそうだけど思わせぶりな言動にため息が出る。
    「そういう無防備なことしないの」
    「可笑しなことを言いますね、妖刀のワタシに向かって」
    刀剣男士には縁遠い言葉に首を傾げつつも村正はいつもの妖しげな笑いのままだ。わかってないなぁとやり場のない思いをうさぎに構うことで消化していると隣が静かだ。
    ちらっと横目で見てみると赤い瞳がじっとうさぎのぬいぐるみを見つめている。その色が戦場にある時みたいに鋭い気がするのは気のせいだろうか。
    「なに、気になるの」
    「気になると言うよりは……胸のあたりがもやもやして落ち着きません」
    少しだけ意外だった。自分の感情だったり周りの評価だったりを客観的にみているから自分の感情がよくわかっていない村正 828

    Norskskogkatta

    PASTさに(→)←ちょも
    山鳥毛のピアスに目が行く審神者
    最近どうも気になることがある。気になることは突き詰めておきたい性分故か、見入ってしまっていた。
    「どうした、小鳥」
     一文字一家の長であるというこの刀は、顕現したばかりだが近侍としての能力全般に長けており気づけば持ち回りだった近侍の任が固定になった。
     一日の大半を一緒に過ごすようになって、つい目を引かれてしまうようになったのはいつからだったか。特に隠すことでもないので、問いかけに応えることにした。
    「ピアスが気になって」
    「この巣には装飾品を身につけているものは少なくないと思うが」
     言われてみれば確かにと気づく。80振りを越えた本丸内では趣向を凝らした戦装束をまとって顕現される。その中には当然のように現代の装飾品を身につけている刀もいて、大分親しみやすい形でいるのだなと妙に感心した記憶がある。たまにやれ片方落としただの金具が壊れただのというちょっとした騒動が起こることがあるのだが、それはまあおいておく。
     さて、ではなぜ山鳥毛にかぎってやたらと気になるのかと首を傾げていると、ずいと身を乗り出し耳元でささやかれた。
    「小鳥は私のことが気になっているのかな?」
    「あー……?」
    ちょっと 1374

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり

    おじさま審神者と猫耳尻尾が生えた大倶利伽羅のいちゃいちゃ
    猫の日にかいたもの
    大倶利伽羅が猫になった。
    完璧な猫ではなく、耳と尾だけを後付けしたような姿である。朝一番にその姿を見た審神者は不覚にも可愛らしいと思ってしまったのだった。

    一日も終わり、ようやっと二人の時間となった審神者の寝室。
    むっすりと感情をあらわにしているのが珍しい。苛立たしげにシーツをたたきつける濃い毛色の尾がさらに彼の不機嫌さを示しているが、どうにも異常事態だというのに微笑ましく思ってしまう。

    「……おい、いつまで笑ってる」
    「わらってないですよ」

    じろりと刺すような視線が飛んできて、あわてて体の前で手を振ってみるがどうだか、と吐き捨てられてそっぽを向かれてしまった。これは本格的に臍を曲げられてしまう前に対処をしなければならないな、と審神者は眉を下げた。
    といっても、不具合を報告した政府からは、毎年この日によくあるバグだからと真面目に取り合ってはもらえなかった。回答としては次の日になれば自然と治っているというなんとも根拠のないもので、不安になった審神者は手当たり次第に連絡の付く仲間達に聞いてみた。しかし彼ら、彼女らからの返事も政府からの回答と似たり寄ったりで心配するほどではないと言われ 2216

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり
    軽装に騒ぐ主を黙らせる大倶利伽羅

    軽装に騒いだのは私です。
    「これで満足か」
     はあ、とくそでかいため息をつきながらもこちらに軽装を着て見せてくれた大倶利伽羅にぶんぶんと首を縦に振る。
     大倶利伽羅の周りをぐるぐる回りながら上から下まで眺め回す。
    「鬱陶しい」
    「んぎゃ!だからって顔つかむなよ!」
     アイアンクローで動きを止められておとなしく正面に立つ。
     ぐるぐる回ってるときに気づいたが角度によって模様が浮き出たり無くなったりしていてさりげないおしゃれとはこういうものなんだろうか。
     普段出さない足も想像よりごつごつしていて男くささがでている。
     あのほっそい腰はどこに行ったのかと思うほど完璧に着こなしていて拝むしかない。
    「ねえ拝んでいい?」
    「……医者が必要か」
     わりと辛辣なことを言われた。けちーと言いながら少し長めに思える左腕の袖をつかむとそこには柄がなかった。
    「あれ、こっちだけ無地なの?」
    「あぁ、それは」
     大倶利伽羅の左腕が持ち上がって頬に素手が触れる。一歩詰められてゼロ距離になる。肘がさがって、袖が落ちて、するりと竜がのぞいた。
    「ここにいるからな」
     ひえ、と口からもれた。至近距離でさらりと流し目を食らったらそらもう冗談で 738