てとら
こた🍊
DOODLEPCの落書きまとめ。鉛筆・シャーペン・ミリペン(+放置しまくってたカラーインク)で描いてます。
パス:ok!
1:フード・ウィッグをとったゴート。
2:結婚報告を受けた三田村。(ボールペン)
3〜4:全くネタバレのない、天露尋の時の遥。
5:初期案の隆松。
6〜7:つっきーなのだ。つっきーはダブクロなのだ。
8:テトラの帽子の下。
9:紫の衣装やら小物の詳細のような何か。 9
ちっしー
CAN’T MAKE正月イラストで羽織描こうとしたけど構造意味わからな過ぎて考えるのをやめた うろ覚えで描くな資料を見ろ来年の干支ってトラだよね!?!???!?
マジで立体把握能力が無くて和服とかフリル描くたびに絶望してる
みずほ@🌙水鳥☀️
PAST【漫画】勇者だって泣くんだ。2017年に描いた漫画です。
風タクその後のお話となっています。
▽あらすじ
航海中、いつもより元気がないリンクに気付いたテトラは、彼に自分の部屋へ呼び出す。 そこでリンクはテトラの前で初めて思いを打ち明ける…。
内容は短いですが、二枚目の注意事項を読んで頂いた上で閲覧頂きます様お願いします! 私の想像で描いているので、苦手な方はご注意を! 15
まる|ポスト
SPOILER【蹂躙するは我が手にて】|HO4 技術研究所所長
|Aster Hexatetra(アスター・ヘキサテトラ)
自分の頭脳と技術と発想がこの世の全て。それを有効活用する者なら誰であろうと構わない。
「自分の技術を必要としている = 自分の事が好き」という極論曲解人間。
わりとチョロいが馬鹿ではない。適当におだてて済まそうとする人間がよく技術を求めてやってくるが、そう言った輩が何よりも嫌い。 7
川原ちゅん
DONEおかおアイコンシラウオ・シラツユ・スズメ・カラス・マシコ・アライ・テリハ・ナズナ・カズラ・イサカ・イサキ・カンダ・ニシキ・マンバ・タイノエ・ダツ・ガク・シガ・サヨリ・クルメ・ワニ・テトラ・イチ 22
PrzmStar
DOODLEおはようございます未だ実家にてとらわれの身です。あまりにも仕事できないので実家に放り投げてたアシさん用PCを復活させてみる…やっぱ絵を描くならPC、iPadは落書き用だなと思ったmorning蠍☕︎ミロさんでした♏️
さて今日も…こっそりと頑張ります(´・ω・`)
サクライロ
INFOBright Azure第三幕二話、投稿いたしました!ここから先がまだ、構想も二転三転してるし書きながら次々おかしな展開思いつくしでなかなかまとまらない。できれば月内目標に、次話投稿したいです!どんどん進めてトラウマゾーン越えてハピエン書いてスピンオフいくんだよー!
船上では身躱しの服装備のBAフローラ。
ちゃる
DOODLE千秋ちゃんってなんでこんなにも可愛いんでしょうね…ほんと可愛い…
ゲームやってる時は普通にすきだなーって思ってたけど3のアニメを見て撃ち抜かれた
初めて見た時辛すぎてボロボロ泣いてトラウマになってるけどね… 2
えぷと
DOODLEこのライブの時の絵(https://poipiku.com/IllustViewPcV.jsp?ID=169794&TD=4041712)
に関連し、
人修羅くん以外にもメガテンライブTを着てほしいとのお声を頂いたので、ダンテとライドウくんにも着てもらいました 多分ワンサイズ展開
ツイッターには間違えてダンテのシャツがパツパツではないデータをのせてしまい失礼しました パツパツは重要
1456_koro
DOODLE捏造ダァーッ!!!隔離処置で死んだ先生の仲のいい同僚が捏造で出てくる死。
状況としてはルクが心肺停止危険だね☆状態になってトラウマ気味な物が同僚の形となって出てきた。
続きなんてないさ 2
末期の腐です。
CAN’T MAKE黒猫は真っ黒じゃなくて、白orグレーの地肌に黒や茶色い毛が生えててトラ模様が見える場合もある。よく晴れた青空の下では光がさすと虹の七色(とは言っても主に見えるのは白、紫、黄、橙、緑ぐらい)と蒼い空色の影が落ちる。カメラ越しでなく、この目で見える通りに描きたい…描写難しい。 2
えぷと
DOODLEまだ人修羅じゃない君ダンテとライドウくんのどっちかしか選べないのってバグなんじゃないですか? 違うの? 助けて…どっちも好きなのに…みんなで仲良くしようよ…鬼ごっこ2対1になっても構わないから……背中の銃創が倍になるけど、追いかけてくる二人を上手いこと誘導して曲がり角で互いをぶつけたい
𝚊𝚕𝚝𝚊𝚒𝚛 𓅂 𝚝𝚛𝚢
MAIKING表情は気に入ったけど構図はもっとこう…ドキッとするような踏み込んだ感じにしたいから、ここから大きく変更していくかも…。絵の中のキャラが見ている人に媚びているようなものじゃ無くて、しっかり自分の世界を見詰めているような…上手く言えないけどそんな絵が描きたい。
どう表現したいのか、反省点など、なるべく具体的に言語化してトライしてみよう。