名画
ℯ𝓁
PASTかつてX(旧Twitter) のヘッダー用に描いた
「コロッセオを背にポーズを決める
護衛チーム」
ブチャラティさんとジョルノくんの
バディ感...我ながら実にイイ…笑
フーゴくんだけ後ろ向いてるのは、
「名画 『最後の晩餐』におけるユダ」
みたいな、そういうニュアンスを
ほんの少し入れたくて描いた記憶。
[1/11/2025] お引越ししました。 2
れん。
DONEいろいろ遅くなり+汚くてすみません💦つるみかワンドロお題「幕引き」「習慣」「名画」お借りしました🙇ほとんど参加出来なかったのですが、タグから素敵な作品と出会えるキッカケをいだただきました!感謝です! 3
リエ@riezeal
DONE名画パロ「オフィーリア」2024年11月15日開催 名画パロオンリー
「だがソレもまたイイ‼︎ PART3」参加作品
シェイクスピアの戯曲「ハムレット」を題材に描かれた絵のパロディです。
狂ったオフィーリアは花を摘み川に転落、溺死が迫っているのをわからず、歌っているシーンです。
あえてドレスにせず隊服にしました。
passはリンクページ及びお品書きにあります。
いしえ
DONE[名画座だけがただの空席/仙樹仙](文字のみ版はhttps://poipiku.com/26132/9841049.html)の画像SS版。樹に関する解釈を込めて。抽象多め。全年齢かつ直接描写はキスと軽い接触程度で、かつエロがメインではないものの体の関係を踏まえたりほのめかすので念のためワンクッション。
+併せて[とこしえを贈り合う/仙樹仙]の画像SSも。こちらはエロ描写なし。 7
リエ@riezeal
DONE名画パロ・宇髄さん単体・だがソレ!名画パロwebオンリー「だがソレもまたイイ!」の展示作品です。
開催おめでとうございます。
このような素敵な機会を頂き、主催者様にはたいへん感謝しております。
かつてはまさか自分が名画パロを描くとは思っていませんでしたし、
描き始めたら止まらないほど楽しかったです。
こちらは宇髄さんの名画パロのコーナーで4枚の展示にになります。 5
リエ@riezeal
DONE名画パロ・耀宇・だがソレ!名画パロwebオンリー「だがソレもまたイイ!」の展示作品です。
耀宇(産屋敷耀哉×宇髄天元)の名画パロ3枚になります。
サロメの挿絵、ビアズリーのパロディです。
宇髄さんの生首・流血表現がありますので苦手な方は閲覧をお避けください。
⚠️女装 4
03_28_c
DOODLE名画「部/屋/履/き」から。鍵は差しっぱなし、靴も脱ぎ散らかして、ホウキも置きっぱなし。という点から、多分恋人としっぽりしてんだろうな…ていうのが読み取れるよって絵なんですけど。
空き放たれた窓、作業途中の書類、不自然にひかれた椅子、みたいな執務室の寓意絵欲しいな…っていう
(5は1人で来る時は窓から入ってくると思ってる)
語彙力も無ければ部屋のパースも上手く描けないけど伝われ… 3
はにえ/ラム酒
DONEgwt pd名画パロ (暁人&KK)描いてたらアプデ&発表があってびっくりした!ゴーストワイヤーおめでとうありがとう(∩´∀`)∩ワーイ
4月からもお絵描きできるといいな
名画パロいっぱいやりたい
シリウス/絵墨明+茶系 (0316) 7
minamidori71
DOODLE2022年6月から8月まで、twitterにアップしてきたらくがきです。ビョルアシェのものをまとめました。9枚目と10枚目は、現パロ仕様です。現代のロンドンに暮らす、大学教授アシェ(名前はルカ・アルトゥール・ホプキンス。ウェールズ人)と、彼の秘書兼ハウスキーパーとして雇われたスウェーデン系のカフェ店員ビョルン君(名前はビョルン・アンドレセン。あの名画で有名な美少年と同姓同名)。何のかんのでおしどり夫夫です。 10
42_uj
MEMOパロ。名画座でバイトする虎と宿、大学生の伏 2本分の予告が終わり、映画館の会員募集のCMが始まる。場内をざっと見渡して、空いてる席の位置を確認。ちゃんと覚えたかってもうひとりに訊ねる。覚えたがお前の仕事だろう、ともうひとりは呆れたように言う。それは本当にそう。でも覚えるとかそういうのはお前のほうが得意なんだから、テキザイテキショってやつじゃんね。
シアター後方、ロビーに通じる2カ所の扉を閉めたら映写室に戻る。少しだけ残してた照明を最後まで落とす。本編が始まるのに合わせてスクリーン脇のカーテンで画面サイズの調整。ええと、この映画は──ヨーロピアンビスタだ、ともうひとりに教えられる。そうだった。アメリカンビスタとシネスコはボタンをひとつ押せばいいけど、ヨーロピアンとスタンダードは自分で見ながらカーテンを動かさなきゃいけない。その地味な調整を苦手だなあ嫌だなあとかんじるせいで、つい意識の外に置きがちだ。小窓を覗きながらボタンを押し続け、ゆっくり閉まるカーテンを見守る。あともう少しだなとおもったところで、もうひとりがボタンから手を離した。あっ勝手にすんなよなと文句を言うけど、見てみろ丁度だろうと言い返される。そして確認するとその通りだ。もう少しボタンを押し続けていたら縮めすぎになってたはずだ。名画座でのバイトを始めたのは映画が好きな俺のほうなのに、フイルムかけるのもこいつのほうがはやく覚えたしカーテンの調整だって上手い。あーあ、ちょっと悔しい。
15860シアター後方、ロビーに通じる2カ所の扉を閉めたら映写室に戻る。少しだけ残してた照明を最後まで落とす。本編が始まるのに合わせてスクリーン脇のカーテンで画面サイズの調整。ええと、この映画は──ヨーロピアンビスタだ、ともうひとりに教えられる。そうだった。アメリカンビスタとシネスコはボタンをひとつ押せばいいけど、ヨーロピアンとスタンダードは自分で見ながらカーテンを動かさなきゃいけない。その地味な調整を苦手だなあ嫌だなあとかんじるせいで、つい意識の外に置きがちだ。小窓を覗きながらボタンを押し続け、ゆっくり閉まるカーテンを見守る。あともう少しだなとおもったところで、もうひとりがボタンから手を離した。あっ勝手にすんなよなと文句を言うけど、見てみろ丁度だろうと言い返される。そして確認するとその通りだ。もう少しボタンを押し続けていたら縮めすぎになってたはずだ。名画座でのバイトを始めたのは映画が好きな俺のほうなのに、フイルムかけるのもこいつのほうがはやく覚えたしカーテンの調整だって上手い。あーあ、ちょっと悔しい。