陽ノ下
saketoba_bmb
INFO12/17発行予定のアロルク本(R18)「太陽の下でキス」サンプルです。A5 60P(予定)
アーロンがハスマリーに遊びに来たルークとラブラブする話です。
・捏造いっぱいあり
・ルークが精神的に落ち込んだりします
・アーロンが昔関係があった異性の存在がちょっと出てきます
放送が目的の便が到着したことを告げてから、三十分ほど経った。内戦が終結し他国との交流が活発になりつつあるといっても、ハスマリーへ乗り入れる航空会社はまだ少なく、直行便も近隣の数カ国からのものだけだ。この時刻に着陸した飛行機は数便といったところ、入国審査を含めても、そう大して時間はかからない。
そろそろか。アーロンはソファから腰を上げた。到着ロビーにぱらぱらと乗客が現れる。きっと一番最後によたよたと出てくるんだあいつは、とアーロンは小さく笑って手に持ったコーヒーの紙コップをゴミ箱に放り込んだ。迎えの人間とハグをしたり言葉を交わしたりと再会を喜ぶ様子を横目に、アーロンは足を進めた。目指すはまだ出口でもたついている明るいブラウンの髪だ。
14469そろそろか。アーロンはソファから腰を上げた。到着ロビーにぱらぱらと乗客が現れる。きっと一番最後によたよたと出てくるんだあいつは、とアーロンは小さく笑って手に持ったコーヒーの紙コップをゴミ箱に放り込んだ。迎えの人間とハグをしたり言葉を交わしたりと再会を喜ぶ様子を横目に、アーロンは足を進めた。目指すはまだ出口でもたついている明るいブラウンの髪だ。
まゆり/縞ユリ
DONE「よう、一人か?」無精髭を生やした男が、陽の光を背負いながら目の前の人物に話しかける。
その眼差しは、いつもより優しく見える。
「ここじゃ暑いだろ。向こうの涼しいところに行こうぜ」
日陰になりそうなところに視線を向け、またすぐ視線を戻す。その視線の先の美しい人物が微笑しながら答える。
「そうだね、行こうか」
真夏の太陽の下、暑さを感じないかのように二人寄り添いながら砂浜に足跡を残していった。
----------------------------------------------------
※相手は団長でも夢主でもいいように書いてるので好きにお楽しみください(。•̀ᴗ-)✧
サハラ(アカン絵)
DOODLE市街。敵を掃討し屋根に上がって、一息つく「ケイ」
呼ぶと、その一匹が隣に跳んできた
失敗。狭い
座りかける獣に詫びを入れ、足場を確保
尾に触り唸られ、了を奪取
月下に、柔らかな毛と熱を感じる
歪な幸せを噛みしめる
獣が自身の皮帽子を食べ始めた
獣化速度が前より早い
じき夜明けを迎えなければ、彼は
「朝陽の下で、もっと貴方と話したいのです。…例えば、私を人にした騎士様のこと。
必ず、助けますから」
朝月@おえかき
DONEヒョウ 無性別、性格男寄り🐾❄️🌃
「……」(雪を吐いてしまうので喋らない)
陽の獣の精霊と陰の雪の精霊の間に生まれた。
相反する特性のせいで力を制御できない。
言葉と共に雪を吐き何でも凍らせてしまい、歩いた跡には氷でできた獣の足跡ができる。
獣譲りの友好的な性格も封じた。
陽の下では火傷をしてしまうので夜の街を生きていたら髪色が夜空に染まってしまった。
しんした
DOODLE生存if七灰。夏の太陽の下で生徒たちと汗流してる教員はいばらくんを遠くから眺めるななみ。
はいばらくんは20代後半でもぱっと見学生に見えたらいいな〜という幻覚を持っています。
茹だるようなという表現がぴったり当てはまる、夏の日の午後。
眩しい陽射しの下にいる彼は、まるであの頃と同じように見えた。
*
珍しく予定通り終わった任務の報告書を提出し、本日の仕事が無事に終了したのは十五分ほど前のこと。
さっさと帰って、明日の休みを満喫するための支度に取り掛かっても何の問題はない。しかし、せっかくならその休みを一緒に過ごす相手の顔を一目見ておきたいという小さな願望が、駐車場へ向かいかけた脚を戻していた。
こんなに暑いのだから、きっと教員室にいるだろう。
そんな単純な予想をたてて教員室を覗いたが、結果はハズレ。夏休みで人気のない教員室に、彼の姿はどこにも見当たらなかった。
「ああ、灰原先生ならさっき一年生の教室の方へ行かれましたよ」
5528眩しい陽射しの下にいる彼は、まるであの頃と同じように見えた。
*
珍しく予定通り終わった任務の報告書を提出し、本日の仕事が無事に終了したのは十五分ほど前のこと。
さっさと帰って、明日の休みを満喫するための支度に取り掛かっても何の問題はない。しかし、せっかくならその休みを一緒に過ごす相手の顔を一目見ておきたいという小さな願望が、駐車場へ向かいかけた脚を戻していた。
こんなに暑いのだから、きっと教員室にいるだろう。
そんな単純な予想をたてて教員室を覗いたが、結果はハズレ。夏休みで人気のない教員室に、彼の姿はどこにも見当たらなかった。
「ああ、灰原先生ならさっき一年生の教室の方へ行かれましたよ」