樹の下で眠る 目を覚ました時に最初に見たものは、男の胸板だった。
ぬいぐるみを抱きしめるようにがっちりと腰に手を回されているせいで身動きが取れなかった。男の柔軟剤と汗の香りに混じって草と土の香りがすることから、ここが野外であることを理解する。
どうしてわたしはこの男と野外で眠っているのだろう。
不自然に皺の寄ったシャツが、それが短くない時間であることを示していた。不思議に思いながら無防備に眠る水月くんの頬に触れてみる。
頬から下顎、それから唇。
指先で撫でるようにして下へ落としていく。少しざらついていて、ずっと触っていたくなるとは言えない。けれど、わたしのものとは違う骨格が面白くて、なんとなく手を離せないでいた。
まばらに伸びた睫毛が微かに揺れる。
起こしてしまっただろうかと手を止めるが、まだまどろみの中に居るようでわたしは安心して彼を堪能する。夢を揺蕩う水月くんは平常より幼く見えた。普段が大型犬なら、今は子犬みたいだ。
喜怒哀楽に応じてせわしなく動く眉と大きく開かれる口。それから愛嬌たっぷりで誰に対しても人懐っこい笑みを浮かべていて、水月くんが怒ったところは見たことがない。普段は大人しいのにイベントでは誰より積極的に動いて周りを引っ張っていく。さしずめバーニーズといったところだろうか。
犬みたいだなんて、気恥ずかしくて本人には言えたものではないけれど。
胸に顔を埋めれば、とくん、とくん、と規則的な心臓の音が聞こえてくる。わたしは水月くんが生きていることに安堵して目を閉じる。
次に目覚めたときに最初に見るのは水月くんがいい。
まだ眠気の残る頭でぼんやりとそう思うと同時に幸せだなと思った。地べたで転がる身体の痛みも、このぬくもりも、全てがいとおしい。
けれど自覚した瞬間に幸せは手のひらを抜けて零れ落ちてしまうのをわたしはよく知っている。
水月くんはわたしが初めてキスをした相手だった。
同じ中学に在籍していたのに、わたしたちが交わることはなかった。住んでいる場所もクラスも、部活も全部違っていて、共通点なんかひとつもない。通っている学校が同じだけの背景の一部に過ぎなかった。
高校に進学する際もどうやら同じ志望校の人が居るらしいという話を人づてに聞いたぐらいで、それが誰か知ろうとすらしなかった。重要だったのは友人たちの進学先で、他の人のことなどどうでも良かった。
わたしが彼のことを認識したのは高校二年の夏が始まろうとする雨の日だった。わたしは雨の日が嫌いだったから、よく覚えている。
昼休みに図書委員として呼び出されたわたしは、図書室でひとり黙々と返却本を書架に戻していた。もう一人、図書委員が居たのだけれど体調が優れない様子だったので帰らせた。その図書委員の代わりということで来たのが水月くんだった。
そのときのわたしと水月くんはクラスメイトだったが、顔と名前を覚えるのが苦手なわたしは同じクラスの人、としか彼を認識していなかった。だから名前を呼ばれたとき、わたしは面食らってしまった。
わたしの様子に水月くんは首を傾げる。
「あれ、違ったか?」
「ううん。合ってる。ちょっと、びっくりしただけ……だって、話すの初めてだから、名前を覚えられているとは思わなくて」
「オレ、名前を覚えるのは得意だから。昔からずっとそうなんだ」
「いいなぁ、羨ましい」
そう言ってわたしは背伸びをして頭上にある配架場所に戻そうとするけれど、倒れかかってきた隣の本が詰まって上手く戻せない。もたもたと手間取っていると後ろから伸びてきた手が本を奪う。
「あ、ごめん。ありがとう」
ついでにこれも頼んでいい? まだ書架に戻せていない本を手渡すと水月くんは肩を竦めて受け取る。手が届かなくて諦めかけていた本たちだった。水月くんはわたしより大体一五センチは高いから、楽に戻せるだろう。水月くんはこれを戻せばいいんだな、とひとりごとを呟いて書架の間を歩いていく。
手が空いたわたしはカウンターに行って名簿を探す。彼の名前を知りたいと思った。知ってどうするのかは考えていなかった。ただ、知ることから始めようと思った。
そうして名簿を開いてみたものの、多くの名前の羅列の中から彼にしっくりくる名前を見つけることは出来なかった。結局わたしが水月くんの名前を知れたのは、会議で席を外していた司書の先生が名前を聞いてからだった。
「水月、くん」
司書室で希望図書の集計を取りながらわたしが小さな声で反芻するとなんだ? とにこにこしながら返事をする。呼んだだけだよ、と言えば何かあったら呼んでいいから、と頭を撫でられた。触られたことに驚くより先に、言葉が出る。
「わたしは妹じゃないよ」
水月くんはクラスの中で兄さん、と呼ばれることがある。面倒見が良いところやこうやって人との距離が近いところがそう呼ばせるのだろうけれど、同い年の男の子なのに、まるで年上であるかのような振る舞いをしているのはなんだか気に食わない。
「じゃあ何?」
「……クラスメイト。普通は、クラスメイトにこんなことしないよ」
「普通じゃなければいいのか?」
「そういう問題じゃなくて」
「どういう問題なんだ?」
とにかく、撫でるのを辞めてほしい。そう言おうとした口は水月くんによって塞がれた。キスされている、と気づいたのは水月くんが離れてからだった。
窓ガラスを叩きつける雨の音が大きくなって、世界の音がそれだけになってしまったような心地になった。向かい側に座っていた水月くんは体を乗り出すようにして机に手をついていて、わたしはぼんやりと大きな手だなと思っていた。
「ふ、変な顔」
そう言われてようやく事態を飲み込んだわたしは、まじまじと水月くんを見つめて真意を計りかねるけれど、水月くんは何も言わない。熱を帯びた垂れ目がちの目は細められたままわたしを見つめ返してくる。
雨音がまた、強くなった。
それからも、わたしたちの関係が変わることはなかった。クラスメイトのまま。わたしが水月くんのことを認識するようになっただけで、ほとんど何も変わらない。なんだか寂しいような気がしたが、それでもいいとわたしは思っていた。
わたしたちはふたりきりになると隠れるようにしてキスをした。恋人にはならなかった。
すれ違いざまに手に触れるのが合図で、大抵は空き教室のどこかだった。ほかには図書館や誰も見ていないような中庭の隅だったりした。言葉を交わすことはほとんどない。耐えかねた情欲をぶつけるようにしてお互いを貪った。
連絡先を交換することもなかった。したいとも思わなかった。この奇妙な関係を続けていたいとだけ思った。
友人たちとの恋バナで、クラスで付き合うなら誰かという話になって、わたしは水月くんのことを考えた。わたしは彼について何も知らない。だから水月くんのことが好きかと言われると違う気がした。
それを話す気にはなれなくて、黙って友人たちの話に相槌を打っていると、水月くんの名前が出た。爽やかでかっこいいし、面倒見が良さそうだけど彼氏にするには出来すぎている、というのが彼女たちの総評だった。
「出来すぎてる?」
「出来すぎてるっていうか……うーん、隙が無いんだよね」
帰りが一緒になった智花ちゃんが言う。わたしは智花ちゃんの言葉を反芻しながら、そうだろうか、と考える。わたしの知る水月くんは決して完璧ではないけれど、愛嬌のあるやさしいひとだ。隙が無いように見せているだけで、完全に隙が無いわけではない、と思う。
「なに? 好きなの?」
「そういうんじゃないけど、ちょっと、気になって」
あんまり、関わりないから。思いがけず付け加えるようになってしまって、わたしは智花ちゃんを盗み見るけれど、智花ちゃんは気にしていないようだった。
「智花ちゃんは、好きな人とか居ないの?」
「居ないよ。私は人の恋路を見守ってるほうが楽しいもの。そもそも、恋とか愛とかよく分からないし」
「わたしも、分からない、かも」
ね、フラペチーノ飲まない? 今度の新作が気になってて。行きたい。苺のやつだよね。そう。昨日からなの。そこで、その話は終わりになるはずだった。お目当てのカフェに辿り着き、各々が品物を受け取って席に着いたところで、智花ちゃんが言った。
「案外お似合いだと思うけどね、水月と」
わたしは目を丸くして智花ちゃんを見る。智花ちゃんはカメラを起動し、フラペチーノの写真を撮っていた。
「な…………どうしたの、急に」
「好きなんでしょ?」
「わかんないよ」
「顔に書いてある」
「書いてないって」
智花ちゃんの生暖かい視線から逃れるようにフラペチーノを口にすると、苺の仄かな酸味と甘みが広がって思わず笑みが零れる。
「ほら、もう顔に出てる」
「う、嘘」
「本当だって、鏡見てくる?」
「そういえば、智花ちゃんは、卒業したらどうするの?」
露骨に話を逸らしたわたしに、智花ちゃんは、あ、誤魔化した。と言いながらも大学に行こうと思ってる。その方が就職にも強いから、と真面目に答える。
「そういう朱華はどうするの? 進学? それとも就職?」
「……それって、今すぐ決めなくちゃいけないこと?」
「そりゃそうでしょ、もうすぐ卒業なんだから」
卒業、智花ちゃんの発した言葉を口の中で転がせる。何度も言われてきたはずのその言葉は、今さっき初めて聞いたかのような新鮮さを保ったまま、わたしの中に吸収され、そのまま放出される。実感のわかないまま、時間だけが過ぎていく。
ふと、水月くんはどうするのだろう、と考えた。要領がいい彼のことだから、きっと進学するだろう。もしかすると、都内の大学かもしれない。わたしは実家を出るつもりはないから、そうしたら、離れ離れになる。連絡手段すら持たないわたしは、取り残されてしまう。
会いたいときに、会えなくなる。
たとえ電車で二時間の距離でも、気軽には会えない。会いに行くのにはお金も、時間も労力もかかる。大学が終わるまでの四年間、それを続けるだけの熱量はない。
「わたし、卒業したくないな」
「留年するつもり?」
「あ、留年はしたくないかも」
智花ちゃんが、なにそれ、おかしいといった風に笑う。変だよね、とわたしもつられて笑う。フラペチーノの入ったグラスから染み出した水滴が、手のひらに溜まる。わたしはそれをスカートの裾で拭う。高校三年の五月が始まっていた。
おろしたてのワンピースが、風に揺れている。乾燥した空気が服の繊維を通り抜けて、素肌を撫でつけていく。高校を卒業したわたしは、進学も就職もしなかった。良く言えばフリーター、悪く言えばニートだった。お金が必要になったら単発バイトで稼ぎ、ある程度溜まったらたら辞める。安定した収入はないけれど、実家に住むわたしにはそれで充分だった。
水月くんは卒業後、都内の大学に進学した。当然引っ越すことになり、わたしたちは離れ離れになった。卒業式の前日に連絡先を交換したけれど、いくら眺めてもまっさらなトーク画面のまま。
水月くんは連絡もなしに、ふらっと帰ってくる。ふらっと帰ってきて、わたしの前に現れたかと思うと、すぐに居なくなってしまう。大学が忙しいのかと聞いたことがあるのだけれど、そういうわけではないらしかった。
ふわふわとしていて、掴めそうで、掴めない。
掴むのを躊躇っている、と言った方が正しいだろうか。わたしはこの期に及んでもなお、欲しいものに手が出せない。
欲しいものはちゃんと欲しいって言わないと。わたしが選ぶことすら諦めていると、智花ちゃんは決まってそう口にする。苺の乗ったショートケーキとチーズケーキがそれぞれ二切れずつ、机に置かれている。いつもの友人たちで、智花ちゃんの家に来ていた。
智花ちゃんのお母さんが手作りしたというケーキは、お店に並んでもおかしくないほど本格的な見た目をしており、なにか塗ってあるのか、苺がつやつやしている。
「好きなのを選んで。私は残ったのを食べるから」
智花ちゃんがそう言うと、薫ちゃんが真っ先に手を挙げる。
「じゃあ、ショートケーキがいいな」
雪ちゃんがわたしも、と続く。ふたりからしゅうちゃんは? と問われて、わたしはなんでもいい、と言った。本当は、わたしも苺の乗ったショートケーキが良かった。けれど、わたしにはそう言える程の勇気を持ち合わせていなかった。
その後に智花ちゃんが、ちゃんと欲しいって言わないと、伝わらないよ、とふたりに聞こえないぐらいの音量で言った。わたしはその通りだと思いながら、檸檬の風味がする爽やかなチーズケーキを口にした。
「つぎはいつ、帰ってくるの?」
「一年後かもしれないな」
「そう」
例のごとくふらっと帰ってきた水月くんは、適当なことを口にする。わたしは努めて興味がないふりをしながら、足を進め、半歩先を歩く水月くんを追いかける。わたしは歩くのが遅いから、長い脚でずんずんと進んでしまう水月くんに合わせるには早歩きをするしかない。水月くんはそんなことにも気づかない様子で、どこかに向かっている。
わたしの家を訪ねてきた水月くんと連れ立って出掛けてから、ずっとこの調子だった。どこへ行くのか尋ねても、答えは返ってこない。会話が続かないまま、高校の校舎が見えてくる。
「え、高校?」
「ここが一番いいと思って」
思い出の場所だから。水月くんの耳がほんのり赤くなっている。熱が伝播するように、わたしの身体が熱を持つ。水月くんに触れたいと思った。会話がコミュニケーションの手段とはならない。触れることで、相手の形から体温の波、呼吸の仕方、筋肉の使い方、それらの変化や癖を把握することができる。わたしと、水月くんは違う人間なのだとまざまざと理解させられる。
わたしは、出来るだけ多く情報を得ようと、すべての感覚を研ぎ澄ませる。そうしたところで、すべてを知ることはできないのだけれど、微かな情報は、水月くんという人物を深く知る手掛かりになる。
ほんの少しの勇気をだして、伸ばした指先が水月くんを捉える。水月くんの目に、わたしが映っている。体温の高い大きな手が、わたしの手を包む。
「随分積極的だな?」
「そんなことはないけど」
今日が日曜日とはいえ、さすがに正面から入ることはできないため、水月くんが学生時代に使っていたという抜け道から入る。
「こんなところ、よく知ってたね」
「校内探検が趣味だったんだ」
「どんな趣味なの、それ」
高校は全くと言っていいほど、変わっていなかった。わたしたちが卒業したのは三年前になるから、無理もないのかもしれない。
「どこに行きたい?」
「行きたい場所があったんじゃないの?」
「いや、特には」
「じゃあ、図書館……と言いたいところだけど、きっと開いてないだろうから、中庭にしようかな」
中庭にはベンチが備えられており、昼休みの休憩場所としても人気が高い。わたしは、智花ちゃんたちとよく利用していた。
わたしがベンチに座ろうとすると、水月くんが手を引いてそれを制す。こっち、と引かれるままに歩いていくと、丁度、陽の当たらない影になっている場所だった。水月くんがジャケットを脱いで芝生の上に敷く。水月くんはその隣に座ると、ほら、とジャケットの上を軽く叩く。
「し、失礼します……」
気にしなくていいのに、と思いながらおずおずとジャケットの上に座る。肩が触れて、視線が重なる。どちらからともなく、唇が重なる。漏れた息が、わたしのものではなくなってしまったように感じる。触れ合った箇所から分け合うように同じ体温になっていく。重なって、混じり合って、ひとつのなにかになってしまいそうだと錯覚し始めたころ、呼吸が楽になる。
思い出したように、息をする。冷ややかな空気が血管に入り、身体を廻って同じ場所から放出される。わたしたちはどうしたって、ひとつにはなれない。別々の人間だから。でも、別々の人間だからこそ、こうして触れ合えることができる。お互いの熱を分け合い、相手を知り、ひとりでは知り得なかったことを知ることができる。
ひとつになれないのは、寂しい。それでも、だからこそできることが増えているというのは純粋に嬉しい。
意識が浮上する。光を認識して、目を開ける。わたしはひとりだった。
隣には、誰もいない。手のひらにはひとかけらの骨がある。骨はかつて肉体の一部だったはずなのに、あたたかさを感じられない。どれだけ握りしめても、熱を分け与えることすらできない。
骨は、水月くんのものなのに。
水月くんはあの後、東京に帰った。帰って、一週間もしないうちに交通事故に遭った。飲酒運転の車が水月くんの運転する車に突っ込んだらしい。葬式は地元で行われ、わたしも高校の同級生として参列した。水月くんの両親はどちらも亡くなっているらしく、喪主はおばあさまのようだった。しわがれた手に、爽やかな笑みを湛える水月くんの遺影が握られている。
わたしはおばあさまに声を掛け、自分は水月くんの彼女だと伝えた。するとおばあさまは大粒の涙を流し、ごめんなさいね、としきりに謝り続けた。わたしは彼女ではなかったけれど、その後の骨上げに参加するには、そう名乗るしかなかった。幸い、大学の同級生らのなかにも彼女を名乗り出る人物は現れなかった。
骨上げはおばあさまとわたしのふたりだけで行った。希望者を募ったところ、多すぎて選びきれなかったのだ。水月くんはたくさんの人から慕われていたんだな、と遅れて理解する。遺体は綺麗に見えたのに骨はばらばらになっているものと、そうではないものがあって、事故の衝撃を彷彿とさせる。わたしは目についた小さなものを選んでポケットに忍ばせた。
そうして、わたしが手に入れたのはひとかけらの骨と、孤独だけ。
それだけが、わたしの生きる糧になる。
(七一三二文字)