Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    zeppei27

    @zeppei27

    カダツ(@zeppei27)のポイポイ!そのとき好きなものを思うままに書いた小説を載せています。
    過去ジャンルなど含めた全作品はこちらをご覧ください。
    https://formicam.ciao.jp/

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 90

    zeppei27

    ☆quiet follow

    傭泥連載「鍵と錠」の第四話〜〜しばらく会えなかった二人が再会するところから!大体半分近くは書けた……これを含めて三話で終わる予定です。

    鍵と錠 #4 誰かに会うことに、クリーチャー・ピアソンがこれほど緊張したことはなかった。たった数日会わなかっただけで、さながら千年も過ぎ去ったかのような遠い時間の流れを感じる。友人のアンドルー・クレスやノートン・キャンベルには二週間近く会っていないが、彼らに会う際はなんら気負うことはないだろう。家から出たままの、力が抜けた調子で出会っても何一つ問題ない。

    ましてや会おうとしている相手――ナワーブ・サベダーは知人に足を突っ込んだ程度の数日間のお友達である。以前にも幾度か理性が鼻で笑った通り、クリーチャーの胸に今押し迫っている感情は、到底数日間の仲に向けるべきものではなかった。まるで、何年も会えなかった旧友や兄弟、家族のような面映さを持った人間がこれまでいただろうか?ただ言えるのは、あの世馴れた青年の導きに従う時間は悪くないということだけだ。

     直接会って話したのは二日間、それから先は先方の都合で丸々会えず、さながら糸電話のような頼りなさでメッセージのやりとりを重ねた。クリーチャーとナワーブの関係の主題は、如何にクリーチャーを魅力的に仕立て上げるか、であるので当然ながら内容は日々の過ごし方に終始する。おかげさまである程度までは衣服を比較的センス良く選ぶことができるようになったし、姿勢はしゃんとまっすぐに伸びつつある。職場での評判も良い。今ならば、以前よりも胸を張ってエマ・ウッズにだって挨拶できる気がしていた。

     誇らしい成果をもたらしてくれた上に、さらに先へと連れていってくれるはずの男は、今日ようやく波止場に降り立つのである。帰る日の夜遅くに会いたい、というナワーブからの申し出を受け入れたのはクリーチャーの意思だった。夜遅くにと言われたにも関わらず、ソワソワとして仕事に集中できないがためにこうして夕日を眺める理由は、我ながら理解できないでいる。こんな真似をするのは勤めるようになってから初めての出来事で、聞き入れた上司のバルクも僅かながらに怪訝そうな表情を見せた。

     波止場に足を踏み入れるのはもうずいぶん久しぶりのことで、傾きつつある太陽がどんどんと海を紅に染めてゆく様子を眺めながら、クリーチャーは呆然と船着場の柵にもたれかかっていた。ザアザアという寄せては返す波、ミャアミャアと鳴くのはウミネコで、叫びながら走っているのは恐らく置き引きにあったらしい客、それと港湾警察官のホイッスル、クラムチャウダー売りの呼び込みなど、波止場はひどく賑やかである。まるで自分ばかりが世界から切り離されたような居心地の悪ささえ覚えた。

    「どんな顔して会えばいいんだか」

    唇からこぼれ出る声があまりにも浮ついていて面映い。誰かに聞かれていはしまいかと慎重に周囲を見渡したが、波止場を往来する人々は皆自分自身に忙しく、他人にかまける暇は少しもないようである。世間とは大体そんなもので、クリーチャーなど勘定のうちに入れずに進んでゆくのが常だった。そんな日常を打ち破るかのように、たった二日しか出会ってもいない青年に、会って話がしたい、と誘ったのは青天の霹靂である。

     この数日間、あれこれ言い訳をしていたものの、どうしようもなくナワーブに会いたくなってしまった。会って、話をして、自分が騙されていないことを確信して――言葉だけでは表しきれない名状しがたい気持ちを晴らしたい。あっさりと応えた相手は好感触のようで、誰かと親しむ経験が少ないクリーチャーは素直に喜んでいいものかとかえって頭を悩ませた。全ての答えはこれから真っ暗闇の中でわかるだろう。

     気分転換も兼ねてナワーブが見たいと期待する『クリーチャー・ピアソン』像に想いを馳せる。きっと、彼が旅立つ前よりも洒落て、しゃんと背筋が伸びて、もう少し自信に溢れた姿に違いない。こんな風に何時間も前から待ち構えて心の準備をする男ではないだろう。要するに、今の自分はどう足掻いても格好悪いのだった。服装に関しては、今日も職場に遊びに来たトレイシー・レズニックや常連客の美智子(彼女はホテルの経営者なのだ、東洋風のもてなしが人気らしい)に太鼓判を押してもらったので安心して良い。問題は姿勢の方で、どうにも落ち着かずに柵に背中を預けるのがせいぜいの様子だった。

    年長者らしい落ち着いた振る舞いを想像する時、クリーチャーの頭に浮かぶのは街で専用の劇場を構えるセルヴェ・ル・ロイである。稀代の魔術師である男は、成功した人間らしい余裕と太々しさ、ついで洗練された仕草で人々を魅了していた。あそこまでぎらつきたいとは望まないが、あの余裕は見習いたいと思う。彼であればエマだってきっと――否、エマならばナワーブの方を選ぶだろう。彼のように若く溌剌として、その癖余裕もあって洒落た、心安らげる好青年に太刀打ちできる人間は少ないに決まっている。

    つらつらと僅かな思い出を引っ張り出してはこれから会う姿を想像すれば、こぼれ出るのはため息ばかりだ。ナワーブはクリーチャーを魅力的に仕立て上げると宣言したが、どう足掻いても彼ほどにはなれまい。多少改善されるだけである。その多少さえも、今まで通りの生き方ではなし得なかったのだから奇跡なのだが、どうにも月とスッポンのような比べようもない末路だった。

    汽笛の音が響き、すっかり暗くなった海に船が進みゆく。波をかき分けて現れる船の名を見て、クリーチャーは深く息を吸った。




     誰かに会うことを、ナワーブがこれほど切望したことはなかった。必死の思いで電話をかけて以来想いは益々募り、肥大した希望は今や妄想との区別がつかないほどである。たった二日しか会っていない、客であるクリーチャーに抱くには重すぎる感情だ。甲板から身を乗り出さんばかりに前のめりになって港の方角を眺め、今か今かと彼との距離に苛立つ。船は自分の何倍にも広いというのに、海と来たらばさらにその何倍にも膨れ上がって阻むのだ。

    子供のような怒りはどこにもぶつけようがなく、いつまでも引き止めようとした前回の雇い主への怨嗟に終わった。ジョゼフは申し分のない、金払いの良い客である。おまけに悪趣味であっても与えられる役割は挑戦しがいがある。ただ、今回はあまりにも間が悪かった。折角クリーチャーを導く楽しみが軌道に乗り始めたというところなのに、盛大に邪魔をしてくれた挙句に予定以上に拘束されたのである。否、契約を隅々まで確認しなかったナワーブの問題だろう。

     幸いなことに、不慮の事態は二人の関係には影響がなかった。クリーチャーは従順にナワーブが指示した通りに自分磨きを続け、あまつさえこちらに会いたいとまで言い寄るほどになっている。寧ろ大きく前進したと言って良い。前進?我ながら突拍子もない単語に思考が停止する。どこへ向かって進もうというのだろう。二人が乗り込んだ計画の最終駅は、彼が魅力的になることによってたどり着く。あるいは契約期間を終えた時が終わりで、それ以上はあり得ない。ナワーブとクリーチャーの仲がどうなろうが、その軌道には関係のない話だ。前進したところで、どんな新たな展開があるというのか。

    「格好悪いな」

    うだうだとくだらぬ悩みに終始する姿は、クリーチャーのトレーナーたる『ナワーブ・サベダー』らしからぬものだ。腑抜けた体の指示に従う人間は多くはあるまい。潮風に混じって時折頬に当たる波の礫が目に入って沁みる。疲れているせいか、今の自分は何もかもが剥がれ落ちたありのままのナワーブ・サベダーから立ち上がれない。仮面をかぶって脚本通りに動かなければつまらぬ人間だ、もちろん自分にとってはそれで良いのだが、このまま彼に会うのは如何なものか。

     年齢の割に、妙に素直な物知らずの男ならばあるいは、受け入れてくれるだろうか。埒外な考えに唇を歪めると、ナワーブは見る間に大きくなってゆく港の姿にため息をこぼした。どんな顔をして彼に会えば良いのだろう?ひとまず服の皺を伸ばし、ほこりを叩き、ついでに気合いを入れるべく両頬を叩いて降り口へと向かった。

     街は既に夜を迎え、1日の終わりを早々と告げるかのようにそっけない。そこここで再会を喜び合う人々を尻目に、ナワーブはあるはずの姿を探してキョロキョロと当て所なく探し始めた。市民広場で初めてクリーチャーに会った日が懐かしい。あの時はさして迷わずに彼を見つけ出すことができた。もう十分に見知った今の方が必死で探すことになるとは不思議な話である。

    「サベダー君」
    「っ」

    控えめながらも熱のこもった声が投げかけられ、ナワーブはグッと胸に押し寄せたものを堪えた。暖かくて優しくて、ついで涙をもたらそうとする波が、津波となってすぐそこまで来ようとしている。だが理性が働いたのはそこまでで、体は既に相手に向かって走り出していた。

    「ピアソンさん!来てくれたんだね」
    「約束したからな」

    くしゃりと顔を歪める男は、もう何年も会っていなかったかのように懐かしかった。呼吸を整えなければ、と思うもどうにも落ち着かない。宵闇が自分のこの余裕のない顔を誤魔化してくれて本当に良かった。そうでなければ、クリーチャーはもはやトレーナーとしてのナワーブを不要とするだろう。ここにいるのは、彼に会えて嬉しいという気持ちで手一杯の男に過ぎない。

    「お疲れ様。なんの仕事かは知らないが、大変だったみたいだな」
    「うん。思ったよりも時間がかかって……急に会えなくなって、ごめんね」
    「良いさ、仕事じゃ仕方がない」

    君の本業なんだろう、と悪戯げに告げる彼からはすっかり洗練された格好(とは言え、選んだのは殆どナワーブだ)も相まって、年長者らしい余裕が漂っている。今の彼ならば、以前よりもエマに堂々と相対できるだろう。あのエマに、と島での出来事を思い出してナワーブはゾッとした。言い知れないもやもやとした不安が腹の辺りを渦巻いて気持ちが悪い。

    「写真、毎日送ってくれてありがとう。レッスンも頑張って続けたんだね。マルガレータが褒めてたよ」
    「……騙されてないって、信じたかったからな」
    「え?」
    「なんでもない。マルガレータが褒めてたなんて驚きだな。会うたびに厳しく扱かれるだけなのに」
    「それだけ見どころがあるってことだよ」

    事実である。クリーチャーのセリフには引っ掛かりを覚えたものの、ナワーブは花開いた晴れやかな表情に流されることにした。そもそも、マルガレータがナワーブに連絡をよこすことからして珍しい。才能のあるなしではなく、クリーチャーの直向きな努力を汲み取ってくれたのだろう。緩やかに体つきも締まり始めたような気がして、ナワーブは心のままに痩せた体を引き寄せた。

    「わ、」
    「もっと近くでよく見せて。暗いからあんまり見えないんだ」
    「疲れて目が霞んでいるんじゃないか?もう家に帰って休んだ方がいい。もう店も閉まってる」

    真っ当な意見だが、今の自分が欲しいのはそんなものではない。どんなに疲れて眠くとも、彼に会いたいと願った。応えたのはクリーチャーで、目覚めたのはナワーブの奥深くに眠っていた飢えだ。電話をかけるまでに、どれほど逡巡し懊悩したかを彼は知るまい。幾度か躊躇い、手のひらを彷徨わせて、ナワーブはぎゅうとクリーチャーを抱きすくめた。

    「来てくれてありがと、ピアソンさん」
    「どういたしまして?」
    「うん。ね、明日もまた会える?」

    何が起きているのかわからず、目を白黒させるクリーチャーは可愛らしい。これまで何度か感じていたが、やはりこの年上の男性は自分の心の琴線をくすぐってやまない。可愛いだなんてどうかしている、だが実際可愛いのである。悩むくらいであれば受け入れてしまった方が楽だと疲れた頭が宣言し、ナワーブは素直に従った。

    「明日も会えると思う。でもなあ、君は疲れてるだろう?一日休んだ方がいいんじゃないか」
    「俺なら大丈夫。それにもう時間があんまり残ってないでしょ」

    純然たる事実を突きつければ、クリーチャーが押し黙る。彼の優しさは残酷だ――かつて演じられた役割に惚れてしまった誰かの捨て台詞が脳裏を過ぎる。からきしウブでモテない人間が、自分を振り回すとはずいぶん生意気な話だ、とナワーブは鼻を鳴らした。抵抗されないことを良いことに、背中に回した腕をさりげなく動かして相手の体型を把握する。出会いたての頃のものから緩やかに変化を迎えつつあることが、服の上からでもおぼろげに知れた。体の持ち主は悩ましげに眉間に皺を寄せるばかりである。が、うんとひとつ唸った後、不意にこちらを抱きしめ返してきた。

    「な、なに」
    「いや、君の体はつくづくよくできていると思って。で、でも、少しは私も変わってきただろう?」

    耳元で火山が噴火したかのようだった。良い体をしている、と遠回しに褒められたのだと分かった瞬間、ナワーブの血圧は一気に急上昇し、顔を耳まで綺麗に赤く染め上げた。全身赤くなっていたかも知れない。夜が深くなければ誰にだって不思議がられていたことだろう。なんとか気力を総動員してクリーチャーを引き剥がすと、ナワーブは長々とため息をついた。疲労のせいもあるだろうが、どうにも今の自分は不安定でいけない。

    「どうだ?」
    「うん。姿勢も良くなったし、筋肉がつき始めてるね」

    クリーチャーは体を離した理由について、自分の体を検分するためなのだと判断したらしい。本当はどうにかなってしまいそうだったからなのだが、ナワーブはありがたく便乗することにした。沸き起こった衝動については、まずは自分が冷静に理解してから実現するとしよう。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    💖💖💖👏❤💖❤❤💘👏❤💞💗💕🙏💕💕💖💖💖💖💖❤💘💴💴💴
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。七夕を楽しむ二人と、夏の風物詩たちを詰め込んだお話です。神頼みができない人にも人事を超えた願いがあるのは良いですね。
    >前作:昔の話
    https://poipiku.com/271957/11735878.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    星渡 折からの長雨は梅雨を経て、尚も止まぬようであった。蒸し暑さが冷えて一安心、と思ったが、いよいよ寒いと慌てて質屋に冬布団を取り戻そうと人が押しかけたほどである。さては今年は凶作になりはすまいか、と一部が心配したのも無理からぬことだろう。てるてる坊主をいくつも吊るして、さながら大獄後のようだと背筋が凍るような狂歌が高札に掲げられたのは人心の荒廃を憂えずにはいられない。
     しかし夏至を越え、流石に日が伸びた後はいくらか空も笑顔を見せるようになった。夜が必ず明けるように、悩み苦しみというのはいつしか晴れるものだ。人の心はうつろいやすく、お役御免となったてるてる坊主を片付け、軒先に笹飾りを並べるなどする。揺らめく色とりどりの短冊に目を引かれ、福沢諭吉はついこの前までは同じ場所に菖蒲を飾っていたことを思い出した。つくづく時間が経つ早さは増水時の川の流れとは比べるまでもなく早い。寧ろ、歳を重ねるごとに勢いを増しているかのように感じられる。
    3654

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。リクエストをいただいた、諭吉の「過去のやらかしがバレてしまう」お話です。自伝の諭吉、なかなかの悪だからね……端午の節句と併せてお楽しみください。
    >前作:枝を惜しむ
    https://poipiku.com/271957/11698901.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    昔の話 気まぐれに誰かを指名した後、その人の知り合いを辿ってゆけば、いずれ己に辿り着くらしい。世界広しといえどもぐるりと巡れば繋がっていると聞いたところで、福沢諭吉には今ひとつわかりかねる話だった。もっともらしい話をした人物が、自分に説諭しようという輩だったから反発心を抱いたということもある。その節にはいくらか激論を戦わせてもの別れになり、以来すっかり忘れてしまっていた。
     だが、こと情人である隠し刀に関していえば、全ての人と人が何某かの形で繋がっているのではないかという気にさせられる。勝海舟邸に出入りするようになって日が浅いが、訪れる人が悉く彼の知り合いだった、などは最早驚くに値しない。知らぬうちに篤姫からおやつを頂戴していた際には流石に仰天させられたし、勝の肝煎である神田医学所はもちろん、小石川植物園にまでちゃっかり縁を繋いでいる。幕府の役人でさえそう縦横無尽に出入りすることはままならない。彼の自由さは本物であり、語る冒険譚は講談の域に達している。
    8555

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。御前試合の後、隠し刀が諭吉に髪を整えてもらうお話です。諭吉の断髪式に立ち会いたかった……!どうしてなんだ、諭吉!
    >前作:探り合い
    https://poipiku.com/271957/11594741.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    枝を惜しむ もう朝である。障子を通り過ぎた陽の光に瞼をぴくりと動かすと、諭吉はうっすらと浮かび上がっていた意識を完全に現実へと上陸させた。つい先ごろうたた寝をしながら書物を読んでいたつもりが、いつの間にやら轟沈してしまったらしい。やるべきことは山積していると言うのに、ままならぬものである。光陰矢の如しというが、このところは本当に年中時間が勝手に体を通り抜けていっているような気がしている。国全体が大きなうねりの中にあって、置いていかれぬためには必死で鮪のように泳ぎ続けねばならない。
     無意識のままに簡単に身支度を整え、ここが勝海舟の邸だということを再認する。要するに仕事で一日を食い潰したのだろう。どこを向いても自分くらいしかできないだろうという未来が転がっているので、少しも気の休まる日がない。顔を洗ってもしっくりしないので、朝食を終えたら(もちろん太っ腹な勝であれば出してくれるに決まっている)朝湯に行って仕切り直しを図ろうか。鏡を見て、自分の髪を整え直し――諭吉は鏡の端に写った相手に会釈した。
    4938

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。数年間の別離を経て、江戸で再会する隠し刀と諭吉。以前とは異なってしまった互いが、もう一度一緒に前を向くお話です。遊郭の諭吉はなんで振り返れないんですか?

    >前作:ハレノヒ
    https://poipiku.com/271957/11274517.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    答え 今年も春は鬱陶しいほどに浮かれていた。だんだんと陽が熟していくのだが、見せかけばかりでちっとも中身が伴わない。自分の中での季節は死んでしまったのだ、と隠し刀は長屋の庭に咲く蒲公英に虚な瞳を向けた。季節を感じ取れるようになったのはつい数年前だと言うのに、人並みの感覚を理解した端から既に呪わしく感じている。いっそ人間ではなく木石であれば、どんなに気が楽だったろう。
     それもこれも、縁のもつれ、自分の思い通りにならぬ執着に端を発する。三年前、たったの三年前に、隠し刀は恋に落ちた。相手は自分のような血腥い人生からは丸切り程遠い、福沢諭吉である。幕府の官吏であり、西洋というまだ見ぬ世界への強い憧れを抱く、明るい未来を宿した人だった。身綺麗で清廉潔白なようで、酒と煙草が大好物だし、愚痴もこぼす、子供っぽい甘えや悪戯っけを浴びているうちに深みに嵌ったと言って良い。彼と過ごした時間に一切恥はなく、また彼と一緒に歩んでいきたいともがく自分自身は好きだった。
    18826

    recommended works

    かほる(輝海)

    DONEシティーハンター
    冴羽獠×槇村香
    原作以上の関係

    獠と香ちゃんが好きなかほるさんには「ほら、目を閉じて」で始まり、「ここが私の帰る場所」で終わる物語を書いて欲しいです。できれば3ツイート(420字)以内でお願いします。
    #書き出しと終わり #shindanmaker
    https://shindanmaker.com/801664

    だって、好きなんだもん(*´艸`*)
    しょうがないよね😂😂
    「ほら、目ぇ閉じろよ」
     いくらキスをするときは目を閉じるのが礼儀でも、それはできない。真っ昼間の明るい獠の部屋で、なぜか獠に押し倒されているあたしは、獠を睨みつけていた。今、この状況で目を閉じてしまったら、それは同意として取られてしまうに違いない。それだけは嫌だ。まだ、昼から伝言板を見に行かなきゃいけないし、ビラ配りもしたい。あんたとここでもっこりが始まっちゃったら、それが全部できなくなる。
    「つまんねぇ意地張ってると、襲っちまうぞ?」
    「最初からそのつもりのくせに!」
     両手で押し退けたって、獠の身体はびくともしない。首筋にキスをされたら、力が入らなくなる。
     どうしてこの男は、いつもこうなんだろう。そんなに心配しなくても、あたしはもう、他に行く場所なんてないのに。あたしが愛しているのは、獠だけ。毎夜毎夜、そう言ってるじゃない。あたしはずっと、獠のそばにいる。夜になれば、あたしは必ずここへ帰ってくるわ。だって、ここがあたしの帰る場所だもん。

       了 434