Recent Search
    Create an account to bookmark works.
    Sign Up, Sign In

    zeppei27

    @zeppei27

    カダツ(@zeppei27)のポイポイ!そのとき好きなものを思うままに書いた小説を載せています。
    過去ジャンルなど含めた全作品はこちらをご覧ください。
    https://formicam.ciao.jp/

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 87

    zeppei27

    ☆quiet follow

    鍵と錠の第五話〜〜〜まだ冒頭部分
    トレーニング再開に見せかけた、おうちデートになるかもしれない話

    鍵と錠 #5「はい、もう一回。アー」
    「アー」
    「もう一度」
    「アー?」
    「うん、よくなってきた」

    全くもって差のわからぬ評価に、クリーチャー・ピアソンは思い切り顔を顰めた。教師役のナワーブ・サベダーが自信たっぷりに頷いたところで、いっかな説得力はない。勧められるがままにグラスに入った水を飲んで、深々と息を吐いた。同じ水道水だというのに、他人の家の水はちょっぴり甘いような気がする。そう、他人の家――今日はまさかのナワーブの家でのトレーニングなのだ。

    「ピアソンさん、次は話し方のトレーニングをしよう。今の話し方も可愛いけど、これは誰に対してでも役に立つことだからね」

    昨日、束の間の休暇をナワーブと二人でゆっくりと過ごした後、トレーナーは次の課題を打ち立てた。話し方?頭の中を過ったのは、いかにも気取った様子で女性を口説く常連客の一人の姿だった。そんなことはどうでも良い。今ナワーブはなんと言った?自分の聴力が確かならば、と思考が回ると同時にカッと頬が熱くなった。

    「か、可愛いなんて、言うんじゃない!ば、ばばばかにしてるのか!」
    「してないよ。でも、傷ついたならごめんね」

    心底すまなそうな顔をするナワーブが恨めしい。顔貌が整った男が謝る姿の、なんと様になることか。自分が逆の立場であれば相手の怒りをさらに買い、殴り合いにまで進展しかねない。苦い経験を思い出しながらクリーチャーはモゴモゴと続けたかった文句を口の中で殺した。相応しい話し方を身につけたならば、自分が思うままの世界に近づくだろうかと思う。例えば会いたい人に会いたいと、なんら悩むことなくするりと誘いかけることだってできるだろうか。

    「それじゃあ明日は俺の家に来てね」
    「君の家?」
    「うん。明日は俺が先生。こう見えてもプロだし……それに、家の方が気楽にできるかなと思って。あ、ピアソンさんの家でも良いよ」

    自分の家。別段汚くはないが、他人をあげたことのない部屋を思い返してクリーチャーはムウと低く唸った。確かにナワーブの提案には一理ある。彼は紛れもなくプロフェッショナルだ。パートナー代行というのは口が立たねばならぬ職業に相違ない。そして、話し方の練習をしている姿は他人に見られたいものではない。家で行えば余計な金もかからないので一石二鳥だ。しかし自分の家というのは不安な話で、ならば当初差し出された餌の方がマシだと判断するまでは光の如き速さだった。

    「君の家に行く。……簡単なもので良ければ、夕食を作るのはどうだろう?君がい、嫌ならやめる、」
    「ピアソンさん料理できるの!」
    「あ、ああ。一人暮らしが長いからな」

    料理をすると言っても簡単なものばかりだ。プーティーンにサーモンベーグル、少し凝ったものは家で作るよりも外で買った方が安くて美味しい。それでも休日にやりたいことがあるでなし、時間潰しにもなり身にもなると何とはなしに続けてきた習慣だった。他人の手料理は嫌いだろうかと心配したが、ナワーブの目はキラキラと輝き眩しいほどである。どうやら嫌ではないらしい。

    「もっと早くに教えてもらえたら……いや、そうじゃなくて。すっごく嬉しい。どんなものでも良いよ。好き嫌いもないから、ピアソンさんが得意なものとか食べたいものを作ってくれたら嬉しいな」
    「わ、わかった」

    しまいには、俺ってついてる、と訳のわからぬことを言い始めたナワーブに気圧されるようにして予定は決まった。相手の家に行き、トレーニングの後に料理をするのだ。翌日、クリーチャーは出張しなければならないので、学べるうちにできる限り学んだ方が良い。家で学べば、移動時間をいくらか節約できるというものだった。飛び込みで入った仕事の予定を告げた際、ナワーブがあまりにも残念そうな表情を浮かべたので心がぐらついたのは忘れることとしよう。彼の一挙手一投足に振り回されるようなど全くの無意味だ。

     かくて、クリーチャーは仕事上がりにナワーブの家へと向かったのである。食材はせっつかれたので買ってきてもらうこととした。気が引けたものの、自分が仕事帰りに寄り道をするよりも時間が節約できるとの彼の申し出は効果覿面だった。ならばと料理名ではなく、必要な材料だけを告げたのはクリーチャーなりのサプライズである。もっとも、ナワーブはほぼ自炊をしないとのことなので、知ったところでピンとはこないかもしれない。今日作るのは家で食べるならではの一品である。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    ❤❤😭👏💴🙏🙏🙏💞👍💖
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。数年間の別離を経て、江戸で再会する隠し刀と諭吉。以前とは異なってしまった互いが、もう一度一緒に前を向くお話です。遊郭の諭吉はなんで振り返れないんですか?

    >前作:ハレノヒ
    https://poipiku.com/271957/11274517.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    答え 今年も春は鬱陶しいほどに浮かれていた。だんだんと陽が熟していくのだが、見せかけばかりでちっとも中身が伴わない。自分の中での季節は死んでしまったのだ、と隠し刀は長屋の庭に咲く蒲公英に虚な瞳を向けた。季節を感じ取れるようになったのはつい数年前だと言うのに、人並みの感覚を理解した端から既に呪わしく感じている。いっそ人間ではなく木石であれば、どんなに気が楽だったろう。
     それもこれも、縁のもつれ、自分の思い通りにならぬ執着に端を発する。三年前、たったの三年前に、隠し刀は恋に落ちた。相手は自分のような血腥い人生からは丸切り程遠い、福沢諭吉である。幕府の官吏であり、西洋というまだ見ぬ世界への強い憧れを抱く、明るい未来を宿した人だった。身綺麗で清廉潔白なようで、酒と煙草が大好物だし、愚痴もこぼす、子供っぽい甘えや悪戯っけを浴びているうちに深みに嵌ったと言って良い。彼と過ごした時間に一切恥はなく、また彼と一緒に歩んでいきたいともがく自分自身は好きだった。
    18819

    zeppei27

    DONE何となく続いている主福の現パロです。本に書下ろしで書いていた現パロ時空ですが、アシスタント×大学教授という前提だけわかっていれば無問題!単品で読める、ホワイトデーに贈る『覚悟』のお話です。
    前作VD話の続きでもあります。
    >熱くて甘い(前作)
    https://poipiku.com/271957/11413399.html
    心尽くし 日々は変わりなく過ぎていた。大学と自宅を行き来し、時に仕事で遠方に足を伸ばし、また時に行楽に赴く。時代と場所が異なるだけで、隠し刀と福沢諭吉が交わす言葉も心もあの頃のままである。暮らし向きに関して強いて変化を言うならば、共に暮らすようになってからは、言葉なくして相通じる折々の楽しみが随分増えた。例えば、大学の研究室で黙って差し出されるコーヒーであるとか、少し肌寒いと感じられる日に棚の手前に置かれた冬用の肌着だとか、生活のちょっとした心配りである。雨の長い暗い日に、黙って隣に並んでくれることから得られる安心感はかけがえのないものだ。
     隠し刀にとって、元来言葉を操ることは難しい。教え込まれた技は無骨なものであったし、道具に口は不要だ。舌が短いため、ややもすると舌足らずな印象を与えてしまう。考え考え紡いだところで、心を表す気の利いた物言いはろくろく思いつきやしない。言葉を発することが不得手であっても別段、生きていくには困らなかった。だから良いんだ、と放っておいたというのに、人生は怠惰を良しとしないらしい。運命に放り出されて浪人となった、成り行き任せの行路では舌がくたくたに疲れるほどに使い、頭が茹だる程に回転させる必要があった。
    5037

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。前作を読んだ方がより楽しめるかもしれません。遅刻しましたが、明けましておめでとう、そして誕生日おめでとう~!会えなくなってしまった隠し刀が、諭吉の誕生日を祝う短いお話です。

    >前作:岐路
    https://poipiku.com/271957/11198248.html

    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ro
    ハレノヒ 正月を迎えた江戸は、今や一面雪景色である。銀白色が陽光を跳ね返して眩しく、子供らが面白がってザクザクと踏み、かつまた往来であることを気にもせず雪合戦に興じるものだからひどく喧しい。しかしそれがどんどんと降り積もる量が多くなってきたとなれば、正月を祝ってばかりもいられない。交通量の多い道道では、つるりと滑れば大事故に繋がる可能性が高い。
     自然、雪国ほどの大袈裟なものではないが、毎朝毎夕に雪かきをしては路肩にどんと積み上げるのが日課に組み込まれるというもので、木村芥舟の家に住み込んでいた福沢諭吉も免れることは不可能だ。寧ろ家中で一番の頼れる若手として期待され、庭に積もった雪をせっせと外に捨てる任務を命じられていた。これも米国に渡るため、芥舟の従者として咸臨丸に乗るためだと思えば安い。実際、快く引き受けた諭吉の態度は好意的に受け止められている。今日はもう雪よ降ってくれるなと願いながら庭の縁側で休んでいると、老女中がそっと茶を差し入れてくれた。
    2769

    recommended works