Recent Search
    Create an account to secretly follow the author.
    Sign Up, Sign In

    zeppei27

    @zeppei27

    カダツ(@zeppei27)のポイポイ!そのとき好きなものを思うままに書いた小説を載せています。
    過去ジャンルなど含めた全作品はこちらをご覧ください。
    https://formicam.ciao.jp/

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 87

    zeppei27

    ☆quiet follow

    鍵と錠の六話目冒頭だよ!
    せっかく距離が近くなったのに、またお仕事で離れてしまったクリーチャーが、何やら悶々とこれまでを振り返っているところです。

    鍵と錠 #6 小難しい理論だと思われがちな話も、案外簡単に飲み込めることがある。例えばかの有名な相対性理論は、門外漢には到底理解できないと敬遠する人間は多い。しかし、『素敵な女性と並んで座って過ごす2時間は1分のように感じられるかもしれないが、熱いストーブの上に座った1分間は2時間過ごしたかのように感じられるだろう。それが相対性というものだ』と日常的な言葉で説明されたらば、やや気持ちは和らぐ可能性が高い。要するに、遠い出来事も身近になれば多少はわかった気になりうるのだ。

     クリーチャー・ピアソンは、ルカ・バルサーにこの説明で相対性理論を解説されてもまるで理解できなかった朴念仁である。なんでもアインシュタイン自身が語った言葉らしいが、アインシュタインが誰だと言うのだろう?自分の人生にはまるで関係あるまい――そう思っていたのだが、今となってはクリーチャーは誰よりも相対性なるものを深く理解していた。確かに、時間の重みとでも言うべきものは対象によって随分と変わる。

    「まだ八時か」

    壁にかかった時計をチラリと見て確認すると、我知らずため息が出てしまう。もう三時間は経過しただろうと思っていたと言うのに、先ほど確認した時刻から30分経ったばかりである。あまりにも時間が経つ感覚が遅い。否、時間が溶けた飴のように勝手にだらしなく伸びているのだ。ならばせめて仕事が順調に捗っていればありがたいのだが、こちらも現実の時間同様にはかばかしくはなかった。

    「クリーチャー。そう何度も時間を確認したって、仕事は終わってくれないよ」
    「……そんなことはわかってる」

    焦って吃りそうになる気持ちを抑え、緩やかに言葉を紡ぎ出すと、クリーチャーは隣で古い錠前を外すトレイシー・レズニックを軽く睨んだ。少年のような愛嬌ある彼女の軽妙さは嫌いではないが、今の自分には少々煩わしい。よりにもよって今夜の仕事が彼女につきっきりとはついていなかった。コーヒーの入った水筒を渡すように目で示すと、阿吽の呼吸で暖かい感触が手元に滑り込む。十年余りの気心の知れた仲のなせる技だった。

    「ま、今回の仕事は無茶苦茶だって僕も思うけどさ。一日で屋敷中の錠前の付け替えをするって、正気の沙汰じゃないよ。それも夜にはパーティを開くから、付け替える順番まで指定があるし」
    「ジョゼフが頼んでくる仕事だからな。どうせ報酬も規格外なんだろうよ」

    トレイシーの嘆き通り、今夜の仕事は異例の代物だった。屋敷中の錠前を替えることは、家主が変わるなどでままある出来事である。大きさにもよるが、可能な限り短い期間で終えるように手配するのが通常だ。誰だって望まぬ侵入者はできるだけ御免いただきたい。引越しの際に鍵を取り替えるのはもっともである。

     だが、今夜はジョゼフが買い取ったばかりの放置された銀行本店だった巨大な建物が舞台であり、お披露目と同時に改装が進むというとんでもない手配がされていた。クリーチャーとトレイシーがせっせと薄暗い廊下で作業する背後の部屋では、パーティの喧騒に紛れて新たな客室制作の真っ最中である。前前から錠前の仕様と大きさ、数は伝えられていたので一ヶ月あまり準備期間は設けられていたものの、初めて訪れる現場での作業は想像以上に手間がかかりそうだった。

     ある意味、稀有な経験である。この規模の仕事をこなせたらば、もっと大きな仕事も転がり込んでくるだろう。すなわちクリーチャーにも輝かしい未来が待ち受けているのだ、悪くはない。以前のクリーチャーが両手をあげて賛成した道のりである。今はどうだ、と問われれば何分答えにくい。人は知らぬ前には戻れないのだ、とパーティ会場から響く笑い声に顔を歪めた。

    「バルクはしっかりしてるからね」
    「自慢そうに言うなよ、お前のおじさんのせいで苦労してるんだぞ」
    「へへ。でも良い上司でもあるでしょ」
    「……まあな」

    そっけなく認めれば、トレイシーはでれっと頬を緩めた。相棒の呑気さには呆れるが、救われもする。一人で作業するハメになっていたらば、自分の惨めな胸の内とパーティの浮かれた様子の落差とに打ちのめされていたに違いない。チラリと垣間見た会場では、改修中の部屋とはまるで異なる豪奢な眩い照明と華美な家具(全てこの日に設置されたものだ)、積み上げられたシャンパンタワーにパリッとしたシャツの似合う給仕たちに気取ったオーケストラ、そしてこれでもかと着飾った人々が踊ったり飲み食いしたりと忙しそうだった。クリーチャーの人生にはすれ違いもしなかったひと時である。

     ナワーブ・サベダーは仕事柄、こうした場所にも多く訪れていると想像された。何より彼は、招待客たちが身につけているような服もよく似合う。否、一度たりとも彼はクリーチャーの前では派手に着飾らなかった。魅力を引き出した所で、自分が出向く先などたかが知れている。彼は身の丈に合った魅力の引き出し方を心得たプロなのだ。

     ただ、パートナー代行と聞いてクリーチャーがパッと思い浮かべる姿は、パーティやレストランでの付き添いである。何しろ、金を払ってでもパートナーを連れて行くのだ、並大抵の事情ではあるまい。自分もまたその一人であったことを棚にあげると、クリーチャーは手元に神経を集中させながら、取り付けたばかりの錠前に鍵がぴたりと嵌まるのを確かめた。ぐ、と力を入れずとも奥まで入り込み滑らかに回転する。扉の開閉を確認したらば次、そしてまたその次。巨大な建物はまるで監獄のように鍵だらけで終わりが見えそうにもない。

     かつて栄華を誇った銀行は、十年ほど前の金融危機を前にして無惨にも崩れ去った。敢えて以前の姿を残すことに決めた、建物に入ってすぐにずらりと並んだ窓口の多さからも在りし日は容易に想像される。建物ばかりが豪奢で始末に終えず、街の真ん中にありながら居心地の悪い廃墟に近い状態だった場所をジョゼフが買い取ったのは、街にとっても幸運と言えた。商売上手な彼は観光都市として再度テコ入れが始まった街に相応しいホテルへと変身させるつもりであるらしい。

    なぜクリーチャーが知っているかと言えば、ジョゼフが注文する場に現場責任者として臨席したからに他らならない。依頼主が広げた青写真は、守銭奴のバルクをもうなずかせるものだった。しっかり者の上司は、今回の仕事で大幅値引きをする代わりに、所有権を一部確保するよう取引したのである。要するに、ここは今日のパーティなど目ではないほどに賑やかになる予定なのだ。

     洒落たホテルが出来上がった暁に、自分が大切な人を連れて歩く姿を想像してみたが、まるで酔っ払いが見た夢のようにぐにゃぐにゃとして形にならない。どんなにめかし込んでも、自分とは不釣り合いな場であるような気がしたし、何より大切な人を楽しませる姿をうまく思い描けなかった。ナワーブの指導に従った先に広がる無数の可能性の中には一つくらいありそうな、ありがちなロマンスの情景はどこまでも澱んでいる。

     ナワーブならば、理想的なロマンスの話をいくらでもそらで言えるだろう。経験もあれば、見聞きしたものもクリーチャーよりもずっと多いはずだ。昨日訪ねた彼の部屋には、ひと家族分はあるかと思うほどに衣装が詰まっていて、どれもが彼のために作られたかのようにしっくりとして似合っていた。それほど多くの服を着るべき場所に彼が出かけたのは、純粋に仕事のためだけだったろうか。

    「半分は趣味だよ。誰か、俺じゃない他の人になる瞬間が好きなんだ」

    昨夜のレッスンの後、大量の服を前に絶句するクリーチャーにナワーブは苦笑混じりに語らって見せた。着道楽には違いないが、職業病だと。この洒落た青年が、パートナー代行を担う理由を考えさえしなかった自分にとって、彼の告白は青天の霹靂だった。クリーチャーの目に映る『ナワーブ・サベダー』は十二分に魅力的である。トレーナーという立場のためかはわからないが、彼本来の自然体であるように思われた。だが、その印象さえもナワーブの手のひらで踊っていただけに過ぎない可能性がある。

     ならば本当の『ナワーブ・サベダー』とは何者なのだろう。時折見せる柔らかさや、未来への仄めかし、親しさ、せめて友人にでもなれやしないかと期待させる全てが歪んでゆく。全てが、パートナー代行としての完璧な職人技だったらば?彼は他人になることが好きだと言う、きっとそれは本当のことなのだろう。だったら今の彼は何者なのか。

    そんなことなど知らなくて良いではないか、とクリーチャーは寝る前に自嘲したものである。来週以降のナワーブなど、自分の人生には無関係だ。二人の間には期限付きの交わりがあるに過ぎず、彼のセリフの真偽など考えるまでもない。他人になることを好む彼が、むき出しの自分自身など曝け出すなどあるまい。

     もし、彼がただの友人の友人として出会っていたら、彼は自分と今のような関係を築けただろうか。なんの気兼ねもなく、ナワーブの誘いに乗って彼の実家に遊びに行く日もあったかも知れない。あるいは、魅力的なナワーブのことだ、クリーチャーのような厄介な人間はうまくあしらってそれきりになることも考えられる。幾つもの出会いの可能性が走馬灯のようにぐるぐると脳裏を渦巻き、結果どれも成立しないと冷酷な判断を下した。二人は、クリーチャーのしでかした間違いなしには出会えないし、友人めいた距離感で接することもないのである。

     今日のパーティに参加する人間たちだってそうだ。多くの人間はクリーチャーの人生とは無関係で、それで全く困らない。だが一度交わったような気がしたナワーブに繋がる線は、どこかで本物であって欲しいと願わずにはいられなかった。何しろ彼の側は居心地が良いのだ。自分が日々確かなものを積み上げてきている支えの一つは、紛れもなくナワーブの存在である。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    ❤☺❤👏😭🙏💴💴💞
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。数年間の別離を経て、江戸で再会する隠し刀と諭吉。以前とは異なってしまった互いが、もう一度一緒に前を向くお話です。遊郭の諭吉はなんで振り返れないんですか?

    >前作:ハレノヒ
    https://poipiku.com/271957/11274517.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    答え 今年も春は鬱陶しいほどに浮かれていた。だんだんと陽が熟していくのだが、見せかけばかりでちっとも中身が伴わない。自分の中での季節は死んでしまったのだ、と隠し刀は長屋の庭に咲く蒲公英に虚な瞳を向けた。季節を感じ取れるようになったのはつい数年前だと言うのに、人並みの感覚を理解した端から既に呪わしく感じている。いっそ人間ではなく木石であれば、どんなに気が楽だったろう。
     それもこれも、縁のもつれ、自分の思い通りにならぬ執着に端を発する。三年前、たったの三年前に、隠し刀は恋に落ちた。相手は自分のような血腥い人生からは丸切り程遠い、福沢諭吉である。幕府の官吏であり、西洋というまだ見ぬ世界への強い憧れを抱く、明るい未来を宿した人だった。身綺麗で清廉潔白なようで、酒と煙草が大好物だし、愚痴もこぼす、子供っぽい甘えや悪戯っけを浴びているうちに深みに嵌ったと言って良い。彼と過ごした時間に一切恥はなく、また彼と一緒に歩んでいきたいともがく自分自身は好きだった。
    18819

    zeppei27

    DONE何となく続いている主福の現パロです。本に書下ろしで書いていた現パロ時空ですが、アシスタント×大学教授という前提だけわかっていれば無問題!単品で読める、ホワイトデーに贈る『覚悟』のお話です。
    前作VD話の続きでもあります。
    >熱くて甘い(前作)
    https://poipiku.com/271957/11413399.html
    心尽くし 日々は変わりなく過ぎていた。大学と自宅を行き来し、時に仕事で遠方に足を伸ばし、また時に行楽に赴く。時代と場所が異なるだけで、隠し刀と福沢諭吉が交わす言葉も心もあの頃のままである。暮らし向きに関して強いて変化を言うならば、共に暮らすようになってからは、言葉なくして相通じる折々の楽しみが随分増えた。例えば、大学の研究室で黙って差し出されるコーヒーであるとか、少し肌寒いと感じられる日に棚の手前に置かれた冬用の肌着だとか、生活のちょっとした心配りである。雨の長い暗い日に、黙って隣に並んでくれることから得られる安心感はかけがえのないものだ。
     隠し刀にとって、元来言葉を操ることは難しい。教え込まれた技は無骨なものであったし、道具に口は不要だ。舌が短いため、ややもすると舌足らずな印象を与えてしまう。考え考え紡いだところで、心を表す気の利いた物言いはろくろく思いつきやしない。言葉を発することが不得手であっても別段、生きていくには困らなかった。だから良いんだ、と放っておいたというのに、人生は怠惰を良しとしないらしい。運命に放り出されて浪人となった、成り行き任せの行路では舌がくたくたに疲れるほどに使い、頭が茹だる程に回転させる必要があった。
    5037

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。前作を読んだ方がより楽しめるかもしれません。遅刻しましたが、明けましておめでとう、そして誕生日おめでとう~!会えなくなってしまった隠し刀が、諭吉の誕生日を祝う短いお話です。

    >前作:岐路
    https://poipiku.com/271957/11198248.html

    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ro
    ハレノヒ 正月を迎えた江戸は、今や一面雪景色である。銀白色が陽光を跳ね返して眩しく、子供らが面白がってザクザクと踏み、かつまた往来であることを気にもせず雪合戦に興じるものだからひどく喧しい。しかしそれがどんどんと降り積もる量が多くなってきたとなれば、正月を祝ってばかりもいられない。交通量の多い道道では、つるりと滑れば大事故に繋がる可能性が高い。
     自然、雪国ほどの大袈裟なものではないが、毎朝毎夕に雪かきをしては路肩にどんと積み上げるのが日課に組み込まれるというもので、木村芥舟の家に住み込んでいた福沢諭吉も免れることは不可能だ。寧ろ家中で一番の頼れる若手として期待され、庭に積もった雪をせっせと外に捨てる任務を命じられていた。これも米国に渡るため、芥舟の従者として咸臨丸に乗るためだと思えば安い。実際、快く引き受けた諭吉の態度は好意的に受け止められている。今日はもう雪よ降ってくれるなと願いながら庭の縁側で休んでいると、老女中がそっと茶を差し入れてくれた。
    2769

    recommended works