Recent Search
    Create an account to bookmark works.
    Sign Up, Sign In

    zeppei27

    @zeppei27

    カダツ(@zeppei27)のポイポイ!そのとき好きなものを思うままに書いた小説を載せています。
    過去ジャンルなど含めた全作品はこちらをご覧ください。
    https://formicam.ciao.jp/

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 90

    zeppei27

    ☆quiet follow

    傭泥!久々に意思疎通ができない仄暗いものを書きたいな〜〜と思ったので書き始めました
    細々と完成させて行きますが、指定がどの程度になるかはまだ未定

    つづき 古来、軍隊とは外界から切り離された一種独特の組織である。社会的通念よりも軍隊内での規則や上下関係が優先され、軍外での身分も表向き撤廃されているとされる。無論そうとは言い切れないが、生きるか死ぬかの二択しかない、一蓮托生の状況になれば話は変わる。大事なのは強さであり、結びつきであり、規則なのだ。よって、一般的社会では不可思議とされることも良とされ、その逆もまた存在する。それは時に残酷で、時に底抜けに甘ったるい。

     ナワーブ・サベダーにとって、軍隊とは人生の殆どであった。幼少期こそ故郷で育ったものの、早くに父親を失ったことによりその時期はやや短い。物心ついてからはずっと傭兵暮らしだ。平和に田畑や工場に働きに出る暮らしとはまるで異なる。言うなれば、世間一般が共有するうっすらとした道徳であるとか、倫理であるとか、習俗の類はまるで知らないままで過ごしてきた。ナワーブの人生は軍隊が基準である。軍隊を出て、個人請負を始めたところでそれは変わらない。

     だからだろう。『荘園』を訪れたナワーブに戸惑いはなかった。軍隊は、そして特に傭兵は玉石混合の寄せ集めである。お高くとまろうが腹に一物を抱えようが、一つの目的に向かって邁進するより他にない。例えば、自分は家族に送金するため。莫大な報奨金はあらゆる犠牲を支払うに足ると感じていたし、そう難しくはないと踏んで単独行動に及んでいる。あとは他の人間をうまく活用し、目的を達成するまでのことだ。

    「傷が多いんだな、君は」
    「何」

    洗濯室で突然かけられた声に、ナワーブは目を瞬かせた。猫背気味の男が掠れたような声を発しているようである。まだもの慣れない環境であることもあり、ついつっけんどんな返しになってしまったが問題はないだろう。第一、他人だらけの空間ではなめられないことが肝要なのだ。身長がやや低いために、何かと侮られることが多かったことは、自分にとって利であり害であった。他人からの扱いに慣れていくうちに、逆に相手を良いように調理できるようになるまでは随分苦労したものである。態度を決めかねながらも頭の中を探って、ナワーブは相手の名前を思い出した。

    「あー、クリーチャー・ピアソンさん」
    「し、知ってたのか」
    「名前くらいはね」

    そう、名前と素行の悪さくらいは知っている。クリーチャー・ピアソンは、奇妙で残酷な『ゲーム』が開催された初期から参加しており(つまりゲームに終わりが見えていないということではないか?)、親切な『慈善家』だと名乗る胡散臭い素性の男だ。少なくとも貧困層出身で学はなく、悪知恵が回る手合いだろう。実際に『ゲーム』の中では頭の回転の速さを活かし、驚くべき打開策を見せもする。金が何よりも好きらしく、そのためには手段を選ばない。選ばないから、他人の世話を平然と焼く。恩の押し売りだ、とありがたく頂戴しながら冷笑したものだ。

     必要以上に売りつけられないためにも接触は最低限にしていたはずだが、溜まりに溜まった洗濯物に引き寄せられてか鉢合わせる羽目になってしまった。思えばこの男は好き好んで家事を買って出ている。ウィリアム・エリスは正に彼の思惑通りに動いた人間の一人であり、腹が空けば「ピアソンさん、ピアソンさん」とついて回っている声が館中に響くのだった。まるでアヒルの雛のような懐き様である。

    「で、そのピアソンさんは俺に何か用?」
    「いやいやいや、ただの世間話さ。洗濯が終わったから引き上げようと思って来てみたら、君の腕が目に入って」
    「ああ」

    腕を指さされ、ようやく意図が伝わる。洗濯物をしようと意気込んだこともあり、普段はしっかりと下ろしている袖を捲り上げていた。隆起する筋肉以外に目立つのは、なんと言っても細かな裂傷の類だろう。傷の分だけ長く生き延びられた証だ。とは言え、それは軍隊の中での話である。一般市民には縁のない、なかなか目にする機会のないものであり、クリーチャーの恐怖と好奇心が綯い交ぜになった眼差しは真っ当な反応だった。若干憧れも込められているかもしれない。

    「……触ってみるか」
    「え」

    ぱっ、と花が咲いたようにクリーチャーの頬が朱に染まる。悪くない反応だ。薄っぺらい笑顔よりもよほど良い。興が乗ってきて、ナワーブは洗濯物を傍に退けるとクリーチャーの手を掴んだ。細い、ゴツゴツと骨が主張する腕は簡単に折れそうである。どんな悲鳴を上げるかを想像すると頬が緩む。クリーチャーの瞳に恐怖がちらついた。意外なことに、彼の掌はナワーブよりも大きく、指がヒョロリと長い。それを躊躇いもなく、見える限り一番大きく深い傷に這わせ、ナワーブはちらりと上目遣いにクリーチャーを見た。

    「この先がどうなっているか、知りたい?」
    「それは、どういう」

    ごくりとクリーチャーの喉が上下する。無自覚なのだろうか?軍隊では、この手のものが意味するのはただ一つである。クリーチャーの手を離すと、ナワーブは上からそっとなぞってやった。びくりと震える背中は新兵を思わせる。奥手を装う年齢でもあるまいに、と湿り気を帯びた手に熱が篭った。それとも、趣味があるのだろうか。やたらと目下を痛めつける趣味があった将兵のこと思い出し、ナワーブは悪趣味だと嘲った連中と今の自分は同じ顔をしているような予感を抱いた。

     まさか自分が、と息を呑む。変わった趣味などあるはずもない。ナワーブ・サベダーは至極常識的で、理性的に正しい判断ができる優秀な傭兵なのだ。見窄らしい男の誘いに乗るのは溜まっているからに過ぎない。狭い共同生活の中で、揉め事を起こさず手っ取り早く済ませるためには真っ当な解決法だ、そうだろう?怖気付くフリをするクリーチャーが忌々しい。違うの意図を持つのであれば、普段からよく回る舌を使うなり動作をするなり、やりようはいくらでもあるのだ。

    「お望み通り、続きを教えてあげるよ」




     傭兵というのは妙な職業である。一般社会では決して許されない行為――『人殺し』を正々堂々と求められる存在だ。むしろ進んで為さないのであれば謗られる立場である。国を守る、国民を守る、あるいは誰かを助けるなど色々な標榜が掲げられようとも行為自体は変わらない。傭兵や軍人が辿るのは、誰かを困らせ、傷つけ、殺して出来上がった道である。お陰様で他の人間はそのご利益に預かっているわけなのだが、異質さはその他大勢の生活の中で畏怖と忌避感をぐちゃぐちゃとかき混ぜる。退役軍人が社会に溶け込めず犯罪行為に走る背景には、一度違う道を辿ったことで染みついた何かがあるのかもしれない。

     クリーチャーにとって、傭兵や軍人は異世界の生き物だった。自分が住み暮らす場所では、必要に応じて人を殺してしまったり、意図的に殺したり、傷つけたり傷つけられたりすることなどそう珍しくはない。生死の境はいつでもすぐそばにある。にも関わらず、傭兵や軍人はわざわざ死地で間近に手繰り寄せるのだ。彼らの存在理由は理解できるが、だからと言って子供のような憧憬を向けることはない。非日常を追いかけるほど、クリーチャーの生活に余裕はなかった。

     そんな雲の上のような存在と触れ合う機会を得たのは、『荘園』という外界から隔絶された場所である。さながら箱庭のように完結した、いつまでも出られない(この件に関してクリーチャーは自分自身のために棚に上げておくことにしている、誰だって正気を保ちたい)世界の中心は『ゲーム』であって、社会的身分や個々人の常識、倫理観など何の役にも立たなかった。逆を言えば、『ゲーム』で活躍できるのであれば、多少瑕疵があったとしても許される。

     何より、これは参加者が協力しなければ成立しないお遊戯だった。クリーチャーは自身の身体能力の限界は重々把握しており、勝つことの重要性は骨身に染み渡っている。勝たなければ虚無に踊らされただけになってしまう。損をする羽目になることだけは避けたかった。ならば、他の参加者は『仲間』に引き込むに限る。幸にして、大概の人間は偏屈であっても結局人間に過ぎない。腹が減り、疲れ、眠くなって暇に飽きる。幼子の相手をするよりも簡単で、クリーチャーは次々と隙間を見つけては着々と埋めて行った。今では自分の簡単な『お願い』をやんわりと受け入れてくれる存在もちらほら生まれつつある。

     生まれ持った癇癪を破裂させなければ、うまくいく――そんなふうに考えていたこともあった。実際、セルヴェ・ル・ロイから秘蔵のワインのご相伴に預かれたほどなのだから、首尾は上場と言っていいだろう。高慢ちきな芸術家さえ自分に靡くだなんて、外の世界では想像もできなかった事態だ。もちろん、全てが終わった後にこの関係が続くとはまるで保証されない。それでも構いはしない。要は『ゲーム』に勝てば良いのだ。勝てば、完膚なきまでに勝ったと認められれば金を手にして大手を振って出ていける。飛ぶ鳥跡を濁さず、後は互いに知らぬフリをした方が幸せというものだろう。

     そんなこともあり、クリーチャーにとっては仲間の籠絡が第一目標であった。最近では、セルヴェに負けず劣らずお高くとまった画家、エドガー・ワルデンを手懐けることに成功している。彼の泣きどころは胃腸の弱さで、食事の味付けを彼専用にさりげなく変え、たまに鉱物であると判明した菓子を差し入れれば盤石の構えとなった。

     新しく来た人間にはこまめに接し、観察し、そして良いように使える関係を築き上げる。着々と成果を上げるクリーチャーが目下悩んでいるのは、ナワーブ・サベダー、余りにも住む世界の違う元傭兵だけだった。荘園での生活に必要なことや、ゲームについて手解きをするところまでは順調に進んでいたと記憶している。だが二人の関係はそれきりで、ナワーブは自身の目的にクリーチャーは不要と判断したらしかった。敢えて接触することを避けられているとさえ感じられる。要するに、関わり合いになるのも面倒だということなのだろう。

     万策尽きかけ、これは洒落た手紙でも書いてみるべきだろうかと頓珍漢な策略を練り始めた頃になって、ようやく尻尾を捕まえる好機が到来した。アンドルー・クレスとノートン・キャンベルのくだらなくもこすっからい争いのせいで洗濯を請け負うことになり、仕掛けを動かして戻ってきたところにナワーブが既にいたのである。足元にどんと置かれた洗濯物の量からして、随分溜め込んでいたらしい。自分に一言頼めば良かったのに、と言うべきか迷って口を噤む。まずは話を広げるところから始めるべきだろう。

    「傷が多いんだな、君は」
    「何」
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    💖💖💖💖💖💘💯😭🙏😭🙏🙏
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。七夕を楽しむ二人と、夏の風物詩たちを詰め込んだお話です。神頼みができない人にも人事を超えた願いがあるのは良いですね。
    >前作:昔の話
    https://poipiku.com/271957/11735878.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    星渡 折からの長雨は梅雨を経て、尚も止まぬようであった。蒸し暑さが冷えて一安心、と思ったが、いよいよ寒いと慌てて質屋に冬布団を取り戻そうと人が押しかけたほどである。さては今年は凶作になりはすまいか、と一部が心配したのも無理からぬことだろう。てるてる坊主をいくつも吊るして、さながら大獄後のようだと背筋が凍るような狂歌が高札に掲げられたのは人心の荒廃を憂えずにはいられない。
     しかし夏至を越え、流石に日が伸びた後はいくらか空も笑顔を見せるようになった。夜が必ず明けるように、悩み苦しみというのはいつしか晴れるものだ。人の心はうつろいやすく、お役御免となったてるてる坊主を片付け、軒先に笹飾りを並べるなどする。揺らめく色とりどりの短冊に目を引かれ、福沢諭吉はついこの前までは同じ場所に菖蒲を飾っていたことを思い出した。つくづく時間が経つ早さは増水時の川の流れとは比べるまでもなく早い。寧ろ、歳を重ねるごとに勢いを増しているかのように感じられる。
    3654

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。リクエストをいただいた、諭吉の「過去のやらかしがバレてしまう」お話です。自伝の諭吉、なかなかの悪だからね……端午の節句と併せてお楽しみください。
    >前作:枝を惜しむ
    https://poipiku.com/271957/11698901.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    昔の話 気まぐれに誰かを指名した後、その人の知り合いを辿ってゆけば、いずれ己に辿り着くらしい。世界広しといえどもぐるりと巡れば繋がっていると聞いたところで、福沢諭吉には今ひとつわかりかねる話だった。もっともらしい話をした人物が、自分に説諭しようという輩だったから反発心を抱いたということもある。その節にはいくらか激論を戦わせてもの別れになり、以来すっかり忘れてしまっていた。
     だが、こと情人である隠し刀に関していえば、全ての人と人が何某かの形で繋がっているのではないかという気にさせられる。勝海舟邸に出入りするようになって日が浅いが、訪れる人が悉く彼の知り合いだった、などは最早驚くに値しない。知らぬうちに篤姫からおやつを頂戴していた際には流石に仰天させられたし、勝の肝煎である神田医学所はもちろん、小石川植物園にまでちゃっかり縁を繋いでいる。幕府の役人でさえそう縦横無尽に出入りすることはままならない。彼の自由さは本物であり、語る冒険譚は講談の域に達している。
    8555

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。御前試合の後、隠し刀が諭吉に髪を整えてもらうお話です。諭吉の断髪式に立ち会いたかった……!どうしてなんだ、諭吉!
    >前作:探り合い
    https://poipiku.com/271957/11594741.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    枝を惜しむ もう朝である。障子を通り過ぎた陽の光に瞼をぴくりと動かすと、諭吉はうっすらと浮かび上がっていた意識を完全に現実へと上陸させた。つい先ごろうたた寝をしながら書物を読んでいたつもりが、いつの間にやら轟沈してしまったらしい。やるべきことは山積していると言うのに、ままならぬものである。光陰矢の如しというが、このところは本当に年中時間が勝手に体を通り抜けていっているような気がしている。国全体が大きなうねりの中にあって、置いていかれぬためには必死で鮪のように泳ぎ続けねばならない。
     無意識のままに簡単に身支度を整え、ここが勝海舟の邸だということを再認する。要するに仕事で一日を食い潰したのだろう。どこを向いても自分くらいしかできないだろうという未来が転がっているので、少しも気の休まる日がない。顔を洗ってもしっくりしないので、朝食を終えたら(もちろん太っ腹な勝であれば出してくれるに決まっている)朝湯に行って仕切り直しを図ろうか。鏡を見て、自分の髪を整え直し――諭吉は鏡の端に写った相手に会釈した。
    4938

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。数年間の別離を経て、江戸で再会する隠し刀と諭吉。以前とは異なってしまった互いが、もう一度一緒に前を向くお話です。遊郭の諭吉はなんで振り返れないんですか?

    >前作:ハレノヒ
    https://poipiku.com/271957/11274517.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    答え 今年も春は鬱陶しいほどに浮かれていた。だんだんと陽が熟していくのだが、見せかけばかりでちっとも中身が伴わない。自分の中での季節は死んでしまったのだ、と隠し刀は長屋の庭に咲く蒲公英に虚な瞳を向けた。季節を感じ取れるようになったのはつい数年前だと言うのに、人並みの感覚を理解した端から既に呪わしく感じている。いっそ人間ではなく木石であれば、どんなに気が楽だったろう。
     それもこれも、縁のもつれ、自分の思い通りにならぬ執着に端を発する。三年前、たったの三年前に、隠し刀は恋に落ちた。相手は自分のような血腥い人生からは丸切り程遠い、福沢諭吉である。幕府の官吏であり、西洋というまだ見ぬ世界への強い憧れを抱く、明るい未来を宿した人だった。身綺麗で清廉潔白なようで、酒と煙草が大好物だし、愚痴もこぼす、子供っぽい甘えや悪戯っけを浴びているうちに深みに嵌ったと言って良い。彼と過ごした時間に一切恥はなく、また彼と一緒に歩んでいきたいともがく自分自身は好きだった。
    18826

    recommended works