Recent Search
    Create an account to bookmark works.
    Sign Up, Sign In

    cr4or5

    @cr4or5

    @cr4or5

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💜 💯 🎉 😍
    POIPOI 35

    cr4or5

    ☆quiet follow

    りつかさ/記念日

    #りつかさ

     ああ、またですか。
     テーブルの上のカップやソーサーを片づけながら、司は浅くため息をついた。
     ダイニングチェアの一脚の上に見覚えのない白い物体を見つけ、伸ばしかけた手が、ふと止まる。
    (またか、で済ませるには、いささか様子が違って見えるのは)
     そこにあったのはエンボス加工の施された、真新しいちいさな紙袋。
    (私の思い過ごしでしょうか? 凛月先輩)
     持ち主は、さっきまでこの部屋にいて、司とぬくもりを分け合ったひと。


    *


     凛月は司の家に、毎度と言っていいほど忘れものをする。
     最初は確かハンカチだった。いつの間にかポケットから落ちてしまったのだろう、忘れたことに凛月自身も気づいていなかった。幸い顔を合わせる機会には困らない。アイロンをかけ袋に入れて次回の現場で返したところ、わざわざごめんね、と凛月も恐縮していた。
     それがいつしか取るに足らない方向へとエスカレートしていく。たとえばコンビニで買ったドリンクについていた、よく知らないキャラクターのマグネット。届けるほどもないように思えるが、かと言って勝手に捨てるのも気が引ける。本人に対応を問うと、取りに行くから置いといて、と言う。その繰り返しだ。素直に従ううち、宣言どおり持ち帰られるものもあれば、けっきょく司宅に居着くものもあった――洗面所の、トラベル用だったはずの歯ブラシだとか。
     凛月が必要としているのは口実だろうか。あるいは、口実を用意するため司が毎度アクションを起こすこと、それそのものだろうか。
    (苦にしない私でよかったですね。つくづく)
     司は己の律儀さを自認しているし自負してもいる。凛月なりに甘えているつもりか、もしくは試されているにしても、どちらにせよ司にとっては放置する据わりの悪さのほうが勝る。
     生得的な相性と呼ぶには時が経ちすぎているし、時とともに互いが変化した結果だと断じるには、旧い思い出が多すぎる。今となってはどちらでも同じことだ。
    (私はきっと、あなたが喜ぶ反応をしますよ)
     さて、この度の『忘れもの』は、いつものお戯れとは毛色が異なりそうである。
     ぴっちりと角張ったきれいな白い紙袋に、シンプルなブランドロゴだけ描かれている。つや消しの金のシールで封がしてあって、店で購入したそのままの姿に見えた。持ち上げると軽く、揺らしてみると中でことこと動く。ちいさい箱がひとつだけ入っているようだ。
     いつもそうしているように『忘れもの』の写真を撮り、メッセージアプリで凛月へ送る。ちょうど家に帰り着いた頃合いだろう。返信はすぐにあった。
    『またお忘れでしたよ』
    『中見た?』
    『いいえ』
    『開けていいよ』
     プレゼントなら初めからそう言ってくれればいいものを。
    (開けていいよ、ではありませんよ……)
     それでも司は、ちゃんと踊ってあげてしまうのだ。
     ぴり。金色のシールをそっと破く。紙袋には予想どおり、真紅のリボンでラッピングされた小箱がひとつ入っていた。
     ここには司しかいないのに――司の手つき、息づかい、心のたなびきを、じっと逃さず拾い集めるあのまなざしをすぐそばに感じる。そして、あの目と同じ色のリボンをゆっくり解いていった。なめらかなサテンは音もなくこぼれ落ちる。箱のサイズにぴったりの蓋は、持ち上げようとすると、司の手をぐっと引っ張り返す。その抵抗感と、胸にころりと詰まるむずがゆい心地とがシンクロする。悪くない憎たらしさだ。やがて、お祝いのクラッカーが弾けるみたいに、ぽこん、と蓋がひらいた。
     やわらかい布の台座の中心に、シルバーの輝きがちかりと熾る。華奢で上品なネクタイピンだった。
    (これはちょっと、『ガチ』ではないですか)
     司はすぐさま通話ボタンをタップした。いやに長く思える軽快な呼び出し音の後、凛月の応答があった。
    「もしもーし」
     文字ならば完全に、かっこわらい、がついている声色だ。司はわざと刺々しく応じた。
    「お疲れさまです。今お電話よろしいですか」
     それでいて、丁寧に定型句をなぞる。凛月のかっこわらいが濃くなる。
    「うーん、今はちょっと……」
    「そうですか」
    「ふふ。うそうそ。大丈夫だよ、どうしたの?」
    「どうしたもこうしたもありませんよ。これは何ですか?」
    「開けた?」
    「開けました」
    「何だと思う?」
    「Tie clipですね」
    「あ、へぇ、そう言うんだ……当たり~」
     司の持つ顔は大きく二つある。アイドルとしての顔と、朱桜家当主としての顔だ。
     プライベートを除けば、凛月に見せるのは専ら前者のほうである。そして、ネクタイピンをつける機会と言えば、おそらく圧倒的に後者。長い年月を過ごしてなお、凛月のほとんど知らない姿であろう。
    (まったく、贈りものを選ぶのがお上手ですね)
    「ス~ちゃんに似合うと思ったんだけど、どうかなぁ」
    「ではこちらはス~ちゃんのものということで、頂戴してもよろしいのですか」
    「そういうこと。だって、ほら……そういう時期でしょ」
     やけに濁す凛月の言い草に、しかし、司は心当たりがちゃんとある。
     誕生日ではなく。クリスマスなど季節の行事でもなく。
     記念日、というやつだ。
     世間一般にそう呼ばれるのは、たとえば。付き合ってください、と告白し、よろしくお願いします、と返された日だろうか。それとも、誰かと誰かが共にあることを、公的に認められ祝福された日だろうか。
     司と凛月のそれは、どちらでもなかった。誰にも紐解かれることなく、どこにも飾られることなく、ただ、隣に互いがいたことを、いることを、いつづけることを認識し合った。そんな密かでささやかな、約束の日だ。
     すこしずついびつに傾きながら、いつしか外れないほど嵌まっていったピース。
     凛月が司に残したものが。司が凛月に暴いたものが。ひとつずつ、記念されていく日々。その一片。
    「……お礼は直接言わせてくださいね」
    「うん。そうして」
     凛月からの贈りものをそっとつまみあげて眺める。光を纏う静かな銀色がまた、司の日々の隅に灯ってくれる予感がした。
    「はあ。どうしてふつうに目の前で喜ばせてくださらないのですか」
    「ス~ちゃんの喜ぶ顔って簡単に想像できちゃうもん」
    「ちょろくて誠に申し訳ございませんでした」
    「ふふ。それよりもさ。俺のこと考えて、んも~ってなってる顔がね、面白くって好きだから……」
    「どのみちその顔も見えていませんよね? どんな顔して渡せばいいかわからないだけでしょう、あなたが」
    「あは。ス~ちゃん。勘がいいのってかわいくないよ」
    「結構です。そういう言い方なさる時のほうが、あなたって私に……」
    「なに?」
    「ふふ。教えません。ではまた、あす現場で。おやすみなさい」
     間髪入れずに別れを告げると、ふう、と観念したように息を吐くのが聞こえた。
    「ん~……じゃあね、いじわるな王さま」
    「私もね、凛月先輩のそのお顔が好きですよ。では」
     通話終了を押す瞬間、はらり、とかすかに揺れる空気の熱を、司のゆびさきは確かに拾った。
     顔色はちっとも変えないようでいて、すこしだけ眉を持ち上げて、薄いくちびるをかすかに波打たせて。もどかしさにそっとくちづけを贈るような、面映ゆさに目配せして抱き寄せるような、その表情を。
    (私に混ざったあなた自身を、あなたが愛していることを、私は知っています)
     知っているから、あした面と向かって文句を言わせてくださいね。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    related works

    recommended works