Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    お箸で摘む程度

    @opw084

    キャプション頭に登場人物/CPを表記しています。
    恋愛解釈は一切していません。

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💐
    POIPOI 32

    お箸で摘む程度

    ☆quiet follow

    ビームス兄弟 ワンライ
    お題「花冠」お借りしました。記憶の話。兄は出てきませんが元同室が喋っています。

    ##ビームス兄弟

    アナカプリ 丘の頂上に腰を下ろして、呑気な青空を見上げた。暖かくて気持ちのいい、昼寝にうってつけの午後。寝っ転がって目を閉じたいけれど、そうすれば駆け回る子どもたちの下敷きになってしまいそうだ。眠い目を擦ってあくびをする。甲高い声が耳に障った。

     ヒーローは市民との交流も仕事だからと、とてもじゃないけど納得できそうもない理由で、州立エレメンタリーの児童たちのお守りをさせられている。こんなことでレポートを書かされる俺たちは可哀想だし、まだヒーローになってもいないアカデミー生と遊ばされる児童も可哀想だ。
     だだっ広い公園は春の陽気に緑も元気よく、あちらこちらに鮮やかな花が見て取れた。花壇に並んだチューリップ、群生になったスイセン、木の下に集うクリスマスローズ。低学年の子供に合わせて中腰のまま走り回る同級生たちは滑稽だ。

    「はい」

     突然背後から声がして、驚いて振り返る。お下げ髪の少女が、シロツメクサの花束を俺に差し出していた。

    「……くれるの?」
    「うん」
    「……ありがとう」

     丘は一面クローバーが覆って、そろそろ白い花も蕾を開く季節になっている。匍匐茎のびよびよと伸び放題な花束を受け取ると、少女は何故か俺の隣に腰を下ろした。遊びに行かないのと尋ねても、何も答えない。だからといって遊んであげようという気にもならない。内心で途方に暮れる。

     俺は膝に置いた花束の、特に茎が長く伸びている一輪を取った。別の一輪をすぐ下に添え、長い方の茎に一回転させて結びつける。その花の下にも同じように。少女の目がこちらを向いている。花束は、俺の手元で長い一本に撚られていった。

    「はい、どうぞ」

     最後の一本で先頭と末尾を結い合わせ、輪の形を作る。少し小さいけれど冠になったそれを、少女の頭の上に乗せた。ダークブラウンの髪によく似合っている。きょとんとした顔を微笑ましく見て、いつかの記憶が頭の中を横切った。
     少女は花冠を手に取って眺めると、また頭の上に乗せ、そのまま走っていってしまった。子供の行動はよくわからない。けれど、自分の行動はいっそうよくわからなくて、俺は今度こそ目を閉じ、丘の上に寝転がった。





     自分の記憶力にはさしたる自信もないけれど、ふとした瞬間に遠い昔の思い出が蘇ることはしばしばある。目の前で草花が編まれていくのを見ていたら、突然、アカデミー時代のそんな記憶がフラッシュバックした。

     大勢の市民へのお返しに追われて、エリオスのスタッフにバレンタインのお礼をするのをすっかり忘却していた。そのことに気が付き、思い立ってウィルの実家に足を運んだ。
     今手が離せないからちょっと待っててと、店を手伝っているらしいウィルの手元では、切り花にもできずブーケからもあぶれてしまった花たちが手際よく一本に纏められていく。確かにこれは、一度にやらなければ解けてしまうのだ。効率よく作業を進め、解けないよう綺麗にまとめる方法を、俺に教えてくれたのは。

    「フェイスくんもやってみたら? ここにある花、使っていいよ」
    「ええ、俺には無理だよ」
    「何で? フェイスくん、花冠作るの得意だろ?」

     ウィルは顔を上げてそう言った。……あれ、どうしてそのことを? 確かにアカデミー時代は同室だったけれど、あの日帰った後にでも、花冠の話をしたんだろうか。記憶がフラッシュバックすることはあれど、記憶力には自信がない。呑み込めない顔をする俺を余所に、ウィルはまた自分の手元に目を落としていた。花と花の間に葉を差し込んで、そのアクセントが綺麗だ。隙間があれば緑を入れるといいと、頭の中で声がする。

    「ブラッドさんが、むかし弟とよく花冠を作ったって言ってたんだ」

     アカデミー時代からさらに飛んで、幼少期の思い出も簡単に蘇る。春の陽気と草いきれの匂い、頭に花冠を乗せられる感覚と、こちらを微笑んで見る、兄の顔。
     こんな立派な花じゃない。俺の記憶は瞼の裏に、丘の緑と白を映した。



    アナカプリ Fin


    Tap to full screen .Repost is prohibited

    お箸で摘む程度

    TRAINING研究部
    感覚からヴィクターを想起してみるノヴァのお話。
    move movement poetry 自動じゃないドアを開ける力すら、もうおれには残っていないかもなぁ、なんて思ったけれど、身体ごと押すドアの冷たさが白衣を伝わってくるころ、ガコン、と鉄製の板は動いた。密閉式のそれも空気が通り抜けてしまいさえすれば、空間をつなげて、屋上は午後の陽のなかに明るい。ちょっと気後れするような風景の中に、おれは入ってゆく。出てゆく、の方が正しいのかもしれない。太陽を一体、いつぶりに見ただろう。外の空気を、風を、いつぶりに感じただろう。
     屋上は地平よりもはるか高く、どんなに鋭い音も秒速三四〇メートルを駆ける間に広がり散っていってしまう。地上の喧噪がうそみたいに、のどかだった。夏の盛りをすぎて、きっとそのときよりも生きやすくなっただろう花が、やさしい風に揺れている。いろんな色だなぁ。そんな感想しか持てない自分に苦笑いが漏れた。まあ、分かるよ、維管束で根から吸い上げた水を葉に運んでは光合成をおこなう様子だとか、クロロフィルやカロテノイド、ベタレインが可視光を反射する様子だとか、そういうのをレントゲン写真みたく目の前の現実に重ね合わせて。でも、そういうことじゃなくて、こんなにも忙しいときに、おれがこんなところに来たのは、今はいないいつかのヴィクの姿を、不意に思い出したからだった。
    2492

    recommended works

    kosuke_hlos

    MAIKINGアカデミ時代のディノブラ。

    ほぼ供養です。下書きの帳尻をつけようとしたら中途半場な一人称になってしまった・・・形にしたいけど着地が見えないのです。うううううおおおおお
    ブラッドは、電池が切れたみたいに急にぶっ倒れる。文字通り、ばたーーん!と。

    本人は本人なりにやりくりしているみたいだけれど、本人が管理できる量を越えて周りがどんどんブラッドに荷物を増やしていく。
    断ればいいのに、増えた分こそ自分への期待とか、信頼の量だとばかりに全部抱え込もうとするから、溢れてこぼれて溺れる。
    何でみんなブラッドがおぼれかけてることに気付かないんだと苛立って、自分のキャパシティを考えずに荷物を増やすブラッド自身にも腹がたった。
    本人に指摘したところで、問題ない、って涼しい顔で言うだけ。目の下に隈が出来てるの、気付いてる?

    だから、本人の申告は信じないことにして、俺は観察することにした。
    いつどんな時に倒れるのか。
    前兆はあるか。
    その前は。
    観察するためには傍にいなければわからないから、出来る限り傍にいるようにした。
    その対象のブラッドは、キースのお目付け役を教師から頼まれていたので、必然的にキースもそれにつきあわされるはめになった。

    「別にそこまでしてやる義理もねえだろ」
    「義理じゃないよ、友情だよ!!!」
    「友情ねえ……」

    多分このころから、キースは俺よりも 620

    kosuke_hlos

    DONEゲーム中の台詞を一部拝借しておりますので、そういうの受け付けない!という方にはごめんなさい。
    オスブラです。書いてる自分はそのつもりなので!(二回目)
    パトロールで通りかかった小さなカフェの一角に、見慣れないポスターが貼ってある。

    『アート・フェスタ』

    暖かな色使いの水彩画や、奔放な筆致のクレヨン画、プロの作品かと思えるような精巧なブロンズの猫像。
    店の商品とは何の関連もないのに、不思議と雰囲気を邪魔しないそれらが、壁や棚のあちこちに飾られていた。
    その全てに小さなカードが添えられていて、作品のタイトルとテーマ、作者の名前が書かれている。
    ブラッドの目をひと際引いたのは、可愛らしくデフォルメされたハリネズミのマスコットだった。
    ニードルフェルトで刺されたふわふわでまるまるとした体躯に、ビーズであしらったつぶらな目。
    どことなく勝気な目つきが、アレキサンダーとよく似ている。
    オスカーとアレキサンダーと、このマスコットを並べた様子を脳裏に描いて、ブラッドはふと目元を緩ませた。

    「いいでしょう。うちの店の常連さんがね、協力してくれまして」

    綺麗に平らげられた皿を何枚も片腕に乗せた店員が、自分のことのように胸を張って言う。

    「ああ。どれも素晴らしい作品ばかりだ。買っていくことは出来るのだろうか」
    「申し訳ありません。展示だけでして… 1326