Recent Search
    Sign in to register your favorite tags
    Sign Up, Sign In

    お箸で摘む程度

    @opw084

    キャプション頭に登場人物/CPを表記しています。
    恋愛解釈は一切していません。

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💐
    POIPOI 32

    お箸で摘む程度

    ☆quiet follow

    10

    ##平面上のシナプス

    平面上のシナプス10. anti-romantic


     ミリオンが誇る情報屋を名乗るからには、ミリオンが誇れるだけのはたらきをしなければならない。それには当然、楽ではない程度の努力が必要だった。雨の日も風の日も、表立った話題からきな臭いニュースまで、ありとあらゆる情報をありとあらゆる手段で収集しようと、四六時中四方八方にアンテナを張り巡らせながら生活を送る。ああ、この世のすべてを、全部まとめてハニーで閲覧できたらいいのに、そう思ったことも一度や二度の話ではない。
     だからといって、いざ一つのアプリにこの世の全てが収まっている、いや、この世そのものであるアプリを手に入れたとなると、それはそれで途方に暮れてしまうのだと今知った。タップひとつでどんなことも分かってしまうなんて、情報屋だからこそ薄気味悪い。

     知りたい気持ちと知りたくない気持ちを戦わせながら恐る恐るアプリ内の情報を見ていくと、どうして今まで気付かなかったのかと訝しむくらい、はっきりと世界の矛盾点が見えてきた。
     例えば、街の風景。タワーのふもとのセントラル大通りや、グリーンイーストのオリーブアベニューの景色は思い浮かぶ。確かに、その景色が背景やイラストレーションの中にある。けれど、そこまでの道のりの詳細や風景について考えてみると、どうにも記憶がはっきりとしない。そういう箇所は、確かに、アプリの中には一度も描かれていないのだ。そうした視覚的情報は、実装されているもののほかは曖昧で、部屋の扉と同じように概念上の存在でしかない場合の方が多いらしい。顔を上げて、シャワールームのあるべき場所にプリズムの海が輝いているのを眺める。
     それから、ゲームのシステム。場所や季節にかまわず装備されるヒーロースーツや、戦闘で連携の取れる人取れない人の違い、能力を底上げしたり弱点を補ったりする効果。どうやらこの戦闘が、「エリオスライジングヒーローズ」のゲーム性の要らしく、敵や状況によって陣営はさまざまだった。まあ、これらは元々見えない司令部に言われるがままだったのだから、その指示元が次元ひとつ上だとしても、こちらには大して変わりはないけれど。直接的にトレーニングをさせる機能は無いらしくて、トレーニングチケットを与えられれば、俺たちは各々で訓練をしているということになっているみたいだ。ウン、ここも一つ、身動きの取れそうなポイント。


     俺の目的は、司令の目が届かない場所、つまり「エリオスライジングヒーローズ」の機能が及ばない場所を見つけることである。結局、この世界は虚構であるとかいう情報は、例えそれが真実であっても、この世の人間には売れっこない。それに、そんなことを言いふらせば、すぐにでもこの世界の創造主――運営に勘づかれて、すぐさま情報統制が行われるだろう。所詮、すべてはプログラムなのだから、きっといとも容易いことだ。最悪の場合、俺が世界の秘密に気付いたことにも気付かれて、俺の思考をも統制してくるかもしれない。
     当たり前だけれど、まさかゲームの中の登場人物が自分はゲームの中の登場人物であると、そんなことを自覚できるはずがない。つまり、ビリー・ワイズには現状、バグが発生している状態だと言える。バグによって俺のスマートフォンに「エリオスライジングヒーローズ」がインストールされてしまい、それによって俺は自分と世界の姿を知ってしまった。そのことを運営に勘づかれれば、俺のプログラムは修正されて、この自我は消されてしまうだろう。当たり前のことだ。そしてそれだけは、何としても避けたかった。

     だから俺は、まずこのゲームの及ぶ世界の範囲を見極めて、どうにかその外側を探し、そこに俺自身の場所を置きたいと考えた。画面の外の司令や運営に操られることのない、俺に与えられたこの思考のための場所が欲しいのだ。
     今しがた発見したまず一つは、トレーニングという行為。トレーニング風景そのものはゲーム内には実装されていないけれど、事実俺たちはトレーニングチケットを与えられてトレーニングを行い、強くなっているのだから、その間は認識されていない俺たちだけの時間であると言えるだろう。
     他に何か、そういう抜け道は無いだろうか。俺はまた、恐る恐る「エリオスライジングヒーローズ」を開いた。トレーニングの仕組みはチーム編成の中で見つけた。マップでは、パトロール中の俺たちの動向が常に把握できるようになっている。司令室にも常に司令の目がある。クエストはずいぶん凝っていて、ストーリーは恐ろしくてとても開けたものじゃない。
     俺の意志が不具合として反映されていた〝お知らせ〟を開くと、件名の並ぶ右側とは別に、左側の画像を下にスクロールできることに気が付いた。クエスト画面に遷移するイベントバナーに隠れて、一番下に自分の顔があることを初めて知る。

    「ラジオ……マンデーナイトヒーロー……?」

     バナー画像をタップすると、端末はアプリケーションを跨いでウェブページを読み込み始めた。きっとこの世には存在しないものだろう。慌ててイヤホンを接続する。
     再生した途端に耳元から自分の声が聴こえてきて、俺はどきりとして一時停止ボタンを押した。何だ、今のは。確実に俺の声だけれど、確実に俺が喋ったものではない。キャパシティを超えてしまいそうで、イヤホンを心持ち遠ざけながらもう一度再生する。遠くで聞こえる雑談程度の音量で聴こえる会話は、俺と、それから明らかなDJの声だった。何、コレ。DJとラジオ番組をやったことなど無い、はずだ。おそらく、たぶん、きっと。逸る心臓を深呼吸で落ち着かせながら、少しずつ音量を上げてみる。
     今の俺に把握できない、改築されたプログラムの向こうで俺が話しているのかと思ったけれど、しかし会話の内容は、あまりにも身に覚えのないものだった。仕事がどうとか、事務所がこうとか、知らない単語を交えながら聴こえてくる、その声もしかし、何となく身に覚えのないものだ。いや、明らかに俺とDJの声ではあるのだけれど、どこか違う、まるで同じ声帯で違う人が話しているかのような。

    「それではいきましょう、エリオスライジングヒーローズ」
    「ラジオ・マンデーナイトヒーロー」

     DJと俺が順にそう言ったと思えば、聴き覚えのあるイントロが流れてくる。ア、この曲は、俺とDJが収録した歌だ。メランコリックマンデーナイト。というか、俺たちはヒーローのはずなのに、何のために歌なんか歌ったんだっけ。そうだ、だいぶ前だけどラジオが二周年を迎えるときに、主題歌として録ったのだ。アレ、やっぱりラジオをやってたのカナ、いや、だいぶ前に二周年を迎えるって、一体――

    「改めまして、フェイス・ビームス役、L――です」
    「ビリー・ワイズ役、N――です」

     途端、頭を殴られたような衝撃を受けた。停止した頭にDJの声が流れ込んでくる。

    「この番組は、コマンドバトルRPGゲーム「エリオスライジングヒーローズ」のラジオ番組、番組コンセプトは――」


     ここでまた一つ、気付きを得た。俺たちには声帯が無いということだ。今試しに何か声を出してみようとしても、それは明確な音波にはならない。俺は、俺の思考をこのN――という人物に代弁してもらうことで、初めて喋るという行為に至ることができているのだ。
     逆に考えると、どうやら俺たちは、声を使わずして意思疎通が可能であるらしかった。ゲーム上で考えるとそれは文字情報なのだけれど、これまで実際にどうやって会話をしてきたのかは分からない。けれど確かに、俺が発する声には特定のものが多い。つまりはそれこそがつい口から滑り落ちてくる台詞というもので、俺が一時期言わないように努めて不具合扱いされていた言葉たちも、N――のあてた特定の台詞だったということだ。



     ラジオの配信ページを見ていると、公式サイトなるボタンが掲載されている。それをタップすると、思いがけず「エリオスライジングヒーローズ」のホームページに辿り着いた。一番初めに検索しても出てこなかったものだ。もしかすると、「マンデーナイトヒーロー」を介して、外の世界のインターネットにアクセスすることが出来たのだろうか。
     とは言え、目新しい情報はそれほど見当たらない。世界観も登場人物も、アプリ上ではもちろん、錯覚の中で生きてきた俺こそが熟知していると言っても過言でないからだ。
    トップページに戻ると、ピックアップエリアに見慣れない文字列があることに気が付いた。アキラっちがどこか不安げな表情で汗を拭う姿が収められている。

    「VOLTAGE MAX PROJECT」

     アクセスした瞬間に、俺は思わず呼吸を止めた。身に覚えの無い俺自身の姿が、そこに写し出されている。
     俺自身だけではない。一緒に写るグレイ、座り込むキースパイセン、深刻そうな面持ちのヴィクターパイセンに、やつれた後ろ姿のノヴァ博士。バナーにもなっていたアキラっちは、ひどく荒廃した通りの中に立ち竦んでいる。

    〝その日オレたちは、太陽を奪われた――〟

     不穏な文句をはじめ、このページには現在進行形のプロジェクトの内容が書かれているらしい。

    〝今冬リリース予定〟

     その文字に、すっと背筋が凍った。アプリ内には見当たらなかった。俺もまだ知らない。これは、未来の話なのだ。

    〝新たな物語の幕開け〟、〝アプリシステムの大型アップデート〟、
    〝『ヒーロー』の新しい成長要素が追加〟、〝リニューアル〟。そんな文字列が連なっている。誰も知らない、真っ暗なニューミリオンを背景に。

     俺は、俺に起こったバグから自分だけを保とうと躍起になっていた心が薄れて、強い危機感に感情が突き動かされるのを感じた。ニューミリオンに迫る危険を阻止しなければならないとか、そういう、この世の命運だけに対する焦りではない。
     それは、この世界が本当に0と1の組み合わせにしか過ぎないということの実感と、その脆さに対する危機感だった。俺たちの生きる世界は、いとも簡単に壊れてしまうのだ。壊せてしまうのだ。画面の外から、平面上のプログラムを多少組み替えるだけで、簡単に。このプロジェクトの示す景色は、それを証明するかのようだ。
     それだけじゃない。『ヒーロー』のアップデートやリニューアルが明言されているということは、少なからず俺たち自身にも、何らかの改変が加えられるということだろう。所詮は俺たちもプログラムでしかないのだから、きっといとも簡単に行われる。その時にはおそらく、現状抱えている不具合やバグの修正も同時に行われるはずだ。大型アップデートが訪れたら、俺は確実に、この世界の認知を失ってしまうだろう。



     もう、十二月も中頃だ。下旬という曖昧な基準とはいえ、残された時間が少ないことに変わりはない。
     このことを俺だけで思考し続けるのは、もう無理だ、と思う。どうしたらいいのか、どうするべきなのか、俺はすっかり路頭に迷ってしまった。何とかしてニューミリオンの崩壊を阻止するべきなのか? 何とかしてこの認識を保つべきなのか? 自我が無くなるくらいなら抜け道を探して逃げ出してしまうべきなのか、はたまた、流されるままにアップデートを迎えて、愚かな一システムに戻ってしまうべきなのか。
     誰か、協力者が必要だ。誰かにこの世界の真実を打ち明けて、アップデートまでの短い期間に何をどうするべきなのか、相談しなければならない。
     俺はまず、信頼できて、私情が介在せず、当たり障りのない人物に該当する人がいないかを考えた。情報屋として懇意にしている人とか、広いと自負している交友関係の中の誰かとか。けれど、いくら頭の中をさらっても、スマートフォンの連絡先をスクロールしても、そんな人は存在しない。そう、はなから存在しないのだった。結局、このゲームの中にキャラクターとして描かれている人物以外のパーソナリティはこの世に存在しないのだし、描かれているキャラクターには皆、俺との関係性が設定されている。頭に浮かぶ人々との間には、誰とも私情がありすぎるほどだ。気が重くなる。このうちの誰となら、この世界の秘密を有意義に共有できるだろう。


     普通に考えて、こんなにスケールの大きい相談事は、知能や能力に優れ、実のある回答を導き出せそうな人に持ち掛けたい。つまりはメンター、ジェイかヴィクターパイセンか、ブラッドパイセンか、もしくはノヴァ博士あたりだろう。
    けれど、この世界における有能な人物は、プログラムされた問題に適切に対処できるようプログラムされている。つまり、この世界において有能で、この世界に誠心誠意向き合っている人物なのだ。きっと、そこにメタ認知を与えるべきではない。
     そうは言っても、他の面々から選ぶというのもまた難しかった。そもそも、世界は作り物であるという荒唐無稽な話を信じてくれなければ始まらないし、この真実はあまりにも残酷だ。何かしらの宿命に殉じているような人にはとても言えたものじゃない。もしレンレンにこのことを告げてしまったなら、彼の苛烈な感情はどこに向かってしまうのだろう。


     考えないようにはしていたけれど、俺はグレイとのことを考えると、腸が捩れるような苦しみに襲われた。それから徒労感と、怒り。行き場のない感情にさめざめと泣いてしまいたくなる。
     俺の生い立ちも行動も、グレイの性質も運命も、そこから生まれてしまったあの出来事も、結局全てはフィクションでしかなく、俺たちは運営に演出されて、操り人形のごとく悲劇を踊らされていたのだ。そのことを思うと正気ではいられない。きっと画面の向こうの司令は、息を呑んで俺たちの物語に出会っただろう。面白かったことでしょうネ。一キャラクターが自我を持つとも知らずに、人生を掛けた痛切な物語を作り上げたのだから。

     この世界のことを、グレイに話すことはできない。俺は俺自身の自我で、そう思った。何もかもがフィクションだと知れば、グレイはどう思うだろう。もしかしたら救われる側面もあるのかもしれないけれど、俺からしてみれば、償える罪も償えなくなってしまうような気がする。グレイは、俺のしたことを、ビリーくんの意志じゃなかったんだねとか何とか言って、許そうとしてくるかもしれない。そんなことは俺の方が許せない。いくら運営の書いた物語だからといって、俺はそういうキャラクターにプログラムされているのだ。そういう人間が、ビリー・ワイズなのだ。グレイには、俺が真にそういう人物なのだと思っていてほしい。そして、俺が精一杯グレイに向き合う、そのチャンスをどうか与えてほしい。あの事件と同じ次元のまま、俺はグレイに向き合いたい。


     そして、グレイに打ち明けられないとなれば、最早俺の選択肢は一つに絞られたようなものだった。
     戦闘に出ていたと思った俺は、気付いたらまた部屋に立っている。虚像の扉を出て、存在しない廊下を歩いた。自覚できないルートを辿って鮮明な談話室に辿り着くと、そこにはヘッドフォンに手を掛けて気だるげなDJの姿がある。

    「あれ、ビリー」
    「ハローハロー、DJビームス☆」

     ああ、こうしてみると、やっぱり声は聞こえない。文字で会話しているのか、俺は語尾に星でもハートでも付けることができる。

    「俺っちとお喋りしない、ベスティ?」
    「……ま、今日は暇だから、少しなら付き合ってあげてもいいけど」

     どこか厭世的なところがあって、斜に構えたような人物像。それでいて実際のところ、ものすごく有能で頭がいい。俺に程よく近くて程よく遠い、多少踏み込んだお喋りもできるけれど、運命を共にするほどでもない。そんな相手がぴったりだった。
     DJだって、話を聴いたら思うところがないことはないはずだ。けれど、今は俺と相手との関係値、それから、この話を信じてくれるか否かだけが重要だ。DJとは唯一、もう三年の付き合いになるのだ、この世界における位相はどこか似通っているはず。


    「じゃ、ちょっとだけ移動しよ、ネ♡」

     俺はマジックで、ゴールデントレーニングチケットをばらばらと取り出した。種も仕掛けもございまセン。


    (続)

    Tap to full screen .Repost is prohibited

    お箸で摘む程度

    TRAINING研究部
    感覚からヴィクターを想起してみるノヴァのお話。
    move movement poetry 自動じゃないドアを開ける力すら、もうおれには残っていないかもなぁ、なんて思ったけれど、身体ごと押すドアの冷たさが白衣を伝わってくるころ、ガコン、と鉄製の板は動いた。密閉式のそれも空気が通り抜けてしまいさえすれば、空間をつなげて、屋上は午後の陽のなかに明るい。ちょっと気後れするような風景の中に、おれは入ってゆく。出てゆく、の方が正しいのかもしれない。太陽を一体、いつぶりに見ただろう。外の空気を、風を、いつぶりに感じただろう。
     屋上は地平よりもはるか高く、どんなに鋭い音も秒速三四〇メートルを駆ける間に広がり散っていってしまう。地上の喧噪がうそみたいに、のどかだった。夏の盛りをすぎて、きっとそのときよりも生きやすくなっただろう花が、やさしい風に揺れている。いろんな色だなぁ。そんな感想しか持てない自分に苦笑いが漏れた。まあ、分かるよ、維管束で根から吸い上げた水を葉に運んでは光合成をおこなう様子だとか、クロロフィルやカロテノイド、ベタレインが可視光を反射する様子だとか、そういうのをレントゲン写真みたく目の前の現実に重ね合わせて。でも、そういうことじゃなくて、こんなにも忙しいときに、おれがこんなところに来たのは、今はいないいつかのヴィクの姿を、不意に思い出したからだった。
    2492

    recommended works