キャラメル色の麦わら帽子(仮題) ベッドの下の、化粧箱。
後ろ目を配り、誰にも見られていないことを改めて確認して、そぉ、と蓋を上げる。
見る度に、幾度も恋を自覚した。少し日焼けた、麦わら帽子は包装紙に包まれて、キタカミの照りを覚えている。このリボンは、スグリが居なくなった朝を知っている。彼を遠くに慕いながら、彼がいなくなったキタカミを駆け回った、あの明るくて、さびしさを、この麦わらは全部知っている。
だから、閉じ込めた。誰にもバレないように、奪われないように。
自己嫌悪の隣にある、手のひらにずっといてほしい、歪な形の宝物。僕にとっての恋は、スグリへの思慕は、ずっとそうだった。誰も受け付けたくない、秘密の部屋。
「おーい、そろそろ出発すんべ?」
「ごめん、今行く」
階下からの声にさっと箱を閉めて、丁寧にリボンを結びなおす。ベッドの下の定位置に置いて、あとは周りの荷物を片っ端から抱えて階段を降りる。
「おまたせー!」
「にへへ、今回も荷沢山だな」
「んふふ、今回は特別使用。ジェンガ入れてみた。遭難したら燃やそーね!」
「野焼きは法律でだめって決まってっからな?」
玄関でつま先を合わせる、この時間のドキドキは、結構好き。一緒に住んでるのに、待ち合わせしているみたいだ。スグリはいつものウエストポーチに無地のキャリーバッグ一個。僕が靴を履くと、大の男二人にマンションのここはぎゅうぎゅうになる。ガスの確認、戸締りの確認を2人で指差し確認し、スグリのインプレッサに荷物と自分たちを詰め込んだ。助手席も気に入っている。ここからだとスグリの喉仏がよく見えるのと、僕の車の運転は壊滅的なもので、飲み物を調達だとか、出先の情報調べるとかは僕の出番になり、なんだかとってもニコイチ感がするのだ。仕事だと基本逆だから、なんだかバランスが整う気がする。
「楽しみだね、空港でなに食べよっか」
「んだば、軽いものがいいな。はっきり言うねーちゃんが居ねぇから、ばーちゃん多分容赦ねぇよ」
「実質3日分ぐらいだもんねご飯……」
シートベルトを深く刺すと、金属部分が夏を吸って暖かかった。スグリがすぐさま窓を数cm開けて、風が車内をはしゃぐ。
久々のキタカミ旅行。しかもスグリの家のお泊り。楽しみで仕方がない。
大丈夫。恋心はベッドの下に仕舞ってきた。心臓の軋む音を追いやるように、いつもの呪文を心に唱える。
みないふりをしていれば、きっと、持ってても許される。
「夏だなー僕、夏が一番好き」
君と出会った季節だ。
快晴の青が、果てしなく広がっている。
レンタカーの独特な匂いに、ラジオの独特な陽気な声と混じって、黄昏は甘い匂いを発し始める。横に微かに零れる寝息に合わせて、ほのかに冷房を弱めた。
ハルトが助手席にいると、陽だまりの中にいるように、満たされる。日頃はどこにいくにしてもポケモンっこの力を借りるけれど、旅行となれば殊更、俺たちは運転を選んだ。
補っている、と思えるから。噛み合ってやっと、この人の人生にいると思える。
こんな人生がずっと続けばいい。続けることがミッション。そう思って何年が経っただろう。時の流れが残酷なこと、何度でもわかってきたのに。
ハルトはすくすく成長した。指の節や顔つきから、重ねた月日を覚えさせられる。後ろから見える肩甲骨の筋も、輪郭の曲線も、まばたき1つだって、ふにゃふにゃしていた子供時代から脱却して、精悍な色気を覚えてしまったみたいだった。声なんて特に、ずっと、低く柔らかく、伸びやかになって、名前を呼ばれるだけで、丁寧に手招きされているような、ハルトの特別な宝物になったような、そんな気分にさせられる。
当たり前の仕草に、生来のやさしさとカリスマが、滲み出てくるようになった。俺が見つけた唯一無二は、もう、誰にでもわかる。
ハルトが欲しい、どこにでもそんな人は居た。見合いは、付き合っている人は?噂話や、真っ向からの相談に、笑って、でも内心は耳をふさぎ続けてきた。
今はのらりくらり交わしていても、いつか毒牙にかかってしまったら?騙されて、責任を取らされて、それでもハルトは幸せを掴んで笑うんだろう。
俺が赦さないだけで。
ちくちくと胸に降り積もる、うらぶれた感情を恋だと認めるのには、月日がかかった。恋だったらうしなえる。そう信じて、なんとかこの劇薬を飲み込んだ。
ただし。何もなく諦められるほどの、激情ではなかった。このひと夏だけ、あなたと出逢ったキタカミで、足掻かせてもらう。
ハルトから好きって言わせる。
無謀だとわかっている。すでにハルトには好きな人がいる。麦わら帽子のひと、と内心呼んでいる。あんな風に、隠れて、愛おしそうに、見つめる感情を恋と呼ばずに、俺は居られない。でも彼女は、何年経とうとも、ハルトの前に姿を現さない。ハルトも一言も話さない。
納得をさせてくれ。ゼンリョクで足掻くから、きちんと砕いてくれ。あの頃の俺たちみたいに。
キタカミはつくづく僻地だ。なんもないし、うらぶれた農耕地にしても、世界を見晴らしたら、有象無象に消えちまう。それでも特別たらしめるのは、因果がありすぎるのだと思う。
道はある意味、見慣れた様相を呈してきた。黒黒しい針葉樹林が並び、時折廃農地のレンガが崩れ、他に背の高いものは殆ど無い。ただただ草原が掃き吹かしている真ん中に、だだっ広いアスファルトが乾いたクッキーみたいにひび割れている。バスでよく見た、スイリョクへの道に車は入り始めた。