ヒカル
nyatoufu
DOODLEdive back in time1※12話ネタバレ注意※
※暗い
※ヒカトキ
※12話後の強すぎる幻覚と妄想ので未視聴の方はみないでください。
※トキが現実逃避して写真にダイブするはなし。
※12話は観てるけど二期PVからしてすぐトキはアクション起こしてるっぽいから「こんな事してる時間もないしトキは強い子でヒカルのためにすぐ行動してくれるのでそこで現実逃避しません!」派の方も見ないほうがいい 5
maka1600
MOURNINGCoC「VOID」HO1の新人刑事:黒田 曜(くろだ ひかる)の全身立ち絵差分!
制服、制服刀あり、制服なし、制服なし刀あり差分と全身だけで実は4つありました。
あと戦闘用デフォルメ1つ 5
osoraniame
DONE注:好感度普通状態の御影先生とひかるちゃんのテスト後会話バレあります(ふんわり)。2022/5/8開催のエアコレ春にて頒布を予定しています。
御影先生を一途に追うマリィを見守るひかるちゃんの漫画……なんて言ったらいいんだ…みかマリ+ひかる…? ひかるちゃん目線のみかマリ…? そんな感じのものです。
がんばったぞい 10
🚶♀️ark EX 🍎🐻
DOODLE宇多田ヒカルの「誰にも言わない」って曲でポケモンのプラチナのアカギとヒカリ。便宜上、アカヒカという言葉を使ってしまうけど厳密にいうとカップルとして考えていない いつものこと わかるでしょう あなたも
アカギからマスターボールもらったこと、大人には言ってはいけない気がして言わないヒカリ。 アカギと一瞬交差した時間をぽつぽつ反芻するけど大人には言わないヒカリ。
かよちゅう。
DONEヒカルの碁アニメ化20周年と聞き
「もうそんなに立つのかー」と
何気なく読み返したら
めちゃくちゃ面白いやん‼️
佐為
大人の男性の幽霊なのに
めちゃくちゃ可愛い💕
精神年齢が低いところもあり
ヒカル君と同レベルでわちゃわちゃしてるけど
けどやっぱり大人で
碁の師匠としてヒカルを導いていく…
可愛いだけじゃないところがいいんだ
osoraniame
DOODLEせんせぇを一途に追うマリィを見守るひかるちゃんの漫画を描いてます。すごく長くなりそう、というか長くて世に出るまですごく時間かかりそう。。でも描きてえ~~~ずっと描いてる………
追記:2022年5月のエアコレに向けて本にすることにしました。がんばるぞい 5
mgn_nao04
DONE2022年1月8~9日開催の晶くんオンリー2「ひかる星々の名前を教えて2」展示作品です。ファウ晶♂、捏造、モブ幽霊、など好き放題しているちょっと夜明け風味暗めのお話です。ご注意ください。 6
mgn_nao04
DONE2022年1月8~9日開催の晶くんオンリー2「ひかる星々の名前を教えて2」展示作品です。ファウ晶♂、ファウストの2021年クリスマスイベント限定料理コメントのネタバレがございます。ほのぼのハッピー風味です。 4
imu_0_sosaku
DONE2022/01/08,09 晶くんオンリー「ひかる星々の名前を教えて2」展示作品「アタリ棒付き握手会」 ミス晶♂
2周年イベントの内容を受けてのお話です(たいしたネタバレはありませんがご注意ください)。触手注意
いなばリチウム
DONE「ひかる星々の名前を教えて2」で展示したフィガ晶です。両片思いのフィガ晶+シャイロック「あ、」
(好きです)
声に出なくてよかったと思った。好きだと、自覚すると同時に胸の奥がぎゅうと痛んだ。いつかいなくなる自分が、賢者である自分が、魔法使いに恋をするなんて。罪悪感で頭も体も重くなる感覚があって、行き場のない、あってはいけない感情を抑えるのが精一杯だった。
(フィガロのことが、好きです)
柔らかそうな癖っ毛に触れたいと思った。穏やかな錫色と目が合うと、微笑まれて胸が高鳴った。年長者然としておきながら迷子の子供のように見えることがあって、かと思えばやはり大人の、それも千年単位の余裕を見せつけられては彼が分からなくなることもあった。それから、それから、とフィガロのことを想う度に、ああ、だからこそ、とか、だけれども、と前置きはあっても、結局(好きだなあ)に帰着してしまう。自覚してからは特に顕著で、自分の中の想いをどうにか表に出ないよう押し込めることに必死になるしかなかった。賢者としての役目すら果たしているかどうか危うい自分だ。この感情はどう考えても余計でしかない。だから、
4707(好きです)
声に出なくてよかったと思った。好きだと、自覚すると同時に胸の奥がぎゅうと痛んだ。いつかいなくなる自分が、賢者である自分が、魔法使いに恋をするなんて。罪悪感で頭も体も重くなる感覚があって、行き場のない、あってはいけない感情を抑えるのが精一杯だった。
(フィガロのことが、好きです)
柔らかそうな癖っ毛に触れたいと思った。穏やかな錫色と目が合うと、微笑まれて胸が高鳴った。年長者然としておきながら迷子の子供のように見えることがあって、かと思えばやはり大人の、それも千年単位の余裕を見せつけられては彼が分からなくなることもあった。それから、それから、とフィガロのことを想う度に、ああ、だからこそ、とか、だけれども、と前置きはあっても、結局(好きだなあ)に帰着してしまう。自覚してからは特に顕著で、自分の中の想いをどうにか表に出ないよう押し込めることに必死になるしかなかった。賢者としての役目すら果たしているかどうか危うい自分だ。この感情はどう考えても余計でしかない。だから、