余り
amatsukai
MOURNINGエコーズのダロエリに興奮してイチャつかせてみようと思ったら脳内のイチャコラ構図が余りにも無さ過ぎた上に結局力尽きた代物である。こうして引きで見ると尚の事やべーなという戒めを込めた供養。
ダロエリ増えてくれ…。
うわのそら
DONEお揃いなべろ+みらカードサイズ位に切った紙があった事を思い出したのでそれを引っ張り出して描いてみました
小さな紙に描くということ自体や手のひらサイズの絵が完成する事が新鮮で楽しかったです
まだまだ余りがあるので他にも描きたい…
ギギギ
DOODLEアナスタシアのグラビア 淡い色の服装でも下着だけ赤とかならいいなとかいう2年前の妄言をやっと拾った色分け状態で1ヶ月以上放置してたやつ何とか捨てずに済んだけど、余りにも久々に絵かいたから背景とは?光彩とは??みたいな赤ちゃんになってしまった ばぶう
枯山水
MEMO髪型なんですが、この界隈で余りにもよく見るヘアスタイルなので、毛の流れは基本を意識しつつ毎回モッサと崩し…た結果「こいつ毎回ヘアスタイル違うな」ごめんなさい。10代の頃は髪が長かったし、ゆるく縦ロール入ってたりゴージャスしてました。最初の妊娠の時にバッサリ切ってそのままです 2沙弥(さや)
DONE拙宅委員長こと小平太~~~💙💙みやさん有難うございました!!色んなこと試しながら性癖に忠実なものを描いてしまった……余りにも楽しい…小平太は好きな色とか目つきとか好きなもの全部入れたのでカラーで一番テンション上ります(*´∇`*)まだ小平太中心で描きたい話があと二つ以上ある。頑張れ私135
PROGRESSよこいさんのカテコの深々としたお辞儀が余りに美しく心打たれたので誓兄さんにもやってもらうことにしたよこいさん本当に二次元体型だし細部も内部も誓兄さんで美しかったなあ 足は消えてしまうので供養
パプリカ
TRAINING髪クシャが許される温度が好き三枚目は余りにも形が取れず裸にひん剥いたら途中経過が健全にいやらしくなったので取っておきました(???)まあ年齢制限かけるほどじゃないだろう
しかし線が余りにもきたない
2019.12.17 3
gullörn
DONE線画は「水彩主線」、塗りには新しくDLさせて頂いた「뉴이 수채화」「H펜」「HUPEN」「もったりブラシ」を使用しました。余り特性活かせてないかな。二枚目は背景を移動ぼかし(当初の予定)にしたバージョンです。 2
バルサミコ
DOODLE12月に入ったので 飾ってる 兄者いつも以上に女顔。後ろは落書きなので ブラシ多用(おかげで時間余りかからなかったありがたや)
シラノカフェは洋風なので一応🎄飾りだすんだろうな。ツリースタンプかわいい
やはり 気分転換らくがきは源氏か鶴さんになる
chairo
DOODLE10/11 鬼殺のあと。善逸は戦ったあと、寝汚い時がたまにある。
藤の家でゆっくり休もうよ…、と思う反面、余りにも気持ち良さげに眠るものだから、直ぐに起こすのも忍びないと、チュン太郎は思っている。
という、妄想。
糊口(ここう)
DOODLE仕事が余りに暇で白目向いてた日にやった実験のまとめです。Twitterであげてました。『今日はこのマリポーサ様のらくがきに、
当時グッズのこのとんでもないカラーリングの色を塗って、本当にやばいのかを検証したいと思います』
結果、とくにこれといった感想はないんですが(笑)タイツがちょっとヤバイと思いましたw 7
Sharon
DOODLEフランスの発明家ジャック・ヴォカンソンが作った自動人形「消化するアヒル」(Canard digérateur)をモチーフに…ヴォカンソンの作った「呼吸する」アンドロイドは「人間であることは何を意味するか」という疑問を呼び起こす。カトリック教徒の母を持つ彼は修道僧になるが自動人形をつくることを「冒涜的」と批難された。彼は教団に退会を申し出た。
神よ許したまえ、それは余りにも人間に似すぎている。
〻(おどりじ)
TRAININGジェスチャードローイングに挑戦。かの有名チャンネルからお借りしました1分 時間足りない
2分 なんとか形を捉えられる
5分 時間が余りデッサン力に不安がよぎる
ペーパーライク保護シールをやめた初描き
はなもり
DOODLEイマジナリーフレンドなので勇作さんは幻です幻と対話し、解釈違いを起こす尾形です
イマジナリーフレンドのネタが好きなんですがわかってくれる人余りいなさそうな気がしています
尾形の言う祝福ってなんだ~?勇作さんみたいな人のことを指すのか?!(私の中ではわりとそう思っているんだけどどうかなぁ)
本物の勇作さんがわからないので、尾形以外の回想で勇作さんが出てきた時また改めて考えたいなぁと思っています
やまにん
MOURNING【てるカゴ】リアルタイムでポップンにハマっていた時に作った個人コピー誌。単色コピーで主線に色を付けてコピックで塗るのにハマっていた頃のものです。モノクロの影部分も余り使わない色のコピックだったりします。
タイトルは当時流行っていた某アーティスト二人組の曲です。 13