室町時代
sky_1112x
DONE【利土井】恋人同士の利土。利がローションガーゼを知り、土と一緒にする話。見せ合い、兜合わせ、言葉攻め、潮吹きあります。利がS系なので苦手な方はご注意ください。※ご都合設定で二人きりの空間にいたり、室町時代にないもの(ローションとガーゼ)が登場します。頭を空にしてお読みください。 8
syatiku_kamui
DOODLE⑩🪽にいるお手伝いさん。現世には出て来れないが、呼べば何処にでも現れる元人間。いつか💊売りなる候補。現状ではモブ位置である。
ープロフィールー
名前:庚(かのえ)
身長:175cm(下駄込)/171cm(下駄抜き)
生きた時代:室町時代辺り(20代前半で死亡)
一人称:自分
口調:「ご命令とあらば」「お呼びでしょうか〇〇様」「申し訳ございません直ちに対処致します」
Tuk1ko
MEMO室町時代の医療事情(?)rkrnに通じるかはさておき、のメモというか妄言。
資格勉強の際に見聞きした物、個人の趣味により集めたものです。
参考程度に。
思いついたら更新していくスタイル
室町時代の医療(城と軍贔屓)南蛮医学と当時の日本の医学って外科か内科かってところだけど、じゃあ実際のところ南蛮医学ってどの程度だったの?と思ってメモを出してみたら、南蛮の内科は漢方よりも50歩100歩遅れてるって書かれてるけど、調べ直したら裏付けを見つけられませんでしたので、ここはなんとなく頭に入れておいてください。
ちなみに「漢方」という名前をつけたのは日本です。
後に蘭学が入ってきた時に「蘭からきた医学=蘭方」と区別するために「漢からきた医学=漢方」になったそう。
・ものすごい古い時代から生薬の研究をしてた漢方医学では薬学が発展して、内科的な治療は積極的に出来たけど、外科的なものも内服で済ますし、流石に外科治療を内服のみとなると時間もかかるので…南蛮から来た宣教師の持ち込んだ腫れ物の外科手術は画期的だし、目に見えてすぐに治療が済むからと大人気になりました。
2775ちなみに「漢方」という名前をつけたのは日本です。
後に蘭学が入ってきた時に「蘭からきた医学=蘭方」と区別するために「漢からきた医学=漢方」になったそう。
・ものすごい古い時代から生薬の研究をしてた漢方医学では薬学が発展して、内科的な治療は積極的に出来たけど、外科的なものも内服で済ますし、流石に外科治療を内服のみとなると時間もかかるので…南蛮から来た宣教師の持ち込んだ腫れ物の外科手術は画期的だし、目に見えてすぐに治療が済むからと大人気になりました。
もこす
DONEひまわり育てる一平ちゃんと見守る竹谷先輩2枚目は日記です
一平ちゃんになにか植物育ててほしかった絵
室町時代には日本にひまわり無かったらしいです、へぇ〜
竹谷先輩監修してくれた友達ありがとう 2
夏naaa
MOURNING雑伊室町時代。これが日常であったらいいなぁと妄想小説。
「伊作くんの塗り薬」で雑伊が見れた記念に。
マコさんに捧げた小説。
載せるつもりはなかったのですが、せっかく私の雑伊が生きたので、勿体無くて載せようと思いました。
雪の跡「伊作くん」
あ、雑渡さんの声。現実か夢の間に声が聞こえた。
ゆっくり目を開けるといつもの天井。横には留三郎。
肌に感じる寒い空気。
「寒い。」
言葉にするとシンと静まった部屋に溶けていく。
起き上がって、雑渡さんの声が聞こえたので一応探してみる。
まぁ、当たり前だがいない。
(どれだけ会いたいのか。)
自分の思ってた以上に会いたがっていることに自分で驚いた。
思い切って布団から出ると、やはり寒い。布団から出た部分から急激に冷えて行く。
まだ誰も起きない時間らしく足元も聞こえない。
物音を出さないようゆっくり歩いて部屋から出てみると、雪が降り真っ白になっていて、
朝日が昇る前の光が反射し、蒼い世界が広がっていて綺麗だ。
その世界に足跡があった。
832あ、雑渡さんの声。現実か夢の間に声が聞こえた。
ゆっくり目を開けるといつもの天井。横には留三郎。
肌に感じる寒い空気。
「寒い。」
言葉にするとシンと静まった部屋に溶けていく。
起き上がって、雑渡さんの声が聞こえたので一応探してみる。
まぁ、当たり前だがいない。
(どれだけ会いたいのか。)
自分の思ってた以上に会いたがっていることに自分で驚いた。
思い切って布団から出ると、やはり寒い。布団から出た部分から急激に冷えて行く。
まだ誰も起きない時間らしく足元も聞こえない。
物音を出さないようゆっくり歩いて部屋から出てみると、雪が降り真っ白になっていて、
朝日が昇る前の光が反射し、蒼い世界が広がっていて綺麗だ。
その世界に足跡があった。