江戸時代
otokawa_tanaka
DOODLE本当にらくがき。暗い。
江戸時代っぽい、侍っぽいパロ…?です。
arbくんの侍ジョブから考え始めて全然違うところに着地しました。
※1枚目と2枚目は繋がってない…ダイジェスト…
時代設定とか全部雰囲気で見てください。 5
げろ彦
MEMO北斎漫画の感想です。走り書きしながら回ったので意味不明のところもあるかと思います
◆→作品タイトル
〇→カットイラストのタイトル
江戸時代の豆知識的なのをメモしてたりする。
△→個人の感想、語彙力ZERO△日本の和紙すごい
こんな何年も前に刷られた絵が残っている
△デフォルメタッチがうますぎる
△筆圧の強弱の味……
◆人物百態
土蜘蛛の妖怪の絵
1枚絵として完璧に魅せてくる
〇辻放下(つじほうか)
路上で曲芸を見せて銭を貰うストリートパフォーマー
〇鳥追い(とりおい)
正月に三味線を弾き歌を歌って門付けする女芸人
〇すたすた坊主
頭に鉢巻、腰にしめ縄 注連縄
手に扇と錫杖を持って忙しい人のかわりにお参りに行く
〇願人坊主(がんにんぼうず)
人に変わって水垢離などをした
△ただのスケッチじゃなくて、ちゃんと物語になってて、ユーモアがある
〇連
仲間と共に狂歌や俳諧を読む
読んでない人は俯いとるのはなんで?
怠くて寝てんのかな
〇犀(さい)
霊獣。キリンに似てる
〇騶虞(すうぐ)
白いトラの霊獣
この時代虎は日本にいないから
想像で描いてるから
やっぱり他の動物より本物感は薄れている
△猿も見たことない種類……
マスコットキャラみたい
〇鳥
カメラがない時代なのに羽ばたいてる瞬間を描いてる
〇野草
え?この時代マスキング液とかないよね?
ど 3188
natuka_bl
PROGRESS # 336オン飲み にて当日限定公開させていただいた猫又サと寺子屋教師ロの江戸時代パロのささろの
冒頭のみのケツ叩きを恒久的に公開させていただいきます
キャラの死亡描写
キャラの妖怪化
モブ沢山
流血シーン
完成形は成人向け
n番煎じ
イベ参加予定はないですが完成させたい中編故
モチベが落ちてきたので……───に、げろッ……! 逃げるんや……!
視界が鮮やかな紅に染まっていく。降り続く雨に流されたそれは、地面いっぱいに広がって。
そのくせ、その躑躅色はその鮮やかさを失い青く染まりつつあった。
鋭い銀色が、またその躑躅色に突き立てられて。阻止したくても、その小さい体は周りの男達によって投げ飛ばされてしまう。
───だい、じょうぶ、や……お前ならっ……
───俺がいなくてもっ……俺、なんかが……
違う。違う、違う。そう言いたいのに、口から出るのは場違いな甲高い泣き声だった。
───さ、さら……! はよう、逃げ
絞り出すようなその声は。泣きそうに揺らぐその瞳は。無慈悲に振り下ろされた刃によって消えた。
なんで、どうして。彼の名前を呼ぶその声は、やはり人ではないか弱い獣の声で。
紅、青、銀。視界の中で様々な色が入り混じる中、しかしその色失せた躑躅色だけが嫌に鮮やかに映る。駆け寄るが、動かなくなったその色は既に事切れ冷たくなっていた。何度も何度も名前を呼ぶが、いつもその鳴き声に返してくれたはずの笑顔はそこになく、苦しそうに瞼を閉じた顔のまま動かない。できなかった、何も。もらった恩すらも 8778
crazyhinatayama
BLANK【傾城水滸伝初編第二段】戸隠山の三女傑の酒盛り場面。女鬼ちゃんが南蛮渡りのグラスで酒飲んでてかわいい(格好はすごい) 今板額ちゃんが「しこさん」て呼んでるのがまたかわいい(o°▽°)o(o_△_)o(o°▽°)o ※しかし 黒姫さま顔がいかつい…;
松坂縞:伊勢国(三重県)松坂付近で織り出される縞木綿。江戸時代、商家の使用人の仕着せなどに用いた。
中落ちカルベイベ
DONE大津絵風DE舞波千景三三独演会が終わった後に東京ステーションギャラリーで、『もうひとつの絵画大津絵展』を鑑賞。
大津絵というのは江戸時代に無銘の民衆達が描いた土産物の絵。
民俗資料扱いだった大津絵を絵画と捉え直しての美術展という事で、非常に興味深く観させてもらった。
それでパロってこんな絵を。
elle_niya
MAIKINGPSYCHO-PASS界隈で少し前、チャイナ服が流行ってたのでなんとなくヴィンセントに。PPのキャラに着せるのは上手い方々が既にたくさん描いてるのでお腹いっぱいで😅
キセルも持ち方の違いとかあるみたいだけど、江戸時代じゃないので無視ですw
キセルは日本だけでなく、中国や朝鮮でも使われてたそうなのでチャイナ服で持っててもおかしくはないでしょう…多分。 2
つくばい
REHABILI伊達政宗が奇行する→細川忠興が奇行ネタを立花宗茂あたりから仕入れる→忠興が息子の細川忠利に仕入れたネタを手紙で披露するってパターンが多いので伊達政宗の奇行を知り尽くしている細川忠利の予感。政宗の息子の伊達忠宗と忠利は仲良しらしい。gabugabuBR
DOODLEお囃子ひっじ資料館に収蔵されているひっじのものとされている(?)笛があったなあというのを思い出したのと、江戸時代手拭いもファッションアイテムだったというのを見掛けて。
村のお祭りにお囃子の1人として呼ばれてたら面白いな、と。
いちのえ
Valentine某バレンタイン企画に(お菓子欲しさに)投稿した「堤鯛之進包丁録」の鯉鯛ですショタおじです・・鯛さんがイイ男過ぎてつらい
江戸時代に日本でチョコレイトを食したという文献が残っているとの事!
⚠︎二枚目年齢操作有り 2
はなもり
DOODLE続き江戸時代簪を贈る=求婚なので狛治さんが贈ることはないな~と思ってて、色々考えたところ私はこの結論に達しました
雪景色のように美しい世界でありますように、とかそういうの
詩的な表現が苦手なので漫画には反映していないけど…
この続き物の終わりが見えたような見えてないような そんな感じのところです
はなもり
DOODLE昨日の続き温石も火鉢も江戸時代で実際に使われた暖房機器らしいです、どてらも寒いときに来ていたようです(ネット情報ですが!)
火鉢は近寄らないと暖かくならないみたいで、常時布団にいる人には意味があるのか…?と思いまして
他にも暖房機器は色々あるけどよくわからない(ごめん)
狛治さんは唐突に恋雪ちゃんの立場に立って話すと思っているので、その度に恋雪ちゃんは吃驚するだろうなぁと思ってる
はなもり
DOODLE江戸時代、簪を贈る=求婚ということだったらしいので、狛治さんが簪を贈るパターンは無いなと思いまして。じゃあ誰からなのかと考えた末、両親からお守りという意味で贈ったんじゃないかなと。恋雪ちゃんは雪が苦手だったと思っているので雪に似た簪はしまっておいたんじゃないかな~。でもまた見たいと思ったのは彼女にとって大きな進歩であり、狛治さんの一言で好きになったと思っている…んだけどそこまで漫画描けなかった
はなもり
DOODLE18巻のおまけ、狛治くん笑顔なんでまさか猫好きなんか?!😆恋雪ちゃんは狛治くんに羽織るものを持ってきたけど、狛治さんは普通に目覚めたので行き場がなくなり自分で羽織ることになったという感じ(漫画に入れられなかったので…)もちろん狛治さんは気づきません^ω^;
江戸時代も猫を飼うことは普通にあったし(猫ブームもあった)ネズミを食べてくれるので重宝されていたみたいです~!なるほど~!
はなもり
DOODLE江戸時代、罪人に入れ墨を入れるところは全国にあったらしいんですが、入れ墨を入れるところやマークが場所によって違うことはびっくりしたとあるところは額に「犬」(正確は初犯一、2犯ノ3犯で犬となるらしい)ヒ…
また新しい知識を身に着けたました(;´・ω・)
はなもり
DOODLE冬の話の狛恋を描きたい~!雪が苦手な恋雪ちゃんと四季に関心がない狛治さんに萌えているので江戸時代の暮らしや道具などは調べなきゃわからないんですが
江戸時代はどちらかといえば寒かったそうで?でも薄着でも大丈夫な人もいたようで?へーじゃあ、狛治さんは夏も冬も道場着で動き回っていた可能性もあるな?服装がほぼ年中同じであることも相まって四季に興味がないのもありかな~
2~3日投稿ないかもしれません
gabugabuBR
DONE愛し(かなし) 哀し(かなし)今日は君が命芽吹いた(潰えた)日
※生誕生没日に合わせて
※菊は墓前に捧げる花だけど、昔は重陽の節句の際に長寿を願って菊酒を飲んだりと菊の花は不老長寿に力があるとされてたという。江戸時代には大層菊は人気があって品種改良が盛んにされていたそうです。