Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    Lupinus

    @lupi_eggplant

    テキストを投げ込むスペース/主刀/ファンチェズ

    ☆quiet follow Yell with Emoji 🎭 🎹
    POIPOI 56

    Lupinus

    ☆quiet follow

    男さにわ×鬼丸くん(さに鬼)の現パロのようなもの第2回
    この設定https://poipiku.com/IllustViewPcV.jsp?ID=1092520&TD=3153950のようなものの続き すけべ導入への道(まだ全年齢)
    前回(出会い編)はhttps://poipiku.com/IllustViewPcV.jsp?ID=1092520&TD=3520184

    ##主刀

    ※その後鬼退治を終えた後もなんとなく粟田口の鬼丸さんちに通うようになった主人公が、しばらくして大学の先輩の鶴さん(五回生)に三条大橋西端のカフェに誘われる回
    ※ちょっとだけシリアス
    ※全体が書かれる予定はないです

     おごりだというからついてきたものの、新作のフラペチーノでもてなされる理由がわからない。見せられるようなノートは持っていないし、学食の割引情報に詳しいわけでもないのに。
    「で、その後調子はどうなんだい?」
     鶴さんはふだんから世話になっている先輩のひとりで、このところやけに運が悪くて凹んでいるという話はした。その後髭切先輩の紹介で出会った粟田口の鬼丸さんなる人物に鬼を切ってもらった話もしたし、その鬼丸さんが鶴さんとも知り合いだったのも聞いた。
     それにしたって、お茶をしながら最近どう?なんて尋ねられたのは初めてではないだろうか。
    「え。それはその、嘘みたいによくなりましたね。電車も遅れないし自転車もパンクしないし、忘れ物もなくなって」
    「だろう? やっぱりあいつが切ってくれたんだろうさ、きみにつきまとってた鬼を」
     旧友の活躍が嬉しいのか鶴さんは無邪気に笑っている。
    「は、はぁ……」
     あの日山科の廃墟で見た光景はやはり夢だったのではないかと思っている。あんな怪物が目の前に現れて、しかも鬼丸さんは日本刀を抜いたとたん時代劇の登場人物みたいな姿に変身するなんて、まるで映画のワンシーンだった。
     しかしあれ以来不運な出来事はぴたりと止まったし、鬼丸は今も粟田口の古い家で暮らしている。大学からの帰りに何となく足を向けては古い家の手入れを手伝ったり、時折彼を訪ねてくる知人たちと顔を合わせたりもしている。
     だが鬼丸本人のことは、今になっても何一つわかっていないのだ。
    「あの、鬼丸さんってどういう人なんですか。
     先輩たちと知り合いってことは同学年で、進学も留年もしないで卒業したってことでいいんですか。それにあの家、市内のど真ん中なのにあんなに古いまま残ってるし、もしかしてすごく由緒ある一族の出身とかなんですか」
     髭切先輩から紹介された時点で相当な変わり者だろうとは予想していたが、隠語でもたとえ話でも何でもなく文字通りの鬼退治をやってのける人間が現代に生きているなんて。この目で見なかったらとても信じられない。

     いちいちうなずきながらにこにこと話を聞いていた鶴さんが急に真顔になる。
    「なぁきみ、妙なことを聞くが」
     この顔が出たときはたいてい本当に妙な質問が飛び出すのだが、今回はそのなかでも度を超していた。
    「鬼丸の頭に角が生えてるのを見たことがないか? いや、太刀を抜いて鬼と戦ってる最中じゃなく、日常のふとした瞬間にだ」
     なぜ知っているのか。
     初めて会った日、薪割りをする鬼丸の後ろ姿を前にしたとき、側頭部から長く伸びる角が見えたことを。あのころはまだ刀を抜いたあとの姿など想像もしなかったのに、どうして鬼丸に角があると思ったのかは今もわからない。もちろん誰にも言ったりはしなかった一瞬の目の錯覚を、どうして鶴さんが知っているのだろう。
     答えられずにいるあいだの表情から鶴さんはすべてを察したらしい。
    「……なるほどなぁ。髭切がきみを鬼丸のところへやったのはそういうわけか」
     飲み干したずんだフラペチーノを脇に押しやり、鶴さんはわずかに身を乗り出した。
    「髭切に聞いたと思うが、鬼丸はこの街で鬼を切る仕事をしてる」
     昼日中の、鴨川に等間隔に並ぶカップルを眺められるカフェでする話題ではない。現場を見ていなかったら冗談はやめて下さいと今すぐ席を立っていた。

     オカルト映画のストーリーとしか聞こえない話を鶴さんは平然と続ける。むしろそうとしか聞こえないからこそ、学生だらけのこんなカフェで誰にも怪しまれずに済んでいるのかもしれない。
    「鬼を切るってことはつまり、鬼と接触する機会が増えるってことだ。戦いの中、間近で鬼の瘴気を浴びるうちに、だんだんとあいつ自身が鬼に近付いてくのは避けられない。
     刀を振るうときの姿はもとより、なんてことない日常でも、ある種の人間の目にはあいつ自身が鬼に見えちまうくらいにな」
    「な、なんなんですか、そのある種の人間って」
     答えはない。さらに顔をぐっとこちらに寄せて鶴さんは続ける。
    「それを止めるには、鬼の力と相反する霊力を持つ人間の助けが必要になる。
     そんな力を持った人間はめったにいないし、まず自分がそんな力を持ってることに気付いていない……が、見つけるのは実はさほど難しくない。そういうやつは鬼に狙われがちだからな、鬼退治をするあいつとは必然的にかかわることになる」
     ついこのあいだまで鬼に狙われていた人間相手の前でこんな話をされれば、さすがに隠れた意図も透けて見えるというものだ。
    「……あの。鬼に狙われがちってやつ、ちょっと心当たりがあるんですけど、なんでそんな危険な目に遭わなきゃいけないんですかね」
    「そりゃあきみ、鬼にとっては目障りな存在だからじゃないか?」
     鬼に聞いてみたわけじゃあないが、と鶴さんは笑う。この人なら鬼にインタビューしていたとしても驚かない。
    「髭切がわざわざきみを粟田口まで行かせて、あいつと引き合わせようとした時点で妙だと思ったぜ。
     いつもなら、あの辺で鬼が人を襲ってるよって鳩を飛ばして終わるからな」
     あの先輩が伝書鳩まで飼っているとは知らなかった。
    「ちょ、ちょっと待って下さいよ」
     自分になんだか特別な力があるらしいのはわかった。鬼丸さんの角が一瞬見えたのもそのせいかもしれない。しかし自分で意識して身につけたものではないし、最近になって鬼に狙われるまで特に困ったこともないから、それで何かが変わるわけではない。
     が、鬼丸がだんだんと鬼に近付くという話を思い出すと事情は変わってくる。
    「そんな力があるんだったら、これからもなるべく鬼丸さんのところに顔を出して、何か鬼にならないように儀式とかしたほうがいいんですかね」
     鬼を切ってもらった人だし、無愛想なりにいい人だから付き合いは続けていきたい。いっしょにセミの声を聞きながら井戸で冷やしたスイカを食べたり、親戚の小学生たちを相手に人生ゲームをやったり、大学ではできないような交流も楽しんでいることだし。
     ただ鬼になるのを止めるとか、そんな陰陽師みたいなスキルはまったくない。サークルの資料室をひっくり返せば参考書でも見つかるだろうかと途方に暮れている前で鶴さんは屈託なく笑う。
    「なぁに、そう難しいことじゃない。なるべく近くで、なるべく親密に過ごすだけでじゅうぶんだ」
    「親密って言われても。とりあえず今くらいのペースで、引きつづき放課後に顔出すようにすればいいですかね」
     学校からそう遠くないし、今も週に一度は足を運んでいる。そのくらいの協力なら無理なくできそうだ。
     が、鶴さんの合格ラインには達していなかった。
    「んー、もう一声」
    「泊めてもらったりしたほうがいいですか? あっ、もちろん鬼丸さんが許してくれればの話ですよ」
     見た目は古いがこざっぱりと整えられているし風呂はリフォームされていた。盆地のど真ん中だが、周囲を緑に囲まれているせいかこの季節でも快適に過ごせるし、電波も入るから自分としては宿泊は苦にならない。問題は鬼丸さんがうなずくかどうかだ。
    「泊めてもらってどうするんだい」
     それにしても鶴さんはさっきから何がそんなに楽しいのだろう。
    「遅くまでお酒でも飲んで語り明かすとかですかね。話弾むかわかりませんけど」
     いつの間にやら泊めてもらえる前提で話をしていた鶴さんが急に無表情になる。
    「なぁ、もしかして髭切は何も言ってなかったのか?」
     何を言われていてほしかったのかよくわからない。
    「何も、って何がですか。鬼を切ってくれるから会いに行ってごらん、くらいですよ」
     ははぁ、と溜息だか納得だかわからない音を出し、ぐぐっと額を寄せた鶴さんが今日いちばんに声を低くする。
    「霊力を分け与える一番手っ取り早い方法はなぁ、恋人同士みたいに一夜を過ごすことなんだよ」
    「はい?」
    「だから」
     本気にしたかい冗談だよと笑うかわりに、鶴さんはぜったいに周りから聞こえない声量でささやいた。
    「抱いてやれと言ってるんだ」
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    😭🙏🙏🙏🙏💯👏😭😭🙏🙏😍💕
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    recommended works

    Norskskogkatta

    PAST主こりゅ(男審神者×小竜)
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀

    小竜視点で自分の代わりだと言われてずっと考えてくれるのは嬉しいけどやっぱり自分がいい小竜
    「ね、みてこれ! 小竜のが出たんだよー」
    「へーえ……」
    我ながら冷めきった声だった。
    遠征帰りの俺に主が見せてきたのは俺の髪の色と同じ毛皮のうさぎのぬいぐるみだった。マントを羽織って足裏には刀紋まで入ってるから見れば小竜景光をイメージしてるってのはよくわかる。
    「小竜の代わりにしてたんだ」
    「そんなのより俺を呼びなよ」
    「んー、でも出かけてていない時とかこれ見て小竜のこと考えてるんだ」
    不覚にも悪い気はしないけどやっぱり自分がそばにいたい。そのくらいにはこの主のことをいいなと感じているというのに本人はまだにこにことうさぎを構ってる。
    今は遠征から帰ってきて実物が目の前にいるってのに。ましてやうさぎに頬ずりを始めた。面白くない。
    「ねぇそれ浮気だよ」
    「へ、んっ、ンンッ?!」
    顎を掴んで口を塞いだ。主の手からうさぎが落ちたのを横目で見ながらちゅっと音をさせてはなれるとキスに固まってた主がハッとしてキラキラした目で見上げてくる。……ちょっとうさぎが気に入らないからって焦りすぎた。厄介な雰囲気かも。
    「は……初めて小竜からしてくれた!」
    「そうだっけ?」
    「そうだよ! うわーびっくりした! 619

    Norskskogkatta

    PASTさにちょも
    リクエスト企画でかいたもの
    霊力のあれやそれやで獣化してしまったちょもさんが部屋を抜け出してたのでそれを迎えに行く主
    白銀に包まれて


    共寝したはずの山鳥毛がいない。
    審神者は身体を起こして寝ぼけた頭を掻く。シーツはまだ暖かい。
    いつもなら山鳥毛が先に目を覚まし、なにが面白いのか寝顔を見つめる赤い瞳と目が合うはずなのにそれがない。
    「どこいったんだ……?」
    おはよう小鳥、とたおやかな手で撫でられるような声で心穏やかに目覚めることもなければ、背中の引っ掻き傷を見て口元を大きな手で覆って赤面する山鳥毛を見られないのも味気ない。
    「迎えに行くか」
    寝起きのまま部屋を後にする。向かう先は恋刀の身内の部屋だ。
    「おはよう南泉。山鳥毛はいるな」
    「あ、主……」
    自身の部屋の前で障子を背に正座をしている南泉がいた。寝起きなのか寝癖がついたまま、困惑といった表情で審神者を見上げでいた。
    「今は部屋に通せない、にゃ」
    「主たる俺の命でもか」
    うぐっと言葉を詰まらせる南泉にはぁとため息をついて後頭部を掻く。
    「俺が勝手に入るなら問題ないな」
    「え、あっちょ、主!」
    横をすり抜けてすぱんと障子を開け放つと部屋には白銀の翼が蹲っていた。
    「山鳥毛、迎えにきたぞ」
    「……小鳥」
    のそりと翼から顔を覗かせた山鳥毛は髪型を整えて 2059

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり
    極になって柔らかくなった大倶利伽羅に宣戦布告する片想いしてる主
    ポーカーフェイスの君にキスをしよう


    「大倶利伽羅」

    ひとつ呼ぶ。それだけで君は振り向いて、こちらを見てくれる。
    それだけでどうしようもなく締め付けられる胸が煩わしくて、ずたずたに切り裂かれてしまえとも思う。

    「なんだ」

    いつもと変わらぬ表情で、そよ風のように耳馴染みの良い声がこたえる。初めて顔を合わせた時より幾分も優しい声音に勘違いをしそうになる。
    真っ直ぐ見つめる君に純真な心で対面できなくなったのはいつからだったっけ、と考えてはやめてを繰り返す。
    君はこちらのことをなんとも思っていないのだろう。一人で勝手に出て行こうとした時は愛想を尽かされたか、それとも気づかれたのかと膝から力が抜け落ちそうになったが、4日後に帰ってきた姿に安堵した。
    だから、審神者としては認めてくれているのだろう。
    年々距離が縮まっているんじゃないかと錯覚させるような台詞をくれる彼が、とうとう跪座までして挨拶をくれた。泣くかと思った。
    自分はそれに、頼りにしていると答えた。模範的な返しだろう。私情を挟まないように、審神者であることを心がけて生きてきた。

    だけど、やっぱり俺は人間で。
    生きている限り希望や 1288

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり

    おじさま審神者と猫耳尻尾が生えた大倶利伽羅のいちゃいちゃ
    猫の日にかいたもの
    大倶利伽羅が猫になった。
    完璧な猫ではなく、耳と尾だけを後付けしたような姿である。朝一番にその姿を見た審神者は不覚にも可愛らしいと思ってしまったのだった。

    一日も終わり、ようやっと二人の時間となった審神者の寝室。
    むっすりと感情をあらわにしているのが珍しい。苛立たしげにシーツをたたきつける濃い毛色の尾がさらに彼の不機嫌さを示しているが、どうにも異常事態だというのに微笑ましく思ってしまう。

    「……おい、いつまで笑ってる」
    「わらってないですよ」

    じろりと刺すような視線が飛んできて、あわてて体の前で手を振ってみるがどうだか、と吐き捨てられてそっぽを向かれてしまった。これは本格的に臍を曲げられてしまう前に対処をしなければならないな、と審神者は眉を下げた。
    といっても、不具合を報告した政府からは、毎年この日によくあるバグだからと真面目に取り合ってはもらえなかった。回答としては次の日になれば自然と治っているというなんとも根拠のないもので、不安になった審神者は手当たり次第に連絡の付く仲間達に聞いてみた。しかし彼ら、彼女らからの返事も政府からの回答と似たり寄ったりで心配するほどではないと言われ 2216

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり

    共寝した次の日の寒い朝のおじさま審神者と大倶利伽羅
    寒椿と紅の花
     
     ひゅるり、首元に吹き込んだ冷気にぶるりと肩が震えた。腕を伸ばすと隣にあるはずの高すぎない体温が近くにない。一気に覚醒し布団を跳ね上げると、主がすでに起き上がって障子を開けていた。
    「あぁ、起こしてしまったかな」
    「……寒い」
    「冬の景趣にしてみたのですよ」
     寝間着代わりの袖に手を隠しながら、庭を眺め始めた主の背に羽織をかける。ありがとうと言うその隣に並ぶといつの間にやら椿が庭を賑わせ、それに雪が積もっていた。
     ひやりとする空気になんとなしに息を吐くと白くなって消えていく。寒さが目に見えるようで、背中が丸くなる。
    「なぜ冬の景趣にしたんだ」
    「せっかく皆が頑張ってくれた成果ですし、やはり季節は大事にしないとと思いまして」
     でもやっぱりさむいですね、と笑いながらも腕を組んだままなのが気にくわない。遠征や内番の成果を尊重するのもいいが、それよりも気にかけるべきところはあるだろうに。
    「寒いなら変えればいいだろう」
    「寒椿、お気に召しませんでしたか?」
     なにもわかっていない主が首をかしげる。鼻も赤くなり始めているくせに自発的に変える気はないようだ。
     ひとつ大きく息 1374

    Norskskogkatta

    MOURNINGさにちょも
    桃を剥いてたべるだけのさにちょも
    厨に行くと珍しい姿があった。
    主が桃を剥いていたのだ。力加減を間違えれば潰れてしまう柔い果実を包むように持って包丁で少しだけ歯を立て慣れた手付きで剥いている。
    あっという間に白くなった桃が切り分けられていく。
    「ほれ口開けろ」
    「あ、ああ頂こう」
    意外な手際の良さに見惚れていると、桃のひとつを差し出される。促されるまま口元に持ってこられた果肉を頬張ると軽く咀嚼しただけでじゅわりと果汁が溢れ出す。
    「んっ!」
    「美味いか」
    溺れそうなほどの果汁を飲み込んでからうなづいて残りの果肉を味わう。甘く香りの濃いそれはとても美味だった。
    「ならよかった。ほら」
    「ん、」
    主も桃を頬張りながらまたひとつ差し出され、そのまま口に迎え入れる。美味い。
    「これが最後だな」
    「もうないのか」
    「一個しか買わなかったからな」
    そう言う主に今更になって本丸の若鳥たちに申し訳なくなってきた。
    「まあ共犯だ」
    「君はまたそう言うものの言い方を……」
    「でもまあ、らしくないこともしてみるもんだな」
    片端だけ口を吊り上げて笑う主に嫌な予感がする。
    「雛鳥に餌やってるみたいで楽しかったぜ」
    「…………わすれてくれ」
    差し 588