Recent Search
    Create an account to secretly follow the author.
    Sign Up, Sign In

    zeppei27

    @zeppei27

    カダツ(@zeppei27)のポイポイ!そのとき好きなものを思うままに書いた小説を載せています。
    過去ジャンルなど含めた全作品はこちらをご覧ください。
    https://formicam.ciao.jp/

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 87

    zeppei27

    ☆quiet follow

    ハサアオ最終話です。ハッサクにじわじわと『普通』を侵食されたアオキが、ちょっとしたお節介から後に戻れなくなるお話。ハッサクの暴走回だよ!アオキがハッサクに意地悪だったり強気になったりするのも良いですね……。

    前話 #3
    https://poipiku.com/271957/8193864.html

    最後まで読んでくださりありがとうございました!絵文字もいつもありがとうございます……!

    正しさの証明 #4 湖に小石が投げ込まれ、水面に波紋を広げる。小石が岩となり雨霰と降り注ごうとも、しばらくすれば湖は元通りの静けさを取り戻し、何事もなかったかのように全て忘れ去っていくだろう。日常とは一見左右されがちな脆弱な存在だが、長い目で見れば何よりも力強い。いずれ全ては回帰してゆくのだし、多少変化があろうともそれすら全て飲み込んでしまうものだ。アオキの『普通』の日常もまた然りである。

     ハッサクにより引っ掻き回され、機を窺って掻き乱し返す他愛もないやりとりは、数え切れないほど繰り返してもはやアオキの日常の一部と化していた。大変申し訳ない話だが、彼が長々と時間を割く説教の大半は効力を発揮していない。髪型やらシャツやらネクタイやら、その他いくらかは一理あるのといじられることに耐えかねて変えた(改善とは呼びたくない)ものの、アオキの本質はハッサクと初めて出会った時のままだ。

     故に、水面が静けさを取り戻したように、アオキがハッサクの正しさに苛立つことは今やほぼないと言って良い。そっぽを向くのも右から左に聞き流すのも、半ば様式美と化している。彼の正しさを受け入れ、日常のそこここに影響が残ることも良しとした。有体に言えば大人らしく折衷案を取ったのである。ただ嵐が過ぎ去るのを待つのではなく、通り過ぎやすい道のりを作ろうとアオキなりの工夫を凝らしてきたつもりだ。

     そんな風に手間をかけても良いと思った人間は、久しくなかったように思う。友人、恋人、同僚、中には将来を末長くなど語らった人間もいたが、全部水底深くに落ちてしまい、思い出さえも忘却の彼方だ。彼らの日常と自分の『普通』は混じり合わず、すれ違い、そうしてなかったことになったのである。瞬間瞬間は寂しさや悲しさ、苛立ちを覚えもしたが、結局アオキは自分の『普通』に優しく抱き止められるに任せた。

     ハッサクはなかなか通り過ぎてはくれなかった。おかげで常に、一体何が合格点なのかと探り、どうして自分相手なのかと猜疑心でいっぱいになって、上手い答えを捻り出せないかと頭を使うハメになった。彼はなんと言うだろうか、何を話してくれるだろうか、次は何が起きるだろうかと構える時間はポケモンバトルよりも真剣な勝負に等しい。その時間を楽しいと思えてくる点までもがそっくりだった。

    「アオキ、小生は別にあなたが嫌いだから苦言を呈しているわけではありませんよ。よく覚えてくださいね」
    「……わかっていますよ、それくらい」

    だから、ハッサクのセリフにアオキは心底驚いていた。暇人よろしく暖簾に腕押しと言える自分に、なんやかや小言と説教を垂れてきた人間が今更何を言うのだろう。公明正大で堂々とし、人格者としても誉高い『正しい』人らしからぬ、弱々しささえ感じる。何かよそで問題でも生じたのだろうか。心配半分、呆れも半分込めて返せば、アオキの胸を小突いたハッサクの指先にぐ、と力が加わった。

    「……わかっているなら、良いんですよ」
    「ハッサクさん」
    「なんでしょう」

    いつぞや目にしたように、ハッサクの全身が夕暮れ時に似た朱に染まってゆく。本当に真っ直ぐに育った人なのだと、アオキは眩しいものを見るように目を細めた。言葉を文字通りに受け止められるのは、荒波に揉まれようとも無垢さを芯に残した人間だけの特権だ。余りにも多くの事象を通り過ぎてしまったためか、自分は変にすれてしまったのかもしれないと、斜に構えた考えが頭を過ぎる。『普通』の頑丈さ故に感じやすさなどとうに放り投げていた。そうでもしなければ、『普通』ではいられなかったのである。

     ハッサクの小言や説教が疎ましかろうとも、アオキは彼は彼で良いのだと前向きに捉えていた。自分を尊重してくれるならば何でも良いという自分勝手な建前の裏側で、素直な心は彼の純真さに半ば憧憬のようなものを抱いている。陽の光が余りに眩しすぎるので目を瞑りながらも、その暖かさに浸る心地に近い。彼の正しさなど自分の生き方とは無関係だが、堂々と勝手に生きたらば良いと願っている。

    「……ハッサクさんは、どうして自分に話すんですか」

    あれだけ傍若無人に振る舞ったのだ、好きにすれば良いではないか。妙に弱気なハッサクの態度を見るに見かねて、アオキはとうとうお節介な一言を口にしていた。世話を焼かれているうちに、妙な癖が伝染ったのかもしれない。下手な装飾を諦めて投げかけた言葉は、他愛もない励ましで終わるだろうと楽観的な未来を描いた。教職者であるハッサクのことだ、素直な問いかけの方が胸に響く勝算が高い。

    「わかりません、」

    一度、力なく垂れた頭がゆっくりと上がる。年齢と共に艶を失った金色が溢れて、綺麗な光線を振り撒いた。こんなところまで崇高さを漂わせなくとも良いのに、とアオキは改めて相手の美しさに胸を突かれた。何というかこの男は――格好が良いのだ、強いだけではなく。息を飲んだことを後悔するには余りに遅く、橙色の閃光が目を焼いた。正しさなんてかけらもない、欲深さを宿した男の目だった。

    「本当は、こんな風に年中口出しすべき相手ではないとは思うのです。本来、あなたの有りように正解などありません、ありえません。多少ならば常識の範疇とも考えられますが、小生はとうに度を過ぎているやもしれません。けれども、アオキを見かけるとつい、」

    おかしいという自覚はあったのか。初顔合わせからお説教を食らったことを思い返しながら、アオキはハッサクの可愛げを垣間見た気分を味わっていた。人格者、教職者、四天王、肩書きの全てを投げ打って曝け出された訴えは、ただただ人間らしく泥臭い。誰が想像しただろう、誰が目の当たりにしただろう!この懊悩は世界で唯一自分だけが知っているのだ!面倒臭い、特別な、そんな迷惑だ、あれこれ感情が忙しく荒れ狂うも、身の内を満たしてゆくのは紛れもなく喜びだった。

    「……ハッサクさんが、説明に詰まるところを初めて見ました」
    「ギ」

    ハッサクの地を這うような声に笑みが溢れてしまう。人の悩みを笑うだなんて、自分はなんと性格が悪いことかと良い子ぶろうにも、おかしいのだから仕方がない。正しそうな涼しい顔をしておきながら、ずっとありもしない正解を探して苦しむ姿は、どこにだっている人間だった。教え諭す側は可能な限り上位に立った方が効果が出るというのに、手の内を曝け出そうと賭けに出た無謀さは愛らしい。『普通』を守ろうと、あれこれ考えていた自分ばかりがもがいていたわけではないのだ。

    「すみません、意地悪するつもりはありませんでした」

    ただ、嬉しかったのだとアオキは告げた。恐らく今までで一番晴れ晴れとした顔つきで言ったように思う。声すら明るく、どこまでも遠くに伸びてゆくように胸がすいていた。ぴたりとハッサクと目を合わせ、ぎらつく太陽の輝きに負けじと見つめ返す。かつては徒労だと鼻で笑う行為も苦ではない。ここにいるのは教師と生徒でなければ四天王同士でもなく、ただの人間が二人存在するだけだ。

    「あなたを好きになれそうです」

    瞬間、ハッサクの顔を絶望が覆う。たった一つの言葉で遥か彼方まで意味を読み取り、傷つく理由をアオキはとうに理解していた。自分自身がうっすらと考えては日常に飲み込み、惑わぬように目を背けた感情がじわじわと染み出してくる。ひょっとすると、自分はハッサクの正しさに臆していたのかもしれない。やり過ごそうと正面から向き合ってこなかった理由は面倒くささ故だが、どうして面倒だと判じたかを突き詰めて考えたことはなかった。

    「アオキは、小生を嫌いだったのですか」
    「違います。好き嫌いを考える相手ではなかった、という話です。自分たちは、そういう関係ではなかったでしょう」

    大人なのだから。二人を繋ぐのは仕事だけ、ハッサクはいつの間にか越えていたようだが、アオキはその領分を越えようという気はハナからなかった。互いの気質の違いがよくわかる。第一、大の大人が好きだの嫌いだのを考えて行動する方が不可思議で――否、ハッサクは変なところで無防備なもの故に惑うのだろう。彼は最初からおかしくなっていた、つまりそれはそういうことなのだ。

    「……ハッサクさんにとっては違っていたかもしれませんが。自分は、もうずいぶん長いこと好きだの嫌いだのを人間相手に考えるのをやめていました。いちいち考えていたらば、『普通』に過ごしている暇がなくなると思ったのかもしれません」

    だが、ハッサクの存在はじわじわと『普通』に組み込まれ、自分の中で彼の手にかからぬ場所はどんどん小さくなっていった。彼は今や、自分たちがいるこの美術室に飾られるムクホークのように、当たり前のようにして日常に馴染んでいる。折衷案とはいえ、彼が自分に施した変化を素直に受け入れている時点で変化は訪れていたのだろう。

    「ハッサクさんは、好きになっても良いと……好きになってみたいと、そう考えられるようになったんです。だから、ハッサクさんはもっと自信を持って、」

    堂々と好き勝手にすれば良い。そう続けるはずだった言葉は、ぐ、といきなり引き寄せられてハッサクの腕の中に閉じ込められた。柑橘系の爽やかな芳香が鼻をくすぐる。いつぞや身だしなみの一環ですとオーデコロンをもらったことを思い出す。使ったらば最後、年中ハッサクがそばにいるような心地になりそうで置きっぱなしにしていた。多分、実際に使ってみたらば全身で受け止めているこの温もりも共演するに違いない。

    「そんなことを言われたら、小生はおかしくなってしまいます」
    「……最初からおかしかったのにですか」
    「アオキ、小生は真剣に尋ねているのですよ」

    芯の通った声音に、ぐす、と鼻が啜られる音が混じっている。この人は本当に感じやすい。逞しい背中に両手を回すと、アオキはぽんぽんと優しく叩いた。

    「自分が好きになってみたいと思っているなら、好かれてみたいと思っているかもしれませんよ」
    「……意地が悪いことを言いますね」
    「さあ。自分は教師ではないので」

    責任を持つには至らない。それくらいの狡さは大人らしく構えてみても良いだろう。『普通』をはみ出すのだ、投げ打った分の代償を求めるのは当然のことだった。答えが欲しいのであれば、もっと足掻けばいい。正しさを持つなら、その道を突き進んで証明し続けるより他にない。ハッサクに貼り付けた定義が一枚、また一枚と剥ぎ取られてゆく。剥き出しになったボロボロの背中に触れるうち、アオキは答えがないものを延々探して彷徨い歩く道中に寄り添い歩くくらいはしても良いという気分になっていた。

     これは折衷案だ。そして新しい解法でもある。ハッサクの手が頬を撫で、流れるようにして唇が降りてきた。慣れてるんだな、という妙な感想を抱いて目を閉じる。苦痛も情熱もなく、くっついては離れ、吸い付き、児戯にも似た追いかけっこは正直なところ、悪くはなかった。好きになってみたいと言った端から、もうハッサクのことを好いているのだと証明されたらしい。ならば答えを聞かせてくれても良いだろう。スーツを乱そうとするはしたない手を軽く叩くと、アオキは顔を背けて拒絶の意を示した。

    「ハッサク『先生』、あなたの答えを教えてください」
    「時々、あなたは本当に忌々しい」

    ここがどこであるかを思い出したらしく、ハッサクは身を離して決まり悪そうに咳払いをした。つ、と頬に垂れたよだれに頬が緩んでしまう。全く身だしなみがなっていない、隙だらけの姿は愛嬌たっぷりだ。ハンカチで自分の口周りを拭くと、アオキは静かにハッサクの返事を待った。

    「あなたが好きです、アオキ。好きと言うには烏滸がましいほど、あなたが欲しい」
    「はは」
    「言っておきますが、煽ったのはアオキですよ」

    素直に声を立てて笑えば、ムウとハッサクの唇が尖る。先ほどまであれに自分の唇がくっついていたのかと思うと嘘のようだ。乱れたネクタイの位置を調整すると、アオキはずさんに放置した鞄に手を伸ばした。

    「業務時間中ですから仕事をしましょう、ハッサクさん」
    「な」
    「続きは業務時間後にお願いします」

    あっけに取られた顔に、敢えて無表情を突きつける。これは乱されたことへのちょっとした意趣返しだ。実際、自分は仕事のためにハッサクの元に来たのだから、間違ったことは言っていない。トントン、と指で額を叩いて逡巡するも、ハッサクは短く首肯した。

    「ええ。次はもう少し時間に余裕を持ちましょう」

    そして自分勝手に振る舞うのだ。未知への期待にゾクゾクと震える背筋をしっかりと伸ばす。

    「それでは業務開始です。よろしくお願いいたします」
    「本気でかかってきなさい。全力で迎え撃ちましょう」

    『うつ』の字が違ってやしないか。これは打ち合わせのはずだが、まあ良い。今は業務時間なのだから、『普通』の顔をするだけである。時間外のお楽しみとしておこう。精悍な顔つきのハッサクに資料を渡しながら、アオキは乱れた髪に向けた注意を引き戻した。


    〆.
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    💖💒💖💖💖👏👏🙏👏👏❤❤💖
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。数年間の別離を経て、江戸で再会する隠し刀と諭吉。以前とは異なってしまった互いが、もう一度一緒に前を向くお話です。遊郭の諭吉はなんで振り返れないんですか?

    >前作:ハレノヒ
    https://poipiku.com/271957/11274517.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    答え 今年も春は鬱陶しいほどに浮かれていた。だんだんと陽が熟していくのだが、見せかけばかりでちっとも中身が伴わない。自分の中での季節は死んでしまったのだ、と隠し刀は長屋の庭に咲く蒲公英に虚な瞳を向けた。季節を感じ取れるようになったのはつい数年前だと言うのに、人並みの感覚を理解した端から既に呪わしく感じている。いっそ人間ではなく木石であれば、どんなに気が楽だったろう。
     それもこれも、縁のもつれ、自分の思い通りにならぬ執着に端を発する。三年前、たったの三年前に、隠し刀は恋に落ちた。相手は自分のような血腥い人生からは丸切り程遠い、福沢諭吉である。幕府の官吏であり、西洋というまだ見ぬ世界への強い憧れを抱く、明るい未来を宿した人だった。身綺麗で清廉潔白なようで、酒と煙草が大好物だし、愚痴もこぼす、子供っぽい甘えや悪戯っけを浴びているうちに深みに嵌ったと言って良い。彼と過ごした時間に一切恥はなく、また彼と一緒に歩んでいきたいともがく自分自身は好きだった。
    18819

    zeppei27

    DONE何となく続いている主福の現パロです。本に書下ろしで書いていた現パロ時空ですが、アシスタント×大学教授という前提だけわかっていれば無問題!単品で読める、ホワイトデーに贈る『覚悟』のお話です。
    前作VD話の続きでもあります。
    >熱くて甘い(前作)
    https://poipiku.com/271957/11413399.html
    心尽くし 日々は変わりなく過ぎていた。大学と自宅を行き来し、時に仕事で遠方に足を伸ばし、また時に行楽に赴く。時代と場所が異なるだけで、隠し刀と福沢諭吉が交わす言葉も心もあの頃のままである。暮らし向きに関して強いて変化を言うならば、共に暮らすようになってからは、言葉なくして相通じる折々の楽しみが随分増えた。例えば、大学の研究室で黙って差し出されるコーヒーであるとか、少し肌寒いと感じられる日に棚の手前に置かれた冬用の肌着だとか、生活のちょっとした心配りである。雨の長い暗い日に、黙って隣に並んでくれることから得られる安心感はかけがえのないものだ。
     隠し刀にとって、元来言葉を操ることは難しい。教え込まれた技は無骨なものであったし、道具に口は不要だ。舌が短いため、ややもすると舌足らずな印象を与えてしまう。考え考え紡いだところで、心を表す気の利いた物言いはろくろく思いつきやしない。言葉を発することが不得手であっても別段、生きていくには困らなかった。だから良いんだ、と放っておいたというのに、人生は怠惰を良しとしないらしい。運命に放り出されて浪人となった、成り行き任せの行路では舌がくたくたに疲れるほどに使い、頭が茹だる程に回転させる必要があった。
    5037

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。前作を読んだ方がより楽しめるかもしれません。遅刻しましたが、明けましておめでとう、そして誕生日おめでとう~!会えなくなってしまった隠し刀が、諭吉の誕生日を祝う短いお話です。

    >前作:岐路
    https://poipiku.com/271957/11198248.html

    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ro
    ハレノヒ 正月を迎えた江戸は、今や一面雪景色である。銀白色が陽光を跳ね返して眩しく、子供らが面白がってザクザクと踏み、かつまた往来であることを気にもせず雪合戦に興じるものだからひどく喧しい。しかしそれがどんどんと降り積もる量が多くなってきたとなれば、正月を祝ってばかりもいられない。交通量の多い道道では、つるりと滑れば大事故に繋がる可能性が高い。
     自然、雪国ほどの大袈裟なものではないが、毎朝毎夕に雪かきをしては路肩にどんと積み上げるのが日課に組み込まれるというもので、木村芥舟の家に住み込んでいた福沢諭吉も免れることは不可能だ。寧ろ家中で一番の頼れる若手として期待され、庭に積もった雪をせっせと外に捨てる任務を命じられていた。これも米国に渡るため、芥舟の従者として咸臨丸に乗るためだと思えば安い。実際、快く引き受けた諭吉の態度は好意的に受け止められている。今日はもう雪よ降ってくれるなと願いながら庭の縁側で休んでいると、老女中がそっと茶を差し入れてくれた。
    2769

    related works

    recommended works