Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    zeppei27

    @zeppei27

    カダツ(@zeppei27)のポイポイ!そのとき好きなものを思うままに書いた小説を載せています。
    過去ジャンルなど含めた全作品はこちらをご覧ください。
    https://formicam.ciao.jp/

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 87

    zeppei27

    ☆quiet follow

    アークナイツから、足を怪我してしおしおするウユウさんと、大人の対応をするリー先生の話。推しと推しが話すのは健康に良い。

    *題名の「開心(开心)」は中国語で、ここでは「気晴らし」くらいの意味です。

    #アクナイ
    #ウユウ
    #リー先生
    dr.Lee.

    開心 ロドスの甲板は今日も賑やかだ。家庭菜園や薬草園の手入れで泥まみれになる者、それに水をかけてしまって慌てる者、牧場で家畜に餌をやっていたらば鼻水をなすり付けられる者、出るも入るも忙しく喧しい。早朝から、ここはちょっとした小都市のような有様なのだ。有事には物々しい装備に身を包み、凛々しい顔立ちで外へと赴く人々も、束の間の平和を感受している。日常と非日常の危うさを、当たり前の積み重ねで跳ね除けているのかもしれない。
     中でも熱気を孕む集団は、甲板中央部に陣取る一団だ。なんの道具も手に持たず、寧ろ動きやすい簡素な出立だけで手足を動かす人々は、不恰好な群舞を踊っているようにも見える。
    「自分の体のどこに力を入れているのか、己の”意”を感じよ。無駄な力を抜き、想うがままに己の手足を動かせることが第一だ」
    「「「「はい!」」」」
    朗々とした声が、甲板に吹く一陣の風に乗って轟く。揺るがぬ芯を持った言葉は将師に相応しく、応じる声も背筋がピンと張るかのように背筋を正していた。声を上げるのは下は体も小さく幼いスズラン、上は名は体を成すマウンテンと、ロドスの多様性を凝縮したような種々とりどりの弟子たちである。
    「蹞歩(きほ)を積まざれば、以て千里に至るなし」
    弟子たちを導く声の主——チョンユエが皆の前で手本を見せる。
    「騏驥(きき)も一躍にして十歩なること能わず」
    水を得たように弟子たちも習い、空に向かって腕を突き出し、あるいは脚を高く蹴り上げる。ああせよこうせよと口頭で指示されずとも揃って動くのは、彼らの『意』が重なっている証拠だろう。
    「駑馬(どば)も十駕(じゅうが)すればまた之に及ぶ。功は舎(さ)めざるにあり」
    チョンユエが口ずさむ詩のような炎国の言葉は、古の学者が言うところの鍛錬を続けよというものである。千里の道も一歩から、努力の積み重ねがなければ持てる才覚も意味がない。誠耳に痛い話で、真っ当を絵に描いたような人物が説いたのでなければ明後日の方向を見たくなる内容だ。
    「事実は小説よりも奇なり、なんですよね」
    清々しいほどに剛直なウユウの姿を眺めながら、ウユウは唇を尖らせた。同じセリフを自分が囀れば胡散臭くなるだろう。己の不得の為せる技だ。チョンユエのような生きた伝説にこそ相応しい。腫れ上がった右足首をじっとりと睨むも、血肉の通った生臭い生き物である事実からは逃れられようもなかった。
     随分と前に炎国でのいざこざで怪我をして以来、どうにも自分の足は妙な癖を覚えてしまったらしい。ぎっくり腰と同じだと医療オペレーターたちは口々に慰めてくれたものの、ただドアを蹴り破っただけで挫くなど羞恥の極みである。よよと泣いてもクルースには嘘泣きだと見破られ、感情の行き場はどこにもない。
     嘆いたところですぐさま足が治るでもなし、懸念されるのは己が開講した功夫教室の行く末である。ウユウにとってこの空間は己の顔つなぎと、合間に講談や占いで小銭を稼ぐ重要な場所だった。子供が中心であるため後者は然程旨みはない。さりとて続けるのは——さてどうしたものか。
    「素晴らしい、大盛況ですよ」
    唸ったところに現れたのはチョンユエである。本物の武人、正道の覇者に声をかけられて感銘を受けぬ者がいるだろうか?ウユウは俗人なので震えて舞い上がった。エフイーター、憧れの映画スターに出会って以来の衝撃である。小銭は要らぬと講師料を断るチョンユエの背中は眩しかった。
     かくて開講の始祖は甲板の隅で安楽椅子に座り、映画の一場面を眺めるように人々の鍛錬を眺めている。チョンユエの手際は見事なものだ。なんの他意もなく、ただ只管に鍛錬に打ち込んでいる。その成果が彼なのだから、反論のしようもない。感動は瞬く間に人々の間に伝播し、野火が草原を舐めるように参加者は日に日に増えていった。三日目の今日にして、既に参加者の参加曜日を設定することが取り決められている。あの引きこもりのドクターでさえも参加することが決まったらしい。以降はより一層の繁栄が約束されたようなものだ。
     自分が開講した功夫教室が予想外に広がったのは嬉しいが、一抹の寂しさを覚えるのは罰当たりだろうか。五体満足になり、あの群れの中に入るのは待ち遠しいし、チョンユエの教えは是非とも受けたい。それでも心のどこかで引っ掛かる湿っぽさを拭いきれず、ウユウの表情は晴れなかった。
    「おや、今日の天気は曇りですか。こいつは大変だ、傘を持ってこないと」
    スウっと入り込んできた声に背筋が震える。ウユウは軽く飛び上がると、ニヤニヤと笑う大きな影に窮状を訴えた。
    「お、脅かさないでくださいよ、リー様!危うく椅子から落っこちるところでしたよ」
    「冗談でしょう、ウユウ『先生』。あんたならもう五十歩手前から気づいてたでしょうに」
    「とんだ買い被りですね。……あー、何用かお伺いしなくちゃいけませんか?」
    ああ言えばこう言う。大男、総身に知恵が回りかねと言ったのはどこの誰だろう。天をつくほど背の高い龍門随一の探偵には、小鳥の小細工など児戯に等しい。偶にしか訪れない彼に出会したのが運の尽きだ。取り繕う隙を与えぬリーはウユウと似ているようで異なり、例えるならば銀と錫のような関係だ。どちらがどちらかはご想像に任せよう。
     今のウユウの気分は、さながら大海を漂流する小舟だ。ロドスという前向きな共通項で結ばれた二人ではあるものの、手のひらで転がされる一方という気分はどうにも落ち着かない。可能な限り接触を下げたいというのが本音で、もちろん相手はきちんとそれを理解しているのだった。
    「なあに、座ってるだけでも退屈でしょう。小吃を持ってきたんで、お裾分けです。ご迷惑でしたかね」
    小吃、と言いながらリーが手にする袋を見て、ウユウは立ち所に覚悟を決めた。
    「否々否々否々!大歓迎ですとも。リー様の手料理の素晴らしさは江湖広しと言えども他に並ぶ者がいないとこのウユウ、とくと承知しております。仏僧でなくとも壁を飛び越えて見せましょう」
    「ぷっ、大袈裟な」
    「お疑いとは嘆かわしい。本気ですよ」
    リーの手料理がロドス内で垂涎の的となっていることを本人は知らないのだろうか?両手を挙げて迎え入れる面々だけでなく、苦手意識を持つウユウでさえも、ドクターにお願いをして分けてもらうほどのものなのだ。普段料理を振る舞う機会の多いウンが、自分のそれよりも上手だと褒めちぎったものだからその価値は今や龍の髭級である。万金を投げ打っても手に入らないし、手に入った人間は譲るまい。
     大見得を切ったのが気に入ったのか、リーはくすくすと笑いながら袋から緑色の塊を取り出した。牛の角に似た形は見間違えるはずもない、粽子だ!驚いたことに、ふんわりと爽やかな香りを放つ笹の葉はまだ温かい。リーは惜しみなく二つウユウの手に載せると、今朝温め直したばかりなのだと教えてくれた。ドクターの朝食にしようと持ち込んだらしい。
    「中身は開けてからのお楽しみ、ってね。……うん、良い表情だ。少しは気分が上がりましたか?」
    「ご明察の通りで。ありがとうございます」
    自分を元気づけようとしてくれたのだ、と気づいてウユウはむぐむぐと唇を動かした。こんな時に限って扇を取り出すのが遅い。両手は粽子で埋まってしまったし、今更隠そうにもこちらの胸の内はお見通しだろう。謹んで礼を述べると、リーは短く頷いて去って行った。惚れ惚れするほどこちらに未練がない。器の違いを見せつけられたような心地になりつつも、からりとした彼の態度のおかげで、気まずさは然程なかった。
    「開けてからのお楽しみ、ね」
    未来は目の前に来る瞬間まで不確定だ。ただ、粽子が粽子であるように、ウユウもウユウであるという不動の事実だけを受け入れるより他にない。
     茶を淹れよう。あるいは豆乳でも良い。きっと美味しく味わえるはずだ。懐に熱々の粽子を上手に仕舞い込むと、ウユウは朝練を終えて汗を拭う生徒たちに向かって手を振った。


    〆.
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    💖💖💖👏👏
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。数年間の別離を経て、江戸で再会する隠し刀と諭吉。以前とは異なってしまった互いが、もう一度一緒に前を向くお話です。遊郭の諭吉はなんで振り返れないんですか?

    >前作:ハレノヒ
    https://poipiku.com/271957/11274517.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    答え 今年も春は鬱陶しいほどに浮かれていた。だんだんと陽が熟していくのだが、見せかけばかりでちっとも中身が伴わない。自分の中での季節は死んでしまったのだ、と隠し刀は長屋の庭に咲く蒲公英に虚な瞳を向けた。季節を感じ取れるようになったのはつい数年前だと言うのに、人並みの感覚を理解した端から既に呪わしく感じている。いっそ人間ではなく木石であれば、どんなに気が楽だったろう。
     それもこれも、縁のもつれ、自分の思い通りにならぬ執着に端を発する。三年前、たったの三年前に、隠し刀は恋に落ちた。相手は自分のような血腥い人生からは丸切り程遠い、福沢諭吉である。幕府の官吏であり、西洋というまだ見ぬ世界への強い憧れを抱く、明るい未来を宿した人だった。身綺麗で清廉潔白なようで、酒と煙草が大好物だし、愚痴もこぼす、子供っぽい甘えや悪戯っけを浴びているうちに深みに嵌ったと言って良い。彼と過ごした時間に一切恥はなく、また彼と一緒に歩んでいきたいともがく自分自身は好きだった。
    18819

    zeppei27

    DONE何となく続いている主福の現パロです。本に書下ろしで書いていた現パロ時空ですが、アシスタント×大学教授という前提だけわかっていれば無問題!単品で読める、ホワイトデーに贈る『覚悟』のお話です。
    前作VD話の続きでもあります。
    >熱くて甘い(前作)
    https://poipiku.com/271957/11413399.html
    心尽くし 日々は変わりなく過ぎていた。大学と自宅を行き来し、時に仕事で遠方に足を伸ばし、また時に行楽に赴く。時代と場所が異なるだけで、隠し刀と福沢諭吉が交わす言葉も心もあの頃のままである。暮らし向きに関して強いて変化を言うならば、共に暮らすようになってからは、言葉なくして相通じる折々の楽しみが随分増えた。例えば、大学の研究室で黙って差し出されるコーヒーであるとか、少し肌寒いと感じられる日に棚の手前に置かれた冬用の肌着だとか、生活のちょっとした心配りである。雨の長い暗い日に、黙って隣に並んでくれることから得られる安心感はかけがえのないものだ。
     隠し刀にとって、元来言葉を操ることは難しい。教え込まれた技は無骨なものであったし、道具に口は不要だ。舌が短いため、ややもすると舌足らずな印象を与えてしまう。考え考え紡いだところで、心を表す気の利いた物言いはろくろく思いつきやしない。言葉を発することが不得手であっても別段、生きていくには困らなかった。だから良いんだ、と放っておいたというのに、人生は怠惰を良しとしないらしい。運命に放り出されて浪人となった、成り行き任せの行路では舌がくたくたに疲れるほどに使い、頭が茹だる程に回転させる必要があった。
    5037

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。前作を読んだ方がより楽しめるかもしれません。遅刻しましたが、明けましておめでとう、そして誕生日おめでとう~!会えなくなってしまった隠し刀が、諭吉の誕生日を祝う短いお話です。

    >前作:岐路
    https://poipiku.com/271957/11198248.html

    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ro
    ハレノヒ 正月を迎えた江戸は、今や一面雪景色である。銀白色が陽光を跳ね返して眩しく、子供らが面白がってザクザクと踏み、かつまた往来であることを気にもせず雪合戦に興じるものだからひどく喧しい。しかしそれがどんどんと降り積もる量が多くなってきたとなれば、正月を祝ってばかりもいられない。交通量の多い道道では、つるりと滑れば大事故に繋がる可能性が高い。
     自然、雪国ほどの大袈裟なものではないが、毎朝毎夕に雪かきをしては路肩にどんと積み上げるのが日課に組み込まれるというもので、木村芥舟の家に住み込んでいた福沢諭吉も免れることは不可能だ。寧ろ家中で一番の頼れる若手として期待され、庭に積もった雪をせっせと外に捨てる任務を命じられていた。これも米国に渡るため、芥舟の従者として咸臨丸に乗るためだと思えば安い。実際、快く引き受けた諭吉の態度は好意的に受け止められている。今日はもう雪よ降ってくれるなと願いながら庭の縁側で休んでいると、老女中がそっと茶を差し入れてくれた。
    2769

    related works

    recommended works