Recent Search
    Create an account to bookmark works.
    Sign Up, Sign In

    Hino

    夢も見るし腐ってる人。事故防止のためにキャプションは必ず確認してください。

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 58

    Hino

    ☆quiet follow

    🌸雨の日は

    そういえば今日は夕方から雨が降るかもしれないと、朝のニュースで言っていた気がする。
    降水確率は五分だったから手荷物を増やしたくないと傘を持ち合わせていなかったな。
    それなりに強い雨の中、建物入り口でさてどうしたものかと思案していると会社の同僚も仕事を終えて帰路につこうというところであった。


    「何だよお前、随分と抜けてるなァ?」
    傘がなくて立ち往生している私を見つけるなりゾルタンは間抜けと絡んでくる。
    「すぐに止むと思ってたんですー」
    と頬を含まらせれば鼻で笑って小馬鹿にしてくる。


    「んじゃ、俺様は先に帰るからな。おつかれさん。」
    これ見よがしに折り畳みではない大き目の傘を広げてさっさと歩きだす。
    私は、すぅっと、なるべく自然体を装いゾルタンの傘の中に入っていく。
    「はぁ?いれてやるって言ってねーけど?」
    「女の子に優しくしたって罰は当たらないよ」



    流石に大きな傘と言っても大人二人が入ればどうしてもカバーしきれない。
    少しでも濡れる場所を抑えようとゾルタンの左腕に抱き着く形で身を寄せる。
    そこまでされるがままだった同僚がニッと口元を吊り上げる。
    「そんなに甘えて、俺にもっと可愛がってほしいのか?ん?」
    わざと吐息がかかるくらいの距離で囁く。
    また此奴はそうやって私を困らせようとするんだから、と呆れつつ。
    「もっと私の事大事にしてよ」
    と負けじと彼の顔を見返しながらニコリと笑って返す。
    他意はなかったのだが、ゾルタンはほんのちょっと真顔になってから



    「俺以外にそれやったら殺す」
    なんて何故だか釘をさしていく。物騒すぎるだろうが、と言い返すより先に左腕にまとわりついていた私を振りほどく。
    ついで上着を脱いだかと思えばそのまま私に羽織らせ、肩を抱いて傘の内側へと入れる。



    急な事に驚く。体を捻って振り返れば、入りきれなかった彼の右肩が濡れ始めていた。
    目を丸くして悪いからそこまでしなくてもいいよ、とこちらが声を上げる前に「ほら早く帰るぞ、お嬢様」とそのまま歩きだしてしまう。
    ああ、どうしよう、このままは悪いな、私の家の方が近かったかなと考える。



    「ね、ゾルタンの家より私の家の方近かったでしょ?お礼もしたいから寄って行かない?シャツも洗濯するから…」

    肩に添えられた手がぴくりと反応する。

    「お前…お前なぁ…それヤバいって自覚あるか?」
    「何のこと??」
    「…そのままでいい、俺にとっちゃ好都合だ」
    「??」
    「重ねて言っとくが俺以外にやるなよ」



    彼の目の奥に燻る炎が見えた気がしたが、てんで何の事だか分らなかった私はついぞ理解していなかった。
    ゾルタンだけが悪い顔をして笑っていた。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    💖💖😍😍💘💘❤❤💞💞
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    recommended works

    lll_suki

    PROGRESS6月25日(日) 東京ビッグサイトにて行われるプチオンリー「極上の1杯を貴女に」で頒布を予定している、名探偵コナン/降谷零 夢小説のサンプルです。
    本文中、何度か視点が切り替わります。

    [あらすじ]
    黒ずくめの組織の壊滅まであと少し。
    妻を守るために自身の死を偽装し別れた降谷と、彼を亡くした日常のなかで必死に生きようとする妻が、もう一度出会うまでのおはなし。
    ハッピーエンド。
    拝啓 春へ置き去りにしたあなたへ おしまいはほんとうに突然で、それはよく澄んだ、春のおわりだった。

    「ご無沙汰しております」
     警察官の夫と、私と、それから子犬のハロ。ふたりと一匹暮らしのマンションに突然訪れたのは、篤実そうな男性だった。
     夫の部下だという男性は、『風見』さんと名乗った。彼と顔を合わせるのは確か、これが二度目。高い背丈と、あのひととは正反対に吊り上がった瞳がつよく印象に残っている。
     どうぞこちらへ。そう室内へ促した私に、春の空気をまとった彼は、ただ首を横に振った。
    「きょうは、こちらをお届けに伺ったんです」
     そうして手渡されたのは、真っ白な陶器の蓋物だった。私の両手のひらにちょうどぴったり収まるほどの、つるりと丸くて軽いそれ。薄い生成りで包まれているのに氷みたいに冷たくて、受け取った途端、言いようのない焦燥感が背を駆け抜けた。
    8383