Recent Search
    Create an account to bookmark works.
    Sign Up, Sign In

    @t_utumiiiii

    @t_utumiiiii

    ・オタクの二次
    ・文章の無断転載・引用・無許可の翻訳を禁じています。
    ・Don't use, repost or translate my Fanfiction Novel without my permission. If you do so, I ask for payment.

    ☆quiet follow Yell with Emoji 🍰 🎈 🎁 🍮
    POIPOI 148

    @t_utumiiiii

    ☆quiet follow

    ※謎時空探偵パロ(1990年代を想定)
    Mr.ミステリーが男やもめのレオ・ベイカーの依頼を受けて失踪した娘の行方を探す二次妄想です(還…パロ)

    弁レオが「友人」関係だった頃を回想するレオの話です

    🕯🕯 「親愛なるレオ」という書き出しから始まる、丸みを帯びた女手の文字がつらつら並べられたその置き手紙――あなたがこの手紙を見つけても、喜ばないことはわかっています。むしろ、あなたは激怒することでしょう。フレディが私にプロポーズしました。そして、私はそれを受け入れました。云々――を目にした時、レオの脳裏に瞬いたのは、リサ一歳のバースデーパーティーの記憶だった。

     眠たがるリサを寝かしつけるために、あの女、彼女が――マーシャが、幼い娘を抱いて寝室へ向かうのを見送ったあと、彼のビジネスパートナーであり、その頃のレオは――何となれば、その手紙を目にし、書かれている内容を理解するその瞬間まで――“友人”と思っていたその男は、何食わぬ態度で『お前、これからが頑張り時だな』と言った。
     言葉の真意を汲み取れなかったレオがきょとんとしながら言葉の続きを待っていると、程無くして、まるで意図が伝わっていないことを察したフレディは、薄いため息を吐きながらいかにも嘆かわし気に自分の額を押さえ、そのついでに中指で眼鏡のブリッジを押し上げながら『……子供は何かと金がかかるだろう』と、祝いの場だからとことあるごとに注がれたワインで彼も多少酔っているのか、大袈裟に聞こえる程度に声を高くして言った。
    『それにあの子が、将来何をしたいと言い出すかわかったもんじゃないだろう? まあ、女の子だからな、たかが知れているのかもしれないが……いや、これからはわからんぞ。女が飛行機に乗る時代だからな……お前も、あんまりのんびり構えていられないんじゃないか?』


     当時のフレディは、工場経営者であるレオの良きビジネスパートナーだった。職業柄か流石に諸々と抜け目がなく、何かとどんぶり勘定で済ませてしまいがちなレオの経営の見通しに、法律上、「法人格」として保つべき体面という目線から、諸々の助言や指摘を授けた。彼の鋭利ともいうべき視点や知性、生き馬の目を抜くような機転といったものは、これまでレオの目の前に見えていたシンプルな人生――手を動かし、作った分を売って、それを求める人々の幸福に貢献するという素朴な有り様――にはないものだった。
     レオはその男のことが好きだった。弁舌の巧みな栗毛の男。彼は賢く有能であり、時に他人を小馬鹿にした態度を取りこそすれ、ビジネスパートナーであるレオに対しては、常に親切だった。レオが本来経営相談を持ち掛けるにあたって管理・整理しておく帳簿が整っていない様を見ると、その男は深々と眉頭を寄せた苦々し気な渋面で溜息さえ吐いて見せながら、『お前は顧客だから、ここは俺が面倒を見てやるが……』というようなことを言ったかと思うと、フンと高慢に鼻を鳴らして帳簿を確認し始める。彼の手で書かれ並べられる数字は、レオからすると恐ろしくきめ細やかだった。そして、先日新聞に掲載されていた契約に関するコラムを見た彼が、契約外のことをいきなり要求する輩はそもそも「契約」を結ぶ精神の段階にない幼稚なやつだ、などと悪しざまに言っていたことを思い出すにつけ、これこそまるで契約外のことをさせているのではと思い至るといよいよ気の引けたレオが『出直す』といくら言ったところで、彼は帳簿を離さなかった。
     フレディの第一印象は親切で有能、そして、多少気心の知れたような仲になるとやはり有能で、そうであるがゆえに皮肉っぽく、しかし親切、それ以上に、その男は仕事熱心なのだとレオは理解していた。フレディは仕事熱心であり、故に、クライアントには忠誠を尽くすよう振舞うのだと――実のところ、レオはフレディの言う事の半分も理解できないことが多かった(これは何も、レオが殊更に愚鈍だったというわけではない。彼らの専門領域は大きく異なっていた)が、その心意気はレオにも理解できた。彼が仕事熱心な男であると、レオはよく理解していた。そのように信じていたと言ってもいい。彼はそれを強く確信していた。少なくとも、そう理解しているつもりになっていた。


    『一人でも大変なんだから、これから二人三人とこさえるんだったら、お前もこれまでのようにはいかないだろう……』
     何を言い出すでもなくきょとんとし通しているレオを相手に、フレディはやれやれと言いたげに肩を竦めながら、初対面の時の、心なしか人のよさそうな笑顔――当時から、彼の目つきは怜悧と言って差し支えない程鋭いものだったのだが、彼は歯並びが悪く、前歯がやや飛び出ているところが愛嬌めいて、不思議と脅威のない顔立ちを印象付けていた――からは考え付かないような、しかし、当時のレオは「打ち解けた友人に見せるような」と理解していた、口角だけをにやっと引き上げ、冷笑めいて見える程に皮肉っぽい笑い方をすると、ペンだこの他は目立った傷のない白い手でレオの肩を叩いた。
    『がんばれよ、“お父さん”』
     それについ、背筋の伸びる心地で息を詰めたレオの仕草に気付いたフレディは遂に噴きだし、レオの肩口を二度三度と軽く払うように叩きながら背を丸めて笑っていたかと思うと、歪んだ口角から笑いの余韻が消え切らない様子で顔を上げながら『……まあ、あまり心配するな』と、気安さのある柔らかな声色で続けた。
    『お前には、俺がついているからな』
     その言葉は当時のレオにとって、この上なく頼もしいものだった。熱意のある経営の専門家、彼にとってこの上なく頼もしい友人が、レオの将来設計に思いを巡らせ最良のプランを約束してくれるのだ、と。


     投資失敗の果てにある経営者の末路に関する新聞記事見るたび、あの男は『考えなしが金をつぎ込むからこうなるんだ』と嘲笑った。言うことはもっともだとは思いながらも、やはりそれを聞いていていい気分はしないレオが、(そうやって人の不幸を悪し様に言って捨てるやり方は良くない)というようなことを言って窘めたとき、皮肉っぽく笑うあの男は、何と言ったか――『まあ、あまり心配するなよ』『お前には俺がついている』ドジを踏む前にどうにかしてやるさ、と続く言葉は、それを耳にしたその時には、いかにも頼もしく響いたものだった。何せ実のところ、レオは経営の何たるかというものを、己が熟知しているという自信はなかったから……。


     これまで見たことのない桁数の負債、原因不明の病に苦しむ娘、そして、夫を信じひたすらに夫を支えるべき存在である妻の離反。手に取った手紙を握りつぶしながらレオは、彼の“友人”が、工場の経営転換を進めた時の顔を思い出そうとしていた。
     彼を、信頼のできる友人だと思っていた。仕事熱心な男、頼もしい友人、フレディは軍需工場の買収をこう請け合った。
    『無論リスクはあるが、その上でも、これが最良のプランだろう』
     その時、あの男はどんな顔をして、間抜けな俺を嘲笑っていたのか? それを考えるにつけ、レオの頭は、それこそ血管が内側から焼け爛れるように痛み、熱くなった。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    @t_utumiiiii

    DOODLE公共マップ泥庭

    ※日記のないキャラクターの言動を背景推理等から捏造
    ※捏造荘園設定
    一曲分(泥庭) 大勢の招待客(サバイバー)を招待し、顔も見せずに長らく荘園に閉じ込めている張本人であるのだが、その荘園主の計らいとして時折門戸を開く公共マップと言う場所は、所謂試合のためのマップを流用した娯楽用のマップであり、そのマップの中にもハンターは現れるが、それらと遭遇したところで、普段の試合のように、氷でできた手で心臓をきつく握られるような不愉快な緊張が走ることもないし、向こうは向こうで、例のような攻撃を加えてくることはない。
     日々試合の再現と荘園との往復ばかりで、およそ気晴らしらしいものに飢えているサバイバーは、思い思いにそのマップを利用していた――期間中頻繁に繰り出して、支度されている様々な娯楽を熱狂的に楽しむものもいれば、電飾で彩られたそれを一頻り見回してから、もう十分とそれきり全く足を運ばないものもいる。荘園に囚われたサバイバーの一人であるピアソンは、公共マップの利用に伴うタスク報酬と、そこで提供される無料の飲食を目当てに時折足を運ぶ程度だった。無論気が向けば、そのマップで提供される他の娯楽に興じることもあったが、公共マップ内に設けられた大きな目玉の一つであるダンスホールに、彼が敢えて足を踏み入れることは殆どなかった。当然二人一組になって踊る社交ダンスのエリアは、二人一組でなければ立ち入ることもできないからである。
    5388

    @t_utumiiiii

    DOODLE※日記のないキャラクターの言動を背景推理等から捏造
    ※捏造荘園設定

    マーサが香水使ってたらエブリンさん超怒りそう みたいな
    嫌いなもの:全ての香水の匂い(広義のウィラマサでエブマサ) チェス盤から逃れることを望んだ駒であった彼女は、空を飛び立つことを夢見た鷹の姿に身を包んでこの荘園を訪れ、その結果、煉獄のようなこの荘園に囚われることとなった。そこにあったのは、天国というにはあまりに苦痛が多く、しかし地獄というにはどうにも生ぬるい生活の繰り返しである。命を懸けた試合の末に絶命しようとも、次の瞬間には、荘園に用意された、自分の部屋の中に戻される――繰り返される試合の再現、訪れ続ける招待客(サバイバー)、未だに姿を見せない荘園主、荘園主からの通知を時折伝えに来る仮面の〝女〟(ナイチンゲールと名乗る〝それ〟は、一見して、特に上半身は女性の形を取ってはいるものの、鳥籠を模したスカートの骨組みの下には猛禽類の脚があり、常に嘴の付いた仮面で顔を隠している。招待客の殆どは、彼女のそれを「悪趣味な仮装」だと思って真剣に見ていなかったが、彼女には、それがメイクの類等ではないことがわかっていた。)――彼女はその内に、現状について生真面目に考えることを止め、考え方を変えることにした。考えてみれば、この荘園に囚われていることで、少なくとも、あのチェス盤の上から逃げおおせることには成功している。
    8097

    @t_utumiiiii

    DOODLEクリスマスシーズンだけど寮に残ってる傭兵とオフェンスの象牙衣装学パロ二次妄想ですが、デモリー学院イベントの設定に準じたものではないです。
    the Holdover's Party(傭兵とオフェンス ※学パロ) 冬休み期間を迎えた学園構内は火が消えたように静かで、小鳥が枝から飛び立つ時のささやかな羽ばたきが、窓の外からその木が見える寮の自室で、所持品の整理をしている――大事に持っている小刀で、丁寧に鉛筆を削って揃えていた。彼はあまり真面目に授業に出る性質ではなく、これらの尖った鉛筆はもっぱら、不良生徒に絡まれた時の飛び道具として活用される――ナワーブの耳にも、はっきりと聞こえてくる程だった。この時期になると、クリスマスや年越しの期間を家族と過ごすために、ほとんどの生徒が各々荷物をまとめて、学園から引き払う。普段は外泊のために届け出が必要な寮も、逆に「寮に残るための申請」を提出する必要がある。
     それほどまでに人数が減り、時に耳鳴りがするほど静まり返っている構内に対して、ナワーブはこれといった感慨を持たなかった――「帝国版図を広く視野に入れた学生を育成するため」というお題目から、毎年ごく少数入学を許可される「保護国からの留学生」である彼には、故郷に戻るための軍資金がなかった。それはナワーブにとっての悲劇でも何でもない。ありふれた事実としての貧乏である。それに、この時期にありがちな孤独というのも、彼にとっては大した問題でもなかった。毎年彼の先輩や、或いは優秀であった同輩、後輩といった留学生が、ここの“風潮”に押し潰され、ある時は素行の悪い生徒に搾取されるなどして、ひとり一人、廃人のようにされて戻されてくる様を目の当たりにしていた彼は、自分が「留学生」の枠としてこの学園に送り込まれることを知ったとき、ここでの「学友」と一定の距離を置くことを、戒律として己に課していたからだ。あらゆる人付き合いをフードを被ってやり過ごしていた彼にとって、学園での孤独はすっかり慣れっこだった。
    5375

    @t_utumiiiii

    DOODLE象牙衣装泥庭二人とも怪我してるみたいで可愛いね🎶という趣旨の象牙衣装学パロ二次妄想(デモリー学院イベントの設定ではない)です
    可哀想な人(泥庭医 ※学パロ) 施設育ちのピアソンが、少なくとも両親の揃った中流階級以上の生徒が多いその学園に入学することになった経緯は、ある種“お恵み”のようなものであった。
     そこには施設へ多額の寄付したとある富豪の意向があり、また、学園側にもその富豪の意向と、「生徒たちの社会学習と寛容さを養う機会として」(露悪的な言い方になるが、要はひとつの「社会的な教材」として)という題目があり、かくして国内でも有数の貧困問題地区に位置するバイシャストリートの孤児院から、何人かの孤児の身柄を「特別給費生」として学園に預けることになったのだ。
     当然、そこには選抜が必須であり、学園側からの要求は「幼児教育の場ではない」のでつまりはハイティーン、少なくとも10代の、ある程度は文章を読み書きできるもの(学園には「アルファベットから教える余裕はない」のだ)であり、その時点で相当対象者が絞れてしまった――自活できる年齢になると、設備の悪い孤児院に子供がわざわざ留まる理由もない。彼らは勝手に出ていくか、そうでなければ大人に目をつけられ、誘惑ないしだまし討ちのようにして屋根の下から連れ出されるものだ。あとに残るのは自分の下の世話もおぼつかないウスノロか、自分の名前のスペルだけようやっと覚えた子供ばかり――兎も角、そういうわけでそもそも数少ない対象者の中で、学園側が課した小論文試験を通ったものの内の一人がピアソンだった。
    12853

    recommended works

    @t_utumiiiii

    DOODLE #不穏なお題30日チャレンジ 1(2).「お肉」(傭オフェ)
    ※あんまり気持ちよくない描写
    (傭オフェ) ウィリアム・ウェッブ・エリスは、同じく試合の招待客であるナワーブと共に、荘園の屋敷で試合開始の案内を待っていた。
     ここ数日の間、窓の外はいかにも12月らしい有様で吹雪いており、「試合が終わるまでの間、ここからは誰も出られない」という制約がなかろうが、とても外に出られる天候ではない。空は雪雲によって分厚く遮られ、薄暗い屋敷の中は昼間から薄暗く、日記を書くには蝋燭を灯かなければいけないほどだった。しかも、室内の空気は、窓を締め切っていても吐く息が白く染まる程に冷やされているため、招待客(サバイバー)自ら薪木を入れることのできるストーブのある台所に集まって寝泊まりをするようになっていた。
     果たして荘園主は、やがて行われるべき「試合」のことを――彼がウィリアムを招待し、ウィリアムが起死回生を掛けて挑む筈の試合のことを、覚えているのだろうか? という不安を、ウィリアムは、敢えてはっきりと口にしたことはない。(言ったところで仕方がない)と彼は鷹揚に振る舞うフリをするが、実のところ、その不安を口に出して、現実を改めて認識することが恐ろしいのだ。野人の“失踪”による欠員は速やかに補填されたにも関わらず、新しく誰かがここを訪れる気配もないどころか、屋敷に招かれたときには(姿は見えないのだが)使用人がやっていたのだろう館内のあらゆること――食事の提供や清掃、各部屋に暖気を行き渡らせる仕事等――の一切が滞り、屋敷からは、人の滞在しているらしい気配がまるで失せていた。
    3412