中原
yuukiss02
SPUR MEオメガバパロ。ぉさむがα→Ω転換。中太。今年の幹部誕生日までには仕上げたい願望。
R18匂わせしているのでR18指定します。(学生不可)
18歳以上ですか?yes/no 6439
Hotarumaru_Niku
DONE文ストの中原中也誕生日絵として描いたけど見かけた公式絵に構図がクリソツであらぬ疑いをかけられそうだからとりあえずポイピクに投下
普通におツイツイで載せるか迷ってる
パス指定しちゃった
39raya48
DONE「彼女の中の、アイツの曇天」※文或nkhr×がっつり自我のある司書
※刀剣と微クロスオーバー(今回刀剣出番無し)
※独自設定諸々あり
司書の設定https://twitter.com/39raya48/status/1353912849446309888?s=19
いつもの中司書番外編。『中原中也の様な曇天』の話。
パス:曇天の読み方をひらがなで 9
_towaco_
DONEファンブレの皆さんのご協力のもと完成させたリレー小説です。こちらは原文ママ。誤字と思われる部分のみ修正してあります。ひとりでは決して生み出せないカオスな展開をお楽しみください!
【執筆者一覧】(敬称略)
カフェオレ(@espresso524)
中原(@h_shkd_h)
noi(@noi_2828)
十和子(@_towacoto_)
皆さん本当にありがとうございました! 6667
_towaco_
DONEファンブレの皆さんのご協力のもと完成させたリレー小説を、読みやすいよう十和子が視点を統一させ加筆修正したものです。原文のほうと併せてお楽しみください!【執筆者一覧】(敬称略)
カフェオレ(@espresso524)
中原(@h_shkd_h)
noi(@noi_2828)
十和子(@_towacoto_)
皆さん本当にありがとうございました! 7127
逢河 奏
DONE過去妄想第二弾。千束がミズキを喫茶リコリコ一緒にやろ!って口説く話です。千束視点。ミズ←ちさ、な感じ。ミズちさはいいぞ!※千束13歳、ミズキ23歳くらいの妄想設定でお送りしております。(リコリコ何年やってるかは本編で出てなかったよね……?) 3322
逢河 奏
DONEもう過去話は妄想するしかないと思いました。DA情報部時代のミズキと、電波塔の英雄になった後の千束が初めて出会う話。ミズキ視点。19歳と9歳くらいのイメージです。10歳差、良い。ミズちさ、如何ですか……?
【リコリコ】ミズキが千束に出会う話 あの子に初めて会ったのは、冬の終わりのやたら寒い日だった。
いつもの如く馬車馬のように扱き使われ、疲れ果てていた。寮に戻るのも怠いし、手近なところで休憩したい、と思い、秘密の場所に体を潜り込ませる。どことも説明し難いのだが、部屋と部屋の間のデッドスペースで、機器の排熱のおかげか、廊下なのにその狭い空間は温かいのだ。滅多に人の通らない奥まった場所なので、冬場のいいサボり場となっていた。
しゃがんで壁に寄り掛かり、目を閉じて落ち着いていると、不意に。
「おねーさん大丈夫?」
幼く、少しばかり舌っ足らずな少女の声がすぐ傍でして跳び上がった。情報部の区画で聞いていい声ではなかったから。
「な、なんでこんなとこに!?」
2942いつもの如く馬車馬のように扱き使われ、疲れ果てていた。寮に戻るのも怠いし、手近なところで休憩したい、と思い、秘密の場所に体を潜り込ませる。どことも説明し難いのだが、部屋と部屋の間のデッドスペースで、機器の排熱のおかげか、廊下なのにその狭い空間は温かいのだ。滅多に人の通らない奥まった場所なので、冬場のいいサボり場となっていた。
しゃがんで壁に寄り掛かり、目を閉じて落ち着いていると、不意に。
「おねーさん大丈夫?」
幼く、少しばかり舌っ足らずな少女の声がすぐ傍でして跳び上がった。情報部の区画で聞いていい声ではなかったから。
「な、なんでこんなとこに!?」
紫愛-シア-
MOURNING構図はpixivよりお借りしました!https://www.pixiv.net/artworks/54880558
中也は納得の出来だけど
太宰さんが納得できないから供養です……
SBRobin_SuoH
DONEエアスケブ受付です(臣左WEBオンリー)https://odaibako.net/u/SBRobin_SuoH
ここに追加していきます
①アニマルな臣左で過去公演の再現
②一瞬にして戦闘モードに入った老師
③臣くんに壁ドンされる左京さん
④フライトイベント派生の桐原×中原
イベント後はTwitterで更新連絡します 5
ホットケーキ
PAST『マーダーボット・ダイアリー』著者:マーサ・ウェルズ
訳者:中原尚哉
対人恐怖症のコミュ障なアンドロイドが主人公。
人間そっくりな無機物に自我があったら「かわいそうに。人権を認めて仲良くしようよ」となるところを真っ向から否定してくスタイルが斬新。機械には機械の仕事とプライドがある。登場人物みんな個性豊かなのでいつか映像化してくれたら嬉しいな。