bot
まるいまるた
MOURNING※シンウ儿、〆フィラス、サ˝ラフ˝のbot・也界隈の三次創作の絵です。Twitterにあげていない落書き未満をまとめてみました第四弾。元ネタはあったりなかったりです。 12
allhandsquiet
PAST三次創作まとめ御本家:ダイスケ様 @hitode_dai_bot
高純度の幻覚を煮詰めたものまとめ | うみの ダイスケ https://www.pixiv.net/artworks/94731849
ダイスケさんのデア杉さんまわりでついったにザカザカ上げてた落書き群のまとめ。
デア杉さんまわりはいいぞ
23/7/12→9枚くらい追加 17
minaduki_comcom
DONEウツハン♀お題botさんよりお題【時間よ止まれ】
※実在の武器・武器重ね着の機能を捏造しています。実名は出してませんがご注意ください
時間よ止まれ 弁解させてほしい。私は決して狩猟を舐めていたわけではないのだ。確かに最近調子に乗っていたのは認める。たとえ里の英雄猛き炎、王国の救世主の二つ名を戴いても、狩場では何が起こるか分からないのだから油断慢心生兵法は生死を分けるよと師からも耳にタコが繁殖するほど言い聞かされていた。でもね?まさか今更狩猟中一般通過ファンゴに轢き逃げされるとは思わないじゃん?
ファンゴに轢かれる前段階としてに色々あった。あれはミレーネさんから預かった、試作の狩猟笛の試し切り(???)に密林を訪れたときのこと。なんでも遺跡より発掘された古代の遺産を再利用した…とかで、部品がプカプカ宙に浮いて、要所が光る不思議な意匠のこの狩猟笛。どんな原理で動いているのかは想像もつかないけれど、その音色は如何ほどか…とワクワク振り回してみる。しかし音色というほどのものはなく虫の羽音のように低くブゥン…ブゥン…と弦(だと思う多分)が唸り、一定の光量で光るだけ。3音演奏もあまり変わらず。なんだこれ笛だよね?遥か古代には音楽すら無かったとでもいうのか。連れてきたオトモアイルー2匹はビームサーベルだにゃ!いいやライトセイバーにゃ!ファンネル起動だにゃ!って騒いでたけど、私はあんまりピンと来なかった。だってせっかく見た目が派手なんだもの、もっとこう、格好良くピカピカ光とか音とか鳴ってもよくない?鉄蟲糸技を出すタイミングで『(てれれってれーれー)スライドビート!(打撃音)』とか鳴ったらヒーローみたいで面白いよね!(なお、このことを後に教官に相談したら「ただでさえ狩猟笛は目立ってターゲットになりやすいのに悠長に技名叫んで手の内気付かせてどうするの」ってほっぺた抓られた。解せぬ)帰ったらミレーネさんに報告しなきゃ。演奏できない笛なんて旋律効果も怪しいですよっと。
6765ファンゴに轢かれる前段階としてに色々あった。あれはミレーネさんから預かった、試作の狩猟笛の試し切り(???)に密林を訪れたときのこと。なんでも遺跡より発掘された古代の遺産を再利用した…とかで、部品がプカプカ宙に浮いて、要所が光る不思議な意匠のこの狩猟笛。どんな原理で動いているのかは想像もつかないけれど、その音色は如何ほどか…とワクワク振り回してみる。しかし音色というほどのものはなく虫の羽音のように低くブゥン…ブゥン…と弦(だと思う多分)が唸り、一定の光量で光るだけ。3音演奏もあまり変わらず。なんだこれ笛だよね?遥か古代には音楽すら無かったとでもいうのか。連れてきたオトモアイルー2匹はビームサーベルだにゃ!いいやライトセイバーにゃ!ファンネル起動だにゃ!って騒いでたけど、私はあんまりピンと来なかった。だってせっかく見た目が派手なんだもの、もっとこう、格好良くピカピカ光とか音とか鳴ってもよくない?鉄蟲糸技を出すタイミングで『(てれれってれーれー)スライドビート!(打撃音)』とか鳴ったらヒーローみたいで面白いよね!(なお、このことを後に教官に相談したら「ただでさえ狩猟笛は目立ってターゲットになりやすいのに悠長に技名叫んで手の内気付かせてどうするの」ってほっぺた抓られた。解せぬ)帰ったらミレーネさんに報告しなきゃ。演奏できない笛なんて旋律効果も怪しいですよっと。
Nmkjr_B
PAST少年×幽霊の焉時。ちょっと複雑な設定があるけど活かしきれてない。
タイトルは、ぽつぽつ(お題bot)様(https://twitter.com/potsuri200/status/931794778915725312?t=zVMiyq2EtbDwR2er2j1IyQ&s=19)よりお借りしました。
2020.04.25作
Nmkjr_B
PAST転生パロに近いけど転生パロといえるのかは怪しい焉時。タイトルは、ぽつぽつ(お題bot)様(https://twitter.com/potsuri200/status/899179884794097664?t=p2ZwXcX2aSbQjngmQ6zV6w&s=19)からお借りしました。
2020.06.19作
たとえば忘れられない誰かの微笑みとか 誰のものかも分からない、誰かの記憶を持っている。
それは、振り子時計が鳴る部屋だったり、よく晴れて星が空を埋め尽くす山だったり、視界が悪く冷たい霧の中だったり。
〝誰か〟が付き合っていた彼女だったのだろうか。紺髪の少女がいつもそこにいる。
俺はまだ誰とも付き合ったことがなければ、他人を好きになったこともない。勝手に笑って、泣いていればいいとさえ思っている。何でも一緒、という考えが気持ち悪くて、分かり合えない。
ただ、記憶の中の少女とその景色だけは、他人事なと思えないままでいる。少女の表情は何があってもほとんど変わらないというのに、嬉しいのか悲しいのか何故か分かるのだ。〝誰か〟の記憶でしかないというのに。
702それは、振り子時計が鳴る部屋だったり、よく晴れて星が空を埋め尽くす山だったり、視界が悪く冷たい霧の中だったり。
〝誰か〟が付き合っていた彼女だったのだろうか。紺髪の少女がいつもそこにいる。
俺はまだ誰とも付き合ったことがなければ、他人を好きになったこともない。勝手に笑って、泣いていればいいとさえ思っている。何でも一緒、という考えが気持ち悪くて、分かり合えない。
ただ、記憶の中の少女とその景色だけは、他人事なと思えないままでいる。少女の表情は何があってもほとんど変わらないというのに、嬉しいのか悲しいのか何故か分かるのだ。〝誰か〟の記憶でしかないというのに。
kannhi3D
DOODLE※ひとさまの衣装※いのはらくん愛の嵐やってくれbot
バラくわえてるの見てからずっとおなじ幻覚をみつづけている あの大セクシー手袋つけてほしすぎるし、あのにき~のゆたかなロンジャケ裾はこび、ョチにもぜったい似たようなやつができる
Gocom_GameNote
MOURNING「姫は女神の夢を見る」という題で描いていたのですが、時間かけすぎて迷走したのち、とっ散らかって収拾つかなくなったので途中だけど終わり…
ここまで描いたので供養。
紳士という名の変態
DOODLEおこめいどbot(@OKOMEIDO)パンドラアーサーbot(@pandora_arthur)
はぐめり*アルフレッド(@hugmeri_bot)
ブリ天BOT(@buritenpura_bot)
はぐろま*ロヴィーノ(@hugroma_bot)
はぐいた*フェリシアーノ(@hugita_bot)
さん達と金色のガッシュ!!のガッシュ・ベルです。
青りんごサワー🍏
DONE診断結果( https://twitter.com/ao_ringo_sour/status/1515781581150982145 )+ダイスbotの結果。普段描く絵が8割ぐらいカラーなので、モノクロ練習も兼ねて。
カケアミブラシをいろいろ試したりして楽しかった。
りおりん🐣
DONE #リヴァハンワンライbotお題地平線 大幅遅刻🙇♀️ @_yobachi さんが、リハで失楽園が見たいツイされていて、私も不倫見たい!と自家需要したものの未遂までしか書けませんでした。リだけ前世記憶有。イングリッシュiペイシェントという古い映画と星の王子様のmixです。映画はこの後恐ろしい天罰が2人に下るので続きは無しで。誰か失楽園を私にも下さい🤤
砂漠飛行1938年
遂にハンジはムっとした熱気の中に香辛料の匂いが漂う、北アフリカの地を踏むことができた。
———この国では女に生まれた時から、夫を持ち随行する形でないと、どうやら世界を見ることはできないらしい。
でも彼女は書物にあるいろいろな世界を見てみたかった。
だから幼馴染のレオンがカイロに駐在することが決まった時、彼と結婚して付いていくことは願ってもないチャンスだったのだ。
レオンも駐在を前に身を固めたかったし、双方の両親も大賛成。
とんとん拍子に話が進み、晴れて彼女は初めて窮屈な英国を出て、北アフリカの地を踏むことができたわけである。
全てが自分の思い通り。
でも、とハンジは考える。
私達の結婚は所詮、おままごとの延長なのではないだろうか。
1958遂にハンジはムっとした熱気の中に香辛料の匂いが漂う、北アフリカの地を踏むことができた。
———この国では女に生まれた時から、夫を持ち随行する形でないと、どうやら世界を見ることはできないらしい。
でも彼女は書物にあるいろいろな世界を見てみたかった。
だから幼馴染のレオンがカイロに駐在することが決まった時、彼と結婚して付いていくことは願ってもないチャンスだったのだ。
レオンも駐在を前に身を固めたかったし、双方の両親も大賛成。
とんとん拍子に話が進み、晴れて彼女は初めて窮屈な英国を出て、北アフリカの地を踏むことができたわけである。
全てが自分の思い通り。
でも、とハンジは考える。
私達の結婚は所詮、おままごとの延長なのではないだろうか。