mdrm222utut
DONEタケミっちが千冬くんに告白して、その告白の返事に悩んだ千冬くんがマイキーに相談する話。キーワードは「嫉妬」と「覆水盆に返らず」です。
二部作の予定で今作は第一部です。
第一部:千冬くん視点、第二部:マイキー視点を予定しています。
※この作品では誰も救われません。
※添え野菜程度に事後描写があります。
『愚人どもの恋罪』 --「恋は曲者」-- 『嫉妬とは、愛の保証への要求である。』
《レフ・トルストイ著『アンナ・カレーニナ』の一節より》
卍卍卍
「オレ、千冬のことが好きなんだ」
そう言った相棒、もといタケミっちの顔は熟れすぎた苺みたいに真っ赤だった。多くの犠牲を出した関東事変も終焉を迎え、マイキーくんの妹や横浜天竺の総長である黒川イザナ、場地さんの仇である稀咲の死を目の当たりしてもしかしたら自分やオレが死んでてもおかしくなかったと感じ、この気持ちを伝えようと思い至ったらしい。
オレのどこに惚れたのか訊くと、「ありすぎて一つずつ挙げると日が暮れる」とタケミっちははにかみながらある未来でタケミっちとオレが反社をしていて、その時命を張って自分のことを守ってくれたことがきっかけだったと思うと言った。それから未来から来たという傍からすれば戯言を馬鹿にすることなく信じてくれたこと。場地さんの未来を知ってて救うことが出来なかったことに対してタケミっちを責めることなく、誰からも褒められることもねえのに一人で戦ってすげえともっと胸を張れと背中を押してくれたこと。全てを受け止めた上で相棒でいてくれたこと。…など穴があれば出来るだけここから一番遠い場所まで潜って逃げちまいてえと思える自分でも小っ恥ずかしいエピソードをタケミっちは嬉しそうに、まるでずっと大切にしてきた宝物の包装を一つ一つ解いて開いていくかのように丁寧に優しく語って聞かせてくれた。
8758《レフ・トルストイ著『アンナ・カレーニナ』の一節より》
卍卍卍
「オレ、千冬のことが好きなんだ」
そう言った相棒、もといタケミっちの顔は熟れすぎた苺みたいに真っ赤だった。多くの犠牲を出した関東事変も終焉を迎え、マイキーくんの妹や横浜天竺の総長である黒川イザナ、場地さんの仇である稀咲の死を目の当たりしてもしかしたら自分やオレが死んでてもおかしくなかったと感じ、この気持ちを伝えようと思い至ったらしい。
オレのどこに惚れたのか訊くと、「ありすぎて一つずつ挙げると日が暮れる」とタケミっちははにかみながらある未来でタケミっちとオレが反社をしていて、その時命を張って自分のことを守ってくれたことがきっかけだったと思うと言った。それから未来から来たという傍からすれば戯言を馬鹿にすることなく信じてくれたこと。場地さんの未来を知ってて救うことが出来なかったことに対してタケミっちを責めることなく、誰からも褒められることもねえのに一人で戦ってすげえともっと胸を張れと背中を押してくれたこと。全てを受け止めた上で相棒でいてくれたこと。…など穴があれば出来るだけここから一番遠い場所まで潜って逃げちまいてえと思える自分でも小っ恥ずかしいエピソードをタケミっちは嬉しそうに、まるでずっと大切にしてきた宝物の包装を一つ一つ解いて開いていくかのように丁寧に優しく語って聞かせてくれた。
bach_otamama
CAN’T MAKEシェンウーとヴリトラ。東方イベの2年くらい前の時間軸。生産ラインはチユヴリも好きです。
シェンヴリ……の手前。軽い接触があります。
なんかこう、お互いのことを良く知っていて隣にいるって関係が好きでして
あと、毒姫概念のヴリトラめっちゃ刺さりました。
タイトルはラテン語で「私が触れる」です。一人称単数なので、この一語でも確か「私が触れる」という意味になるはず……多分。
tango 家臣が肖像画を差し出す。絵の中の娘は微笑み、ふくよかな体をゆったりとした服に包んでいる。
「これは?」
「ご紹介をいただきました。多くの子をなす家系の娘です」
別の肖像画ではほっそりとたおやかな娘が艶やかに微笑んでいる。
「この娘は、近隣でも美しいと評判だそうです」
「シェンウー様、クルマ様はまだ幼いのです。もしまた流行り病が起きれば……」
シェンウーの父はすでに亡く、先だっての流行り病で亡くなった後妻との間にもクルマしか子がいなかった。継母の葬儀を終えたばかりとはいえ早く妻を娶り、子をなしてほしいという家臣の気持ちはわかる。分家もあるとはいえ、直系の方がより継承の儀の成功率が高い。しかし、まだ亡きひとの面影がシェンウーの胸の奥には宿っている。
2243「これは?」
「ご紹介をいただきました。多くの子をなす家系の娘です」
別の肖像画ではほっそりとたおやかな娘が艶やかに微笑んでいる。
「この娘は、近隣でも美しいと評判だそうです」
「シェンウー様、クルマ様はまだ幼いのです。もしまた流行り病が起きれば……」
シェンウーの父はすでに亡く、先だっての流行り病で亡くなった後妻との間にもクルマしか子がいなかった。継母の葬儀を終えたばかりとはいえ早く妻を娶り、子をなしてほしいという家臣の気持ちはわかる。分家もあるとはいえ、直系の方がより継承の儀の成功率が高い。しかし、まだ亡きひとの面影がシェンウーの胸の奥には宿っている。
よっき@リハビリ中
INFO★FEifシグ×ヒサ本※腐向け【ロマンチストと若年寄 】芸術肌天馬武者×おじいさんみたいな侍の二人のほんわか4コマギャグ本です★
通販受付中
●BOOTH
https://lp-pecori.booth.pm/items/3648052
●FOLIO
https://www.b2-online.jp/folio/18112600024/001/ 3
kf83827277
DOODLEウケな兵長殿、露出度高めです。カイさんのpixiv小説(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=18409384)イメージラフです。作務衣の裾引っ張るのと後ろ手にシーツぎゅ〜は殺傷力が高すぎました…( ˃﹏˂ഃ )♡kisaragi_hotaru
MOURNINGガンマトとラーポプ前提の小話。諸々のネタバレ要素を含んでますのでご注意を。 「ラーハルトの野郎、未だにおれのこと魔法使いって呼ぶんだぜ。いい加減名前で呼びやがれってんだ。あの大魔王バーンですらおれの名前覚えたっていうのによぉ」
ムスッとして拗ねたように唇を尖らせながらそう愚痴る愛弟子にマトリフは肩を竦めた。
「別におめえの名前を覚えてねえわけじゃねえし、呼んでくれる時もあんだろ?」
「そりゃまあ……戦闘中とか真面目な話をしてる時なんかは名前で呼んでくれるけど。やたら真剣な声で」
「だったらいいじゃねえか」
今までも何回か繰り返したことのあるやりとり。今回も同様にポップは眉を顰めて唸り出した。マトリフの言葉に頷きたい気持ちと納得のいかない気持ちとがせめぎ合っているのだろう。
1433ムスッとして拗ねたように唇を尖らせながらそう愚痴る愛弟子にマトリフは肩を竦めた。
「別におめえの名前を覚えてねえわけじゃねえし、呼んでくれる時もあんだろ?」
「そりゃまあ……戦闘中とか真面目な話をしてる時なんかは名前で呼んでくれるけど。やたら真剣な声で」
「だったらいいじゃねえか」
今までも何回か繰り返したことのあるやりとり。今回も同様にポップは眉を顰めて唸り出した。マトリフの言葉に頷きたい気持ちと納得のいかない気持ちとがせめぎ合っているのだろう。
super38joke
DONE愛してる、なんて言わなくても傷つけて 噛み締めて 飲みこんで 鼓動で感じて
#ささろワンドロライ (フライング3h)
「メッセージ」お借りしました。少々奇抜な表現あるので隠します。
緊縛師ボンレス(ル×ガの民)
DONEpxv(https://www.pixiv.net/artworks/101401697)ルク=サンがガイさんのチョーカーつけてあげてるとこ描きたいなと思って描きました。自分の中でルク=ボーイは洋服のボタンに四苦八苦する超絶怒涛のブキッチョなで、留めるのにめちゃ時間かかると思う。
1枚目:影取りアニメ塗り
2枚目:ベース+明色アニメ塗り
3枚目:明暗ベース 4
minamidori71
DONEビョルアシェ。春の出航に向けて、イェリングの市場へ買い出しに訪れたふたりの話。あいかわらず、同衾前提の話になっていますが、後半に一瞬出てくるのみなので、警告入れません。今回は、気の合うふたりの会話を書くのが課題でした。なお、固形石鹸の登場は12世紀だそうです。今回出てくるのは、あくまで過渡期のものということでひとつ。最後の部分が、現パロになっています。幸せなビョルアシェを愉しみたい方向け。
君よ知るや南の国 冬の間、村を覆っていた雪の下から土と水仙の芽がのぞき、街道を往来する乗り物が橇から馬車に変わるころ、いつものように窓辺で頬杖をついたまま、彼が言う。「そろそろか」、と。
彼とふたりで三ヶ月、巣ごもりするようにゴルム邸の離れで暮らす日々は終わり、出航の準備にかかる時が来た。名残惜しくないといえば嘘になるが、この準備のための小旅行を、毎年ビョルンは心待ちにしている。なにしろ行き先はイェリング、日の出の勢いのデンマーク王国の都だ。しかも春の到来を前にした今、イェリングの市場は俄然活気づく。遠方からやってくる異国の商人たちが増えはじめ、掘り出し物が見つかりやすいのもこの時期なのである。
その日も朝から塩漬け肉やら干し鱈を買い込み、旅籠の奉公人に荷物の番を頼むと、ビョルンは市場にさまよい出た。アシェラッドはすでにふらりと姿を消している。昼食を食って村に戻ると決めているので、正午の鐘が鳴るまでは何をしても自由だ。
7132彼とふたりで三ヶ月、巣ごもりするようにゴルム邸の離れで暮らす日々は終わり、出航の準備にかかる時が来た。名残惜しくないといえば嘘になるが、この準備のための小旅行を、毎年ビョルンは心待ちにしている。なにしろ行き先はイェリング、日の出の勢いのデンマーク王国の都だ。しかも春の到来を前にした今、イェリングの市場は俄然活気づく。遠方からやってくる異国の商人たちが増えはじめ、掘り出し物が見つかりやすいのもこの時期なのである。
その日も朝から塩漬け肉やら干し鱈を買い込み、旅籠の奉公人に荷物の番を頼むと、ビョルンは市場にさまよい出た。アシェラッドはすでにふらりと姿を消している。昼食を食って村に戻ると決めているので、正午の鐘が鳴るまでは何をしても自由だ。