Recent Search
    Sign in to register your favorite tags
    Sign Up, Sign In

    @ay8mk5dg

    DONE逃げてしまった人魚に落ち込むディルック。一方今後のことを考えていた人魚は人魚で気が滅入っており、周りから考え直すよう言われていた。
    自分から逃げたのに諦めきれない人魚はいつもの入江へ向かうとそこには見覚えのある赤髪があって……

    人魚ディルガイパロプロポーズ編
    「やっと見つけた私の蒼」
    (※まだまだ続きます。この後は新婚旅行編を予定してます)
    やっと見つけた私の蒼「まさかそんな先輩が失敗するなんて」
    「シッッ!」

     街のとある酒場にて。最近春が来たと言われており、季節外れではと何も事情を知らない部外者が突っ込みを入れればラグヴィンドに春が来たんだよ!と言われる始末。酒場のオーナーも否定せずにカウンターに立つのだからこれは秒読みだとお祝いムードが流れていた……はずだったとジンは記憶している。少なくとも数日前は。しかし、今日酒場に来れば何やらお通夜ムード満載であり、いつもは元気な先輩のピョロ毛も全く元気は無く萎れてしまっているのである。せっかくだから気が早いが祝辞でも思えば何事か?と思ってこっそり周りに聞けばまさかの展開であったのだ。

    「もしかして例の青髪セクシー美人というやつか。三つ編みが可愛らしい異国の」
    7686

    @ay8mk5dg

    PROGRESSフォンテーヌデートディルガイ進捗その2
    ディルックとガイアについて旅人視点でのお話(デートイベバレ少し含みます)

    前の話
    https://poipiku.com/6540438/9402469.html
    フォンテーヌデートディルガイ進捗その2 驚くパイモンに訂正を入れるガイアだが、それは普段親しみやすいキャラクターを演じているからであり、それは騎士団に勤めて長いのだからある程度仕事はできるだろうと踏む。何せ空が初めてモンドを訪れた時に訪問客を歓迎するような仕草でモンドへの刺客ではないのかと他所ものであった空を相当警戒し、暫く監視をしていたくらいなのだ。身内に向ける顔と敵に負ける顔が全く違うものだと気がついたのはつい最近。その大きな溢れんばかりの少女のような瞳が一瞬にして敵を殲滅すると言わんばかりに眼光鋭く対象を睨みつける様は空で身震いするものだ。

    「(でも逆に言えば身内と認識したらとても甘いんだよなぁ……)」

     スメールでは淡々と仕事をしたと思えば、モンドに帰ってきてから速攻で困っているモンドの人間を人助けし、職場に報告をして実家にも気遣いのお土産を送り、さらには傍の義兄の代理まで行うのだ。義兄ことディルックはうちのガイアが何か?という顔をしつつも何か言いたげな表情をしつつも見守っていたし、ウェンティと一緒に困りごとを解決しようとしたら最後の最後で猫のように姿を消そうとするのだからウェンティと一緒になんとか引き留めた記憶がある。
    2989

    @ay8mk5dg

    PROGRESSフォンテーヌデートディルガイ進捗
    フォンテーヌに出張に来た(という名のデート)二人だけど何故か潜入捜査をすることになるし、正装でパーティに出ることになるし、ガイアに至っては美しいドレス?を見に纏うことになるしでどうしてこうなった?という話
    フォンテーヌデートディルガイ進捗『どちらのお客様?』
    『なんでもスメールからの客人だとか』
    『何処かのご婦人かしら』
    『いや……どちらかわからない……が、それにしても美しい。

    水の都フォンテーヌに突如現れた孔雀といったところか』

     絢爛豪華なシャンデリアに敷き詰められた赤い絨毯。ゆったりと、そして何処か物悲しいメヌエットが流れるパーティ会場では招待客が世間話に花を咲かせていた。

    「(少し目立ちすぎたかしら?でも彼らが我々が送り込んだ調査員であることなんて誰も微塵も疑っていない。だってそもそも本物のモンドの貴族だもの)」

     世間話は先日行われたフリーナ主導の裁判やヌヴィレットの司法の在り方、はたまた何処ぞの貴族の家がどうしたとかそんな硬い話から俗物的な話まで飛び交かっている中で、フォンテーヌの人口の3%ほどしかいない狭い貴族社会の話題など、必然的に下世話になることも多いもの。ため息をつくナディアだが、そんな憂う表情すら見せずに、招待客に笑みを見せながら第一段階は成功といったところかと満足げにしている。それは傍のパートナーの燃える瞳をした男も同じようで目配せをすれば満足げに応えるのだから大丈夫だろうとほっとしていると、恨みがましい視線に気がついた。
    1910