Recent Search
    Sign in to register your favorite tags
    Sign Up, Sign In

    higuyogu

    @higuyogu

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 85

    higuyogu

    ☆quiet follow

    世界樹自ギルドのキャラの名前の由来や説明、その他いらない説明までをメモした。こうすると私が何度も同じ内容のツイートをしなくなる。
    今後もキャラが増えたら追記されるかもしれない。

    自ギルド お名前由来、説明名前由来、後付け由来

    時系列は新1→X→3→→→リマ1の順番。

    ギルド名は全て「水紋」(すいもん)
    キャラの名前を水に関わる紋様の名前を元ネタにしているから。

    新1ギルド名はリーダーの千鳥が命名。理由はギルメンの名前がみんな水っぽい紋様の名前だったから。
    Xギルド名はカンゼ君が元いたギルドの名前を持ってきたもの。ギルド名と言えばやっぱり「水紋」だよね。
    3のギルド名はみつうろこが前回探索時のギルド名をそのまま持ってきた。新しく考えるのか面倒臭かったから。



    ■千鳥 新1 金レンジャー男 ギルドリーダー
    …千鳥紋。鳥の群れから→群れを統べる者。という意味があることにした。
    「千鳥」という名前は彼が所属していた(している?)レンジャー系の協会からもらったコードネーム。本名は別にあるが冒険者登録の時にもこのコードネームのほうを使い、日頃も「千鳥」の名前で通していたら本名よりも馴染んでしまった。
     本名は考えてないけど千鳥格子の翻訳元のハウンドトゥースから「ハウンド」あたりが本名かな?と思うことはある。違う可能性もまだまだある。タータンチェックとか

    ■スケイル 新1 金パラディン女
    …鱗紋。彼女は魚の鱗。蛇や龍の鱗ではない。
    盾役だから鱗。たまに防具と名前が被るけど、名前として「スケイル」は音の響きに品がある感じがして結構美しいと思う。まっすぐな金髪に似合ってると思う。自画自賛

    ■セ:ウミナミ 新1 金バード男
    …青海波。
    金バードが『FFCC』のらくんてーる♂と似た匂いがする!と思い(実際のとこ、らくんてーると金バードはあまり似てないと思う)、そのゲームで使っていた自機につけた名前「セ・ジド」から「セ」を引っ張ってきた。「セ」という名前を使いたかった。
    名前の間の「:」は『FFCC』に登場するセルキー族の名前の付け方をパクったもの(ム・ジカ、ル・ジェのように「・」が入る。入らない作品もある)。
    セ君の名前のこの記号は名前と苗字の区切り。「セ:ウミナミ→セ即ちウミナミ→ウミナミさん家のセ」

    本当の名前は「セイ:ウミナミ」。あまり名前を呼んでもらえなかったこともあり、放浪期に欠落した名前で覚えてしまった。
    その後故郷に帰り、入籍のために戸籍を新しく作り直した?際に「セ」だと不自然だということで「セイ」という名前で登録。ついでに家の名前も変わり「セイ:スイ」になった。途中で死ななければそうなる。
    「セイ」という名前の由来は「静かな水面のように美しい」という意味があることにした。清水


    ■カンゼ:スイ 新1 触覚メディ男
    …観世水。流水紋の一種。
    特に何も考えずにつけた。多分髪の毛の色が金バードと似ていたのでこっちにも:つけよう!だったかもしれない。
    流水紋なので実は気性が若干荒いのかもしれない。金系のアクセサリーも好き。
    後付けの由来は「広く世の中を見渡して、最善の道を選ぶことができますように」ということにした。
    「カンゼ即ちスイ→スイ家のカンゼ」。スイ家の人間は「スイドウ」「タンサン」「レイ」などの名前がつけられる。

    ■ホカケ 新1 金アルケミスト男
    …帆掛船
    錬金術は科学の基礎を作ったものだった気がするので、そこから人の技術で作られた物として帆掛船を採用した。人間の生み出す技術を賛美している。アタノールを駆使して活躍するアルケミストに似合う名前だと思う。自画自賛

    ■タカラ 新1 おさげカースメーカー女
    …宝船
    宝船は帆掛船を名前の元ネタにしたキャラの血縁者に使いたい!と思って使った。帆掛船に財宝が積まれたのが宝船らしい。これは使うしかない。兄ホカケ、妹タカラ。
    キャラ設定では「タカラ」という名前は兄であるホカケがつけた。唯一の肉親であり希望である妹は宝物なので、そのまんまの名付け。
    呪いも人の技術であるなら人間の功績は褒め称えられるばかりのものではないけど、それでも前には進んでいくものなんでしょうね!という感じ


    ■オウミナミ2世 X 長髪金プリンス男 金髪碧眼
    …青海波
    なんか似てる金バードグラと長プリ一緒にパーティ入れたら絶対に楽しいし、名前もほとんど同じだったらもっと楽しいよね、と思いながらつけた名前。
    オウミナミ、セ:ウミナミ。
    実際使ってみると:のおかげで名前を見間違えることはないし、会話文でも「セ」と「オウミ」で全く被ることはなかった。私って優秀だ。
    実はオウミナミ2世。1世のオウミナミお祖父ちゃんから名前をもらったということにした。三男。末っ子。ちなみにオウミの国は先先代が興した国。作ったというよりは侵略して奪った。
    みつうろこのせいで弁天、またはサラスヴァティらへんの要素とかあったりしないかな?と思うことがある。波のさざめきみたいな感じで。青海波にそんな意味はないと思う。でも高慢な台詞は淀みなく発することができる。スピーチや演説も実は得意かもしれない。プリだし。

    ■みつうろこ (本名 カタセナミ) X 若青ショーグン男 薄灰色目紺髪
    …三つ鱗
    ネタ切れしていたのと武士っぽい名前にしてみようと思い三つ鱗を採用した。紋様というより家紋じゃん。もっというなら社紋。
    三つ鱗という名前から五頭龍を意識した設定が増えていった。
    キャラ設定としてみつうろこはただの人間。彼の地元には五つ首の暴れ龍の伝承があり、人より頭一つ背が高く暴力的でもあったみつはこの龍に例えられて村民から怖がられていた。
    15になってから軍事施設みたいなところに入った。再編された世界ということで武士学校のようなものがある。歴史知らないです。ごめん。そこで20のときにいろいろやらかした結果処刑場(もちろん龍口寺)送りになるが、なんとか逃げ出すことができた。大雨でも降っていたのかもしれない。その軍事施設の社章が三つ鱗だったので、腹いせのためにも勝手に「みつうろこ」を名前として使い、放浪先で好き勝手やっている。
    本名のカタセナミは地名というよりも、波が引き切る前にまた波がやってくるほどの静かな波を表す言葉であるらしい「片瀬波」から。
    オウミ君に一目惚れするのは五頭龍が天女に一目惚れするから。縁起譚の五頭龍は天女に出会ってすぐに山になっているが、みつの方はmy天女に出会ってからも素行は悪い。

    ■タテワク X パーマゾディアック女 赤目白髪
    …立涌 
    ゾディアックのスキルに星術というものがあったので、熱されて登っていく湯気と親和性あるとおもい立涌を採用。パーマのうねりともリンクするね。?
    赤目白髪にしたのは白髪片目ゾディと迷ったから。ここで片目ゾディにすると全員男のパーティになるのでパーマ子さんに白髪になってもらった。
    この辺の経緯が実はなんとあったので、占いを生業にする一族があることにした。この一族は雲や霞、星?などを名前につける。放浪して人助けを行い、ときに名を持たない他人に自分の名前を与えることもある。
    この設定を作ることで、名前付けに困った時に名前の再利用がしやすくなる。実際やってみてそこまで便利ではなかった。


    ■タカラブネ 3 ポニテシノビ男 アナカラ
    …宝船
    アルケミストになんか似ていると思ったので船系統を元ネタにしようと思った。ホカケブネよりもタカラブネのほうがなんか字面に締まりがある気がする。
    シノビなので「良い情報を持ってきますように」という意味が込められた管理名。一定以上の成績のものに付けられる。ここからさらに出世できるか捨てられるかは多分能力の他に忠誠心(依存心)も必要になるのかな?知らん。
    まだ物心つかない頃に孤児になり忍者養成所?の人材回収班に拾われた。元の名前はあったかすら分からない。10の時にはすでに前線で活躍していた。「タカラブネ」の名前をもらったのも10くらいのとき?それまでの名前は数字とかだったんじゃないかなと思います。
    愛称は「ラブネ」。頭文字がタカラちゃんと被るのでそれを避けたかった。みつによって勝手に略された呼び名だけどラブネ君はもちろんこの呼ばれ方を気に入っている。気を許してない人には使ってほしくないと思っているかもしれない。ギルメンは花筏ちゃん以外は全然オッケー。ラブネって呼んでくださいね。
    みつの設定的に15人まで分身できます!とか私がそのうち言い出す。十五童子

    ■リュウスイ 3 ツインテモンク女
    …流水紋
    ネタ切れのため他キャラに使う予定だった名前を使った。滞らない清らかな水には癒しのイメージが私の中にはあるので、回復役にはピッタリの名前だと思ってます。髪の毛も黒くて長い。
    似た名前と役割のカンゼ君よりも彼女の方が荒々しくて独占欲も強い。思い人に手を出されそうになったら拳も振るう。

    ■エガスミ 3 赤毛バリスタ女
    …エ霞
    占い師一族から名前をもらった人。元のエガスミさんはルーンマスター。セガダンで登録した。
    幼少のころ病気で死にかけていたのをエガスミさんに助けてもらい、名前ももらった。エガスミさんはなんとなく守備範囲が広いような気がする。
    名前と彼女のキャラクターにはあまり繋がりがない

    ■ズイウン 3 片目ゾディアック男
    …瑞雲
    占い師一族の人なので名前が雲。親戚のタテワクから頼まれてオウミギルドに協力している。
    ズイウンさんは実は少年とか結構好きなので、みつうろこはラブネ君を交渉材料にすることができる。2周目の時に協力を仰ぐ時も、みつはズイウンさんにラブネ君がついてくることをアピールした。
    でも花筏のことは下心なしに大切に思っている。精神が幼すぎるし肉体も栄養不足であんまり育ってないのでそもそも欲情できない。

    ■花筏 3 ポニテショーグン女 アナカラ
    …花筏
    川に流れる花びらは人の名前としてはあまり縁起が良くなさそう。流し雛、灯籠、などなんとなくあの世を連想させる。そこからシノビになれなかった不合格者につけられる名前ということにした。桜散る。
    ラブネ君は組織から身限りをつけられている設定なので、ラブネ君監視役のキャラを作りたいと思ったので花筏ちゃんを登録した。ラブネ君と同じ養成所所属なので船系統の名前をインターネットで探してつけた。
    うまい具合に恐怖心を潰されてなんかのリミッターも常に解放されているのでいつでも元気いっぱい。この元気さで鉄砲玉になってもらう予定だった。現在は面倒を見てくれているズイウンさんの体力を毎日削りまくっている。



    Xから約20年

    ■ハウンド リマ1 金パラディン男
    …ハウンドトゥース(千鳥格子)
    千鳥から名前をもらった。性格やタッパも父親の要素が強い。
    剣は母親とギルドに所属しているベテラン剣士たちから教わった。
    猟犬の牙らしさは分からん。びっちり詰まった柄だからパラディンに似合っている?
    アリソの兄

    ■アリソ リマ1 赤毛ソードマン女
    …荒磯紋
    鯉の意匠が並べられた柄なので、鱗の生えた千鳥という感じでかなりマッチしていると思う。母親の名前が魚の鱗をもとにしているのでほぼ魚、こちらも魚の紋様で強い共通点があるということにする。
    彼女は家族4人の中で金髪に紛れて自分だけ赤毛なのを気にしていたこともあったが、これは母方の祖父の髪色。
    ハウンドの妹

    ■リュウ:スイ リマ1 白黒メディック男
    …流水紋
    スイさん家のリュウ君。元捨て子なので今の両親とは直接の血のつながりはないが、多分親戚ではある。(またはセ君の子?)
    父親の名前も流水紋の一種である観世水が元ネタ。加えて母親?が演奏得意なリュートから「リュ」の字を貰っている。「リュウ」と呼ばれるよりは、なぜか「リュ」や「リュー」と呼ばれることが多い。
    父親には反発するくせに同じ医者の道を選んだ。
    子供の頃に家に遊びに来た両親の友人に惚れてから、その人に認めてもらえるように頑張っている。エトリアに来たのも初恋の人に会うため。

    ■タテワク リマ1 桃バード女
    …立涌
    ゾディアックのタテワクちゃんに助けられて名前をもらった。
    警戒心が高く、ちょっとしたトラブルでも巻き込まれるとピィピィ騒ぐ。
    エトリアの街を所在なく漂っている。トラブルを寄せ付けやすい体質なので、ハウンドからは早くギルドハウスに入れと言われている。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    ❤💖💖❤💞
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    recommended works