Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    Lupinus

    @lupi_eggplant

    テキストを投げ込むスペース/主刀/ファンチェズ

    ☆quiet follow Yell with Emoji 🎭 🎹
    POIPOI 56

    Lupinus

    ☆quiet follow

    主さみ(男審神者×五月雨くん)初めての近侍をしてもらった日の夜のハプニング 主刀していない本丸の話

    #主さみ
    ##主刀

    「今日は一日お疲れ様、五月雨くん。明日も朝からよろしくね」
    「はい」
     新しくやってきた刀剣男士はしばらくのあいだ近侍として審神者のそばに仕える、というルールがいつからかこの本丸には存在する。まずはそれぞれの人となりを知ることから始めたいという審神者の希望によるものだ。
     昨日迎えたばかりの五月雨江もまた、初めての近侍としての一日を無事に終えた。夕食を済ませ、大浴場で他の刀たちとともに一日の疲れを癒やし、審神者の私室へ戻ったところである。
    「あっ、お布団は私が自分で敷くから大丈夫だよ。明日も今日みたいな感じで、朝から一日いっしょにいてもらって、初めての出陣もお願いしようかな」
     一人分の寝具を出しながら予定を伝え、さいごにお休みの一言で締めようと振り返り、そこでふと気付いた。
     風呂上がりの寝間着姿に着替えた五月雨は、閉めた障子の前に正座していっこうに動くようすがない。
    「だから五月雨くんはここで待っていなくてもいいんだよ、自分の部屋で休んでおいで」
     近侍をつとめる刀剣男士が、審神者と同室に控えていなければならないルールはない。五月雨にも他の江の刀たちと同じ一角に私室を用意してあるし、就寝時は原則としてそこを使うように伝えたつもりだったのだが。
    「いえ。近侍を命じられた以上、夜伽もつとめのひとつですから」
    「うん?」
     この本丸では耳慣れない単語が混じっている。
     思わず振り返って五月雨の顔を凝視するがこれといって表情に変化はない。言い間違えでもなければ冗談でもなさそうだ。
    「あ、あの。それは、えぇっと、誰かに教えてもらったのかな」
     しかし江の刀剣男士たちから出てきたアイデアとも思えない。中には茶目っ気のある刀もいるが、ここまで生々しい冗談を吹き込むとは考えにくい。
    「教えられたわけではありません」
     すなおに答えてくれる彼の性質を好ましいとは思うものの、ひとりで考えてこの結論に至ったとするとますます頭を抱えたくなる。常に変わらぬ落ち着きぶりが頼もしい、などと言っている場合ではない。
    「この本丸のものたちは、みな頭を慕っているようです。それはおそらく、こうして夜毎彼らと睦み合っているためだと考えました」
     どちらかと言えば、そうした行為に出ないからこそ慕われていると思いたい。
    「そ、そういうのはないかな、私は……今まで近侍をやってもらった子たちにもそんなお願いはしていないし、あなたにだってするつもりはないよ」
     まさに忠犬といった心構えを否定するつもりはないけれど、望みもしないのに夜を共にするなど、彼の主としてとても認められるものではない。
     まっすぐにこちらを見つめていた五月雨がすっと視線を下げる。
    「……そうですか」
     目線ばかりではない、声のトーンも明らかに沈んでいる。ほんものの犬ならばしっぽをしょんぼりと垂らしているところだ。
     こんなところでも感情をあらわにするのかと内心で驚いていると、さらに驚くべきつぶやきを漏らす。
    「頭とそのように過ごせることを心待ちにしていたのですが」
    「う、うん?」
     夜伽は近侍の義務という誤解をただすことが目的だった。何かの行き違いで、義務だからそうしなければならないと思い込んでいただけなのだと。
     けれどこの言い分は、五月雨自身が夜伽を楽しみにしていたとしか聞こえない。それもまた誤解にはちがいないから、そんなことはしないと伝えてやらなければならないのだが。
    「あ、あのね、五月雨くん」
    「はい」
     あの落胆を目の当たりにしてこのまま追い出すのも心苦しくて、続ける言葉が妥協点を探りはじめる。審神者として許される範囲で、彼の望みを叶えられる道はないものかと。
    「よ、夜伽といっても色々だと思うけど、えーと、あの。私としてはいわゆるその、契りを交わすまでは求めてないのだけど、一晩いっしょにいてくれたら心強いなぁ、とは思うんだよね」
     落としどころを模索するセリフはわれながら及び腰である。
    「だっ、だからあの、今夜は添い寝をお願いしてもいいかな。もう一度言うけどいっしょのお布団に入るだけで、それで何をするってわけじゃないからね」
    「もちろんです、頭が命じるのであれば。それに」
     即座に返ってきた答えはふだんの彼より少しだけ早口だった。簡潔な返答のあと、少しだけ間を置いて五月雨は続ける。
    「それに私にとっても、それはとても喜ばしいことですから」
     ふだんよりも確かに柔らかで、一言ひとことを確かめるように少しだけゆっくりと。

    <了>
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    😭❤❤❤❤🙏🙏🙏💯😭😭👏👏👏🙏✨😭🙏💖💖💖💘💘💘💴💴💴💞💘💗💗😭🙏😍😍😍🌋💴💴💴💴💜💜💜💜💜💴💴💴💴💴💘💞💘💞
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    related works

    Lupinus

    DONE男審神者×五月雨江(主さみ)の12/24
    つきあってる設定の主さみ クリスマスに現世出張が入った話 なんということもない全年齢
    「冬の季語ですね」
    「あっ、知ってるんだね」
    「はい、歳時記に記載がありましたので。もっとも、実際にこの目で見たことはありませんが」
    「そうだよね、日本で広まったのは二十世紀になったころだし」
     さすがに刀剣男士にとってはなじみのない行事らしい。本丸でも特にその日を祝う習慣はないから、何をするかもよくは知らないだろう。
     これならば、あいにくの日取りを気にすることなくイレギュラーな仕事を頼めそうだ。
    「えぇとね、五月雨くん。実はその24日と25日なんだけど、ちょっと泊まりがけで政府に顔を出さないといけなくなってしまったんだ。近侍のあなたにも、いっしょに来てもらうことになるのだけど」
     なぜこんな日に本丸を離れる用事が入るのかとこんのすけに文句を言ってみたものの、12月も下旬となれば年越しも間近、月末と年末が重なって忙しくなるのはしょうがないと押し切られてしまった。
     この日程で出張が入って、しかも現地に同行してくれだなんて、人間の恋びとが相手なら申し訳なくてとても切り出せないところなのだが。
    「わかりました。お上の御用となると、宿もあちらで手配されているのでしょうね」
     現代のイベント 1136

    Lupinus

    DONE主さみ(男審神者×五月雨くん)初めての近侍をしてもらった日の夜のハプニング 主刀していない本丸の話「今日は一日お疲れ様、五月雨くん。明日も朝からよろしくね」
    「はい」
     新しくやってきた刀剣男士はしばらくのあいだ近侍として審神者のそばに仕える、というルールがいつからかこの本丸には存在する。まずはそれぞれの人となりを知ることから始めたいという審神者の希望によるものだ。
     昨日迎えたばかりの五月雨江もまた、初めての近侍としての一日を無事に終えた。夕食を済ませ、大浴場で他の刀たちとともに一日の疲れを癒やし、審神者の私室へ戻ったところである。
    「あっ、お布団は私が自分で敷くから大丈夫だよ。明日も今日みたいな感じで、朝から一日いっしょにいてもらって、初めての出陣もお願いしようかな」
     一人分の寝具を出しながら予定を伝え、さいごにお休みの一言で締めようと振り返り、そこでふと気付いた。
     風呂上がりの寝間着姿に着替えた五月雨は、閉めた障子の前に正座していっこうに動くようすがない。
    「だから五月雨くんはここで待っていなくてもいいんだよ、自分の部屋で休んでおいで」
     近侍をつとめる刀剣男士が、審神者と同室に控えていなければならないルールはない。五月雨にも他の江の刀たちと同じ一角に私室を用意してあるし 1865

    Norskskogkatta

    DONE主さみ(男審神者×五月雨江)
    顕現したばかりの五月雨を散歩に誘う話
    まだお互い意識する前
    きみの生まれた季節は


    午前中から睨みつけていた画面から顔をあげ伸びをすれば身体中からばきごきと音がした。
    秘宝の里を駆け抜けて新しい仲間を迎え入れたと思ったら間髪入れずに連隊戦で、しばらく暇を持て余していた極の刀たちが意気揚々と戦場に向かっている。その間指示を出したり事務処理をしたりと忙しさが降り積もり、気づけば缶詰になることも珍しくない。
    「とはいえ流石に動かなさすぎるな」
    重くなってきた身体をしゃっきりさせようと締め切っていた障子を開ければ一面の銀世界と雪をかぶった山茶花が静かに立っていた。
    そういえば景趣を変えたんだったなと身を包む寒さで思い出す。冷たい空気を肺に取り入れ吐き出せば白くなって消えていく。まさしく冬だなと気を抜いていたときだった。
    「どうかされましたか」
    「うわ、びっくりした五月雨か、こんなところで何してるんだ」
    新入りの五月雨江が板張りの廊下に座していた。
    「頭に護衛が付かないのもおかしいと思い、忍んでおりました」
    「本丸内だから滅多なことはそうそうないと思うが……まあ、ありがとうな」
    顕現したばかりの刀剣によくあるやる気の現れのような行動に仕方なく思いつつ、 1555