Recent Search
    Create an account to bookmark works.
    Sign Up, Sign In

    wave_sumi

    いろいろなげすてる。最近の推しはなんかそういったかんじ
    性癖が特殊。性転換が性癖

    ☆quiet follow Yell with Emoji 👘 🐁 ❣ ⚛
    POIPOI 65

    wave_sumi

    ☆quiet follow

    …………
    …………
    ………………
    ……………………
    …………………………

     リ
     ゆ
     つゆ
     ツユリ、

    「栗花落! 戻ってこい・・・・・!!」
     は。
    「は……ッ、あ。ッ……」
     ひゅう。呼吸を思い出す。ひゅうひゅうと口で何度か呼吸をした後、肺に生ぬるい酸素を巡らせる。浅い呼吸を繰り返す。いち、にい、さん、よん。
    「大丈夫か、栗花落」
    「う、ズイ……さん」
     ようやく喉を震わせる。目の前の人物を確かめて、カナヲは声を出した。うずい、てんげん。屋敷をうろついている、自称元シノビ。
    「うずい、さん。僕、おれ、わたし」
    「落ち着け、泣くな。何を知りたい」
     顔面ににふわふわしたものを押し付けられ(多分タオルだ)、それ越しに何度か呼吸をすれば、心が落ち着いてきた。
    「過呼吸だな。落ち着いたか」「……っ、はい」
     肩で何度も息を繰り返す。ふと、目前の奥座敷を見れば、あかりは灯っていなかった。
    「宇髄さん、ここは・・・?」
    「……大池の茶室だ」
     ちゃぷ、ちゃぷ。
     開け放たれた障子の向こうから、波の音が聞こえてくる。波の向こうから、何かがくる。
    「あ……っ、あれ」
    「オイ栗花落、落ち着け」
     栗花落が震える指で指した先。大池の真ん中に、ちいさな枝がある。
    「あれは、」
     ぱちん。栗花落の頬を軽くたたく。喉から音を発するだけになった栗花落が、震えている。宇髄は大げさに、呆れた息を吐いた。
    「枝だよ。梅の枝だ」
    「なかった。そんなものはない。ぜったい。絶対になかった。あんな真ん中に梅が生えているがずがない。宇髄さん、僕は何を見ているんだ」
     震える瞳が、否だと告げている。宇髄が大池を見る。そこには、凪いだ水面が広がっていた。上弦の月あかりできらきらと照らされた、鏡のような水面は、まるで星の海であった。
     宇髄は言った。
    「幻を見てるんだよ」
     その声音は、なぜか優しかった。
    「ほんとう、に」「ああ」「じゃあ、兄さんと居た水の化け物は」「アレは家のモンだ」「しらない、ひとだ」「俺は知ってる。カナエも知ってるだろうよ」「うそだ」「嘘じゃねェ、あいつは冨岡って言うんだ」「トミオカ」「ああ。潜水が得意な奴でな。水底から色々拾ってくるんだ」「いろ、いろ」
     そうだ。宇髄が立ち上がる。話は終わりなのだろう。カナヲは宇髄を見上げる。視線で促され、そのまま立ちあがった。
    「あー……」
     歯切れが悪い。ぼりぼりと頭を掻いて、言いづらそうに、言葉を選んで、宇髄が口を開いた。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    ❤❤👏👏👏👏👏
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    recommended works

    genko_gorilla

    MAIKING雑伊で現パロ(作家と編集)。
    長文や会話練習、体力づくりを目的に、毎週更新→ある程度まとまったら整えて支部にアップを予定しています。毎金曜目安。秋までに書ききりたい。ファイト自分。

    ・支部にアップする際に大幅加筆・修正の可能性があります
    ・誤字脱字因果関係の齟齬もその段階で直しますので見逃してください
    ・週刊漫画誌のネーム連載とか許せない方には向いてないです
    ・これは雑伊なのか?
    タイトル未定(作家と編集)★8/22追記 Pixivにて完成版を掲載しました!★
    みなさんからのリアクション(絵文字)を消すのが忍びないので、
    こちらのポイピク版はこのまま残させてもらいます〜




     編集長に声をかけられたのは、あるうららかな春の昼下がりだった。
    「善法寺、お前そろそろ担当つくか」
     薄汚れた社内の廊下。切れかかった蛍光灯が、ぢりぢりと小さな音を立てている。企画書のコピーとゲラの束を抱え、会議室に走っていた伊作は、すれ違い様の唐突な申し出につんのめりそうになった。
    「担当……ですか?」
    「うん。文芸編集部に入ったからには、やっぱり作家の一人や二人担当してなんぼだろ。お前、今月で二年目に入ったよな?」
    「はい」
    「じゃ、そろそろいいだろ。いい加減雑用だけで給料もらうにも飽きた頃だろうし」
    20414