推し色を身にまとって 誰もかれもがチャラつきすぎている! と審神者は思う。
好きな、もしくは推してる男士をイメージした文具だの小物だのを持つのが流行ったところまではまだ許容できた。生活には彩りが必要だ。日頃使っている道具に好きな色が入っていると、忙しさにささくれた心が癒されることもある。
しかし、やがて所謂そういった「推し男士カラー」なアイテムが売れはじめるやいなや、万事屋通りではちょっとした小物だけでなく、鞄や衣類といったあらゆる生活必需品にまでこれみよがしなカラー展開を広げた。なんなら小物は「貴方の好きな色でおつくりします」という売り文句で受注販売までしている。全く商魂たくましい、とも思うし、演練で会う審神者、万事屋ですれ違う審神者誰もかれもが見知った顔が浮かぶようなカラーリングの者を身に着けて、なんならそのカラーリング元の男士を携えていたり恋仲なのか腕を組みながら歩いているのを見ると、審神者はもう、イラァッとくるのであった。
貴方達、チャラつきすぎではないですか? そこまで切羽詰まった状況ではないとはいえ、戦時中なんですけど? と。推し男士カラーを身に着けた審神者も、そのカラー本人である男士も満更でもなさそうにへらへらしちゃって。そりゃあ、二十四時間ピリピリしていても精神上よくないですけれど! 演練場でよく会う友人に「見て、これ、彼の瞳の色に合わせたの」と服の下に忍ばせた碧色の石が付いたペンダントを見せられたり「新調したお財布、外側は彼の髪色で内側は瞳の色にしちゃった。バレないかドキドキするけど、お財布を開く度に癒されるんだよね」などと堂々と惚気倒されればうんざりするいうものである。「気持ちは伝えられないけど、やっぱり好きだから、思い出せるようなものを身に着けていたいんだ……」じゃないから!彼、もう絶対気付いてるから!おたくの孫六さん、貴方がお会計する度に斜め後ろやや上から覗き込んでうっすら笑っていましたよ!早く告白しなさい!
と、まあ半ば私怨も込みではあるものの、基本的には誰もかれも浮かれていて全く見てられませんというスタンスであった。が、かれこれもう三十分も、審神者はそんな自分のスタンスと、目の前にある生活必需品を天秤にかけ、うんうん唸っていた。
「必要出費……新調しようと思っていたし……いやでも……あからさまかな……」
視線の先にあるのは店先に【セール品!】という立札と共に置かれた上下セットの下着だ。そう特別な造りではない。サイズは審神者に合うものだし、そろそろ買い替えようか、と思っていた矢先だったので、普段ならラッキー! と購入を決めていた。しかし、その下着は、紫だった。紫に、金のラインがあしらわれ、胸の中心には同じく金のリボンが付いていた。本丸で待つであろう近侍の顔がよぎるが、すぐに振り払う。
「これはただの紫の下着……」
独り言と共に、手に取ってみる。セール品、と書いてあるが、新商品との入れ替えに伴ったものらしく、別に不良品などではない。
「全然深い意味はない、ないからね」
自分に言い聞かせながら、審神者はきょろきょろとあたりを見回しながらそれを手に取った。
お包みしましょうか、という店員の言葉にも、買い物済んだ? という乱の言葉にも生返事で、結局本丸についてから審神者ははっと我に返った。気付けば玄関の前だ。
「わ、私、一旦部屋に戻るね! ちょっと、あれ、確認したいものが色々、あれだから」
わたわたと挙動不審になった審神者に怪訝な顔をしていた乱だが、深くは探られなかったのは幸いだった。買い物から戻ったらそのまま共同の洗面所で手を洗い、今日のお八つは何かな、と台所を覗くのがいつもの流れだったが、抱えた荷物の中身のせいでどうにも落ち着かないままだ。
また後でね、と廊下で分かれ、こっそりと自室に戻る。廊下を部屋を隔てる襖もきっちり締め、審神者は姿見の前に立った。
「ちょっと着るだけ、試着しなかったし、試すだけ……深い意味はない……」
またも自分に言い聞かせながら、やはりこっそりと服を脱ぎ、買ったばかりの下着を身に着ける。
(…………あ、あからさまだ……!)
苦笑いをした自分と目が合った。肌に、紫と金はなぜだかよくなじんで見える。見慣れているせいかも、と思いつつも、存外悪い気はしなかった。ただ、誰かを連想させる色合いを身に着けるだけで浮かれる気持ちも、まあ分からないでもないな、と考えを改める。
(下着なら別に、本人に見られるでもないし……)
そう、思った瞬間だった。
がらり、とタイミングをはかったかのように襖が開いた。
「えっ?」
「え、あっ?」
手元の書類に目を落としていた近侍、へし切長谷部が、審神者に気付いて藤色の目を丸くする。予期せぬ事態に、審神者も固まった。しかしそれも、一瞬だった。
「「うわーーーーーーーーっ!?!?!?!?!?!?」」
ふたりの絶叫が庭にこだまする。
「も、もも、申し訳ございません!!」
裏返った謝罪と共に今開けたばかりの襖をスパン!と締められ、襖の外では「何事だ?!」「敵襲か!?」「いや、あの悲鳴の感じはデカめの虫が出たと見た」などなど、好き勝手言う声がした。
「なんでもない! なんでもないから! えっと、そう、中くらいの虫が出ただけ! もうどっかいった!」
「そうだ! なんでもない! 散れお前達!」
審神者は慌てて服を着ながら、長谷部は集まってきた刀達を追い返しながら息を整える。
「……」
「……」
やがてあたりが静かになったものの、審神者は襖を開けられなかった。襖の向こうの長谷部も、立ち去ることはなくそこにいる。
「あの、申し訳ございません……お戻りだとは思わず……いらっしゃらないとばかり……その、郵便物を置くだけのつもりで……」
口を開いたのは長谷部だったが、声が段々小さくなっていく。普段の彼を考えればあり得ないことではあったが、そもそもいつもは買い物から戻れば大きな声で「ただいま~~~!!」を響かせる審神者であったので、致し方ないと言えた。いない間は自由に出入りしていいとも言っている。まだ襖越しではあったものの、何とか落ち着きを取り戻した審神者も答えた。
「ごめん、私が悪いよね……お見苦しいものを……」
「いえ! 見苦しくなど!」
声と同時に、襖が勢いよく開く。顔が思った以上に近くにあって、審神者は思わず後ずさって、それから、
「……見た?」
と、小さく尋ねる。目が合った、と思う。この際下着姿を見られたことは別にいい。夏なんて下着に近い恰好でくつろいでいるときもあるし……ただ、あんなにもあからさまな色合いを本人に見られた事実の方が恥ずかしい。
「いえ……」
声は、か細かった。
「……す、少しだけ、あの、でも、一瞬なので」
見てるじゃん!
そうは思ったものの、審神者は何も言い返せなかった。頬も、耳も熱くなって、喉からはうまく声が出なかった。
「そ、そっか」
やっと、その一言が絞り出せただけで、一人と一振りはしばらく真っ赤になったまま佇んでいた。
下着姿を見てしまったことが衝撃で、色までは見ていなかったと分かったのはそれから数年後、二人が恋仲になってからのことであった。
おしまい