Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    いなばリチウム

    @inaba_hondego

    小説メイン
    刀:主へし、主刀、刀さに♂
    mhyk:フィガ晶♂
    文アル:はるだざ、菊芥、司♂秋
    文スト:織太

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 50

    いなばリチウム

    ☆quiet follow

    たぶん主へし リハビリ
    審神者→男。だまされやすい。
    長谷部→近侍

    だまされやすい審神者の話 道を聞かれやすい、というタイプの人間がいる。

     長谷部の主がそうだった。その上お人好しときていて、例えば道ばたで「きゃあ」などと悲鳴を上げて買い物袋から果物を落とす者を見かければ、それが男でも女でも、子供でも大人でも、通り過ぎた後だったとしても振り向いて、事態を把握するやいなや駆け寄り「どうしました、ひろいましょうか」と声を掛けるのだった。そういった事が、買い出しにでる度にある。一度や二度ではない。長谷部の記憶する限りでは、三度や四度でもおさまらない。

    「勝手にやってることだから」と長谷部に手伝わせることもせず、ただあちこちに散らばる落とし物を見かねて拾い、落とし主の女に返せば、女は今時珍しいお人好しとその近侍に深々と頭を下げ、御礼にお茶でも、と誘う。長谷部の主はお人好しであるから、何度かは断る。いえいえそんな、気にしないで、御礼のためにやったわけじゃありません。
     しかし、お人好しであると上に押しに弱い男は、何度目かで首を縦にふる。
    「すぐそこですから」という女に折れて、男はのこのことついていく。長谷部は近侍で、同時に護衛でもあるからもちろんその後に続く。
    「ここで働いているんです」
     女はひとけのない通りにかまえた小さな喫茶店のドアを開ける。控えめな音量で音楽が流れ、珈琲の香ばしい香りが漂うその喫茶店はこじんまりとしているが、雰囲気は良い。
    「良いお店ですね」
     男がのんきに言う。入り口とは反対側の奥まった席に案内され、店主らしき男が待ち構えていたように三人分の珈琲を置く。ごゆっくり、と笑う。
    「さっきは本当に助かりました」
     女はにこにこと笑い、珈琲を勧める。
    「たいしたことはしていませんよ」
     男も笑い、外気で冷えた手を珈琲の器で温めた。しばらく他愛もない話をする。女はぺらぺらと身の上を話した。この店で住み込みで働いて長いこと。自分に審神者の才はないが、長く働いているが故に審神者のことはよく知っていること。店主は身内で、珈琲を煎れる他、いくつかの商売に手を出していること。
     審神者職の者も店を訪れること。彼、彼女らに好評のある商品があり、滅多に売らないが、助けてくれた男には特別に安価で販売することができるということ。

    「それがこの、霊力向上に効果があると言われているサニウォーターです!珈琲を煎れる時にも使っていて、飲んでみれば、きっと普段飲んでいるものとの違いが分かると思いますよ!ここで珈琲を飲んでくださる審神者さんはみんな見る見る内に霊力が高まって、戦績も右肩上がりだって喜んでくれているんです!……あら、珈琲、お好きじゃないですか?紅茶にします?」
     冷めている珈琲を見ても、女は何も気にしない風で店主を呼ぼうとする。男はそれを手で制して、珈琲二杯分には多いくらいの現金をテーブルに置いて、立ち上がる。悲しそうな目で、長谷部に「行こうか」と告げる。長谷部は主に従うだけだ。
     女が、男とすれ違うちょうどそのタイミングでわざと買い物袋を傾けたことも、人目を避けるように構えられたこの店には政府公認の印がどこにもなく、非合法であることも、ゆえに審神者が水にも珈琲にも口をつけなかったことも、それでも相手が親切に報いてくれているのだと信じて話を最後まで聞いたことも、そうして、結果相手が審神者専門の詐欺師であることを察し、傷ついたことも理解した上で、何も言わずに従うだけだった。

    Tap to full screen .Repost is prohibited
    👍👍☺
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    いなばリチウム

    TRAININGhttps://poipiku.com/594323/10668650.html
    これの続き。騙されやすい審神者と近侍の長谷部の話。
    だまされやすい審神者の話2 疎遠になっても連絡をとりやすい、というタイプの人間がいる。

     それがいいことなのか、はたまたその逆であるなのかはさておき、長谷部の主がそうだった。学校を卒業し、現世を離れてから長いが、それでも時折同窓会やちょっとした食事会の誘いがあるという。ほとんどは審神者業の方が忙しく、都合がつかないことが多いけれど。今回はどうにか参加できそうだ、と長谷部に嬉しそうに話した。
     もちろん審神者一人で外出する許可は下りないので、長谷部が護衛として同行することになる。道すがら、審神者は饒舌に昔話をした。学生の頃は内気であまり友人がいなかったこと、大人しい自分に声をかけてくれたクラスメイトが数人いて、なんとなく共に行動するようになったこと。卒業する時に連絡先を交換したものの、忙しさもありお互いにあまり連絡はしていなかったこと。それでも年に一度は同窓会や、軽く食事でもしないかという誘いがあること。世話になっている上司を紹介したいと何度か打診され、気恥ずかしさはあったものの、紹介したいと思ってもらえることは嬉しかったこと。今回やっと予定が合い、旧友とその上司に会えること。
    1820