Recent Search
    Sign in to register your favorite tags
    Sign Up, Sign In

    michiru_wr110

    @michiru_wr110

    男女CP中心 brmy/anzr/stmy/mhyk etc...

    ☆quiet follow Yell with Emoji ⚔ 🌙 🍳 👏
    POIPOI 50

    michiru_wr110

    ☆quiet follow

    brmy
    静衣都
    夜が明ける間際、密やかに攻防する節見さんと衣都
    image song : 群青/YOASOBI

    初対面から現在に至るまで印象違えず、強情なことこの上ない。

    #静衣都
    #brmy男女CP

    退屈の裏側で、渋谷の街に朝が降る(しずいと未満) 群青色に沈み、丑三つ時もとうに過ぎた空の下。頼りない光量の室内灯。
     渋谷の喧噪を隠れ蓑に、路上パーキングに停車した社用車には先刻より沈黙が降りている。

     ハンドブレーキを下ろしてからは、弥代の腕時計の針が三周ほど回っただろうか。一般的に健康な生活を送る人間であれば眠気で意識が朦朧としても何ら不思議のない時分。にもかかわらず、弥代は睡魔に引きずられることなく緊張感を保ち続けている。何だったら三十分ほど前までは、必要などないのにハンドルにかけた手を外す素振りすら見せなかった。まったく、その生真面目さには呆れてものも言えない。それでもなお背筋を伸ばしたままの弥代は、ただの一度も背もたれに身体を預けることなく、外の様子に目を配らせている。
     こうなることは目に見えていたから、連れていくつもりなどなかったのに。新開と寮の階段を降りて相沢と合流した直後に鉢合わせ、おおよその理由を察せられてしまい。「どのみち次の店内代行でかかわる案件なら、たとえ下見だろうが運転くらいはさせてほしい」のだと訴えて聞かなかった弥代は。
     初対面から現在に至るまで印象違えず、強情なことこの上ない。
    (いい加減、楽にしたらどうなの……なんて)
     顧慮したのち、ほどなくして無駄な考えだったと掻き消す。今が作戦前で、危険の及ぶ可能性が限りなくゼロに近い準備段階だろうと弥代には関係ないのだろう。車を降りて偵察へと赴いたのが、経験値も身体能力も遥かに上をゆく同僚たちにもかかわらず。微かに憂いを帯びた面持ちで、何かを確かめるように拳を握り締めたり両手を組んだりと忙しない。

     俺はといえば助手席の背もたれに身体を預けて、ラップトップからのモニタリングを続ける。が、血生臭さが伴う失態など当然起きるはずもなく、退屈さにずり落ちた眼鏡を一定の間隔で押さえて所定の位置に戻すことしかしていない。
     
     弥代としては、純粋に奴らの身を案じているのだろう。弥代は俺に似て表情の変化に乏しいが、俺と違って情がある。

    「……節見さんは、やはりすごいです」
    「何が」
     静寂をひっそりと破った声かけに、俺は緩慢な動作で隣を見やる。心持ち前のめりになった弥代に言わせると。
    「仕事柄、何が起きても不思議ではないのに。皆を信頼しているからこそ、こうして落ち着いていられるのですよね」
     ……何を言い出すかと思えば。反射的に弥代へ眇めた目を向ける。
     こっちはただ退屈を持て余していただけだというのに、そんな聖人君子のような解釈をされるいわれはない。
    「別に」
     異を唱えようとして、だが直前に思いとどまった。
     理屈を並べて否定しようとも、弥代のことだ。奇怪な理論を持ち出して、あの手この手で俺の評価を語ろうとするに決まっている。
     おそらく繰り出されるであろう他意のない褒め言葉。真正面から受け止めるだけの気力は、今の俺にはない。
    「動揺せず……は難しいかもしれませんが。無事に帰ってくるのが当たり前だって思えるくらいにはしっかりしなければ、と」
    「……そう」
     短く投げやりな肯定に、少しばかり表情を緩めた弥代の視線がぼんやりと、宙をさまよいはじめる。ここにきて睡魔が訪れているのだろう。
     弥代の状態に気づいて閉口した俺はどう考えても冷たい人間だ。眠気を覚ますように、差し入れするなり話を続けるなりして最後まで運転役を全うさせるのが、この場面での正解だと知っている。敢えて仮眠を取らせるように、あるいはこのまま熟睡させて運転まで交代するよう仕向ける方が、色々な意味で楽だ。
    (弥代が時折見せる強情な眼差しを、正面から受け止めるには骨が折れる)

     やがて、うつらうつらと舟を漕ぎはじめた弥代を横目で見やる。
     彼女の手元で時計の針が、四周を回ろうとしていた。もうすぐ気心知れた同僚たちからは、偵察の完了を知らせる喧しい声が届くだろう。
     
     
     微かに白んでゆく空。
     渋谷の街も、もうじき朝を迎える。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    ❤
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    michiru_wr110

    DONEbrmy
    弥代衣都(+皇坂+由鶴)
    捏造しかない・弥代衣都の中に眠る、過去と現在について
    image song:遠雷/Do As Infinity

    『きょう、ばいばいで。また、ママにあえるの、いつ?』
    軽やかに纏わる言霊(弥代衣都・過去捏造) 女は視線でめつけるように傘の骨をなぞり、露先から空を仰いだ。今日という日が訪れなければどれほど良かっただったろうか、と恨みがましさを込めて願ったのに。想いとは裏腹に順調に日を重ね、当たり前のような面をして今日という日を迎えてしまった。

     無機質な黒色の日傘と、切り分けられた青空。都会のように電線で空を区切ることも、抜けたように広がる空を遮るものもない。しかし前方には、隙間なく埋め尽くされた入道雲が存在感を主張している。

     女の両手は塞がっていた。
     片方の手には日傘。そしてもう片方の手には、小さな手の温もり。
     歳相応にお転婆な少女は女の腰にも満たない背丈で、時折女の手を強く引きながら田舎特有のあぜ道を元気に駆けようとする。手を離せば、一本道をためらいなく全力疾走するであろう、活発な少女。しかし女は最後の瞬間まで、この手を離すつもりはない。手を離せば最後、何もしらない無垢な少女はあっという間に目的地へとたどり着いてしまうに違いない。
    3347

    related works

    michiru_wr110

    DONEbrmy
    戦衣都

    味のある大根について
    辛さが喉元通り過ぎれば(そよいと) 七……八…………。
     バーベルを持ち上げる腕が、回数を追うごとに重たくなってくる。
    (オーソドックスなのは煮物かおでんだろうか)
     九…………。
     視界の端にトレーナー、もとい新開さんの姿を認める。余計なことを考えてしまうのは、目の前にのしかかる負荷からの逃避なのだろうか。
    (けれど、この時期ならもっと、さっぱりしたものが食べたい。となると)
     …………十。
    (さっぱり…………大根サラダ?)


    「よし、休憩」
    「ふう……」
     取り敢えずの結論が出たと同時にカウントが終わり、十キロのバーベルを所定の位置に戻す。仰向けの体勢のまま私は、天井の壁の無機質な模様の一点をぼんやりとみつめていた。
     当初は五キロほどで息も絶え絶えだった私が、今は倍の重量をそれらしく動かせる程度には進歩している。とはいえまだまだ初心者の域を出ない重量に違いはないし、まだまだトレーナーもとい新開さんのサポートは必須だけれど。いつものジム内、ほぼ貸し切り状態で行われるトレーニングは定期的に続けている甲斐あって、微々たる成長とともに「ある」寄りの体力に近づきつつある。
    2169

    recommended works

    michiru_wr110

    PASTanzr 初出2023.7.
    夏メイ
    イメソンは東京j...の初期曲。

    《七夕を迎える本日、都内は局所的に激しい豪雨に見舞われますがすぐに通り過ぎ、夜は織姫と彦星との再会に相応しい星空を観測できるでしょう》
    青く冷える七夕の暮れに(夏メイ) 新宿は豪雨。あなた何処へやら――イントロなしで歌いはじめる声が脳裏に蘇ってくる。いつの日かカラオケで夏井さんが歌った、昔のヒット曲のひとつだ。元々は女性ボーカルで、かなり癖のある声色が特徴らしい原曲。操作パネルであらかじめキーを変えて、あたかも自分のために書き下ろしされたかのように歌い上げてしまう夏井さんの声は、魔法のように渇きはじめた心に沁み渡っていく。

    《七夕を迎える本日、都内は局所的に激しい豪雨に見舞われますがすぐに通り過ぎ、夜は織姫と彦星との再会に相応しい星空を観測できるでしょう》

     情緒あふれる解説が無機質なラジオの音に乗せて、飾り気のない部屋に響く。私は自室の窓から外を見やった。俄かに薄暗く、厚みのある雲が折り重なっていく空模様。日中には抜けるような青空の下、新宿御苑の片隅で夏の日差しを感じたばかりだというのに。この時期の天候はどうにも移り気で変わり身がはやい。
    897