Recent Search
    Create an account to secretly follow the author.
    Sign Up, Sign In

    michiru_wr110

    @michiru_wr110

    男女CP中心 brmy/anzr/stmy/mhyk etc...

    ☆quiet follow Yell with Emoji ⚔ 🌙 🍳 👏
    POIPOI 60

    michiru_wr110

    ☆quiet follow

    brmy
    戦衣都
    アプリリリース100日記念
    衣都ちゃんに片想いしている新開さんが、入社100日祝いをするお話

    決して短くはない。だが完全に心を預けるには、少し物足りなさも感じる期間。

    #戦衣都
    #brmy男女CP

    パブロフがもたらす情熱(そよいと) 百日間。期間にして、三ヶ月と数日。
     何事もそのくらいの継続があれば、良くも悪くも変化は起きる。
     挫折しやすさに定評のある筋トレは累計百日間続ければ習慣化されるし、翻訳関連の資格を取る時も確か三ヶ月ちょっと――長く見積もっても半年かからないくらいで取得できた。まあTOEICやら英検やらの知識が土台にある前提だから、正確には年単位の労力だろうがそれはそれとして。百日はマイルストーンを置く時期としても適切な区切りともなり得るだろう。子どもだって百日あれば身長が伸びて顔つきが変わるし、なんだったら赤ん坊は生後百日後にお食い初めが行われて固形物を口にし始めるほど著しい成長をみせる。

     いずれにせよ、決して短くはない。
     だが完全に心を預けるには、少し物足りなさも感じる期間。

     * * *

    「夏真っ盛り、ですよね」
     カウンター席に腰かけグラスを傾ける弥代の手元では、鮮やかなオレンジ色のモクテルが照明に反射してきらりと輝きを放つ。
    「梅雨が明けてもこんな調子じゃ、たった一度のランニングにだって気を遣う」
     バックで流れるジャズナンバーは近年のヒットソングをアレンジした曲目で、穏やかながら気取りすぎてもいない。隠れ家的な立地も手伝ってか、落ち着いて静かに酒を味わいにきた常連らしき人々が大半で、居心地の良さが売りのバー。
     いつきても渋谷の喧騒をひと時忘れられるような、静かな空間だ。強行部の集まりで利用する場とは違う「とっておき」の場所に弥代を誘ったのは、単なる俺のエゴでもある。どこの部署でも引く手あまたの弥代だったので、まあ駄目元ではあったが。バーには慣れていないが「俺が勧める『とっておき』なら行かない以外の選択肢はない」などと可愛いことを言ってくれたために実現した会合。言い方を変えればデートとも呼べなくはない状況で、多少なりとも浮かれている自覚はある。

     事の発端は芦佳さん並みに唐突だった。
     チャッタスの自動BOTから、弥代の入社百日を知らせる通知があったこと。最近は設定をすれば、やれ誰かの誕生日だの、やれなにかの記念日だの、ちょっとした小ネタを自動通知してくれるらしい。だがまさか、百日記念なんてマニアックな内容があるなど思いもよらず完全に不意をつかれてしまったのは俺だけではなかったのだろう。無機質かつ事務的な文言に反して全体チャットは一斉に、異様なまでの盛り上がりをみせた。
     仲間たちは弥代の入社百日目にかこつけて、仕事後になんだかんだと誘いをかけたりちょっかいを出したりするのは目に見えている。が、俺にだって、憎からず思っている仲間を労いたい気持ちがないわけではない。だから敢えて百日目を外した週末、互いに仕事の入っていない日を見計らって声をかけたのだ。

     三ヶ月と数日。春から夏へと季節が変わるくらいの期間。弥代と共に乗り越えた依頼や、それらに付随したやりとり・仕込みの延長からすっかり定番となった護身術講習など、日々あまりにも密度の濃いやりとりばかりが繰り広げられていた。
     きっと弥代は知らない。たかだか百日間で強行部おれたちにもたらされた変化は、本人が自覚している以上に大きなものだと。

    「新開さんなら心配ないと思いますが、ランニング時の熱中症はきっと怖いですよね」
     こちらの胸中など知る由もない弥代は相変わらず、俺に仲間としての好意的な視線を向けている。
    「その言葉そっくりそのまま返すからな」
    「あー……耳が痛いです」
     いついかなる時も、気にかけるのは自分ではない他の誰かのことばかりだ。決まり悪そうに苦笑させるつもりなどなかったが、釘を刺さずにはいられない。なにしろ俺の前で、熱中症一歩手前になるなどいい度胸している。あの時は問答無用で弥代を持ち上げるなどと宣ったが、自らを軽んじる悪癖にはこの百日もの間、嫌というほど遭遇してきたのだから。
     弥代は誤魔化すようにまた一口、モクテルを含んだ。舌で転がしながらこくりと嚥下するその様は、場慣れしていないとの申告した割には絵になる仕草だと思った。喉元を見つめながら改めて、実感する。こいつはこうして、自身の本音を無意識に呑み込み続ける女なのだと。
    「それにしても、不思議です」
     独り言ちるように落とした台詞は、並んでスツールに腰かけている俺の耳にもかろうじて届いている。
    「少し前までは、こんな日々を過ごすことすら想像していなかったのに」
    「百日すぎて今、後悔してるか?」
     頬杖をつきながら投げかけた言葉は、場にそぐわない子どもじみた響きを帯びている。店内代行……特に強行部や特務部など、わかりやすく危険に身を晒すような仕事にも関わらせている現状だ。文句のひとつやふたつ、口にしたところで罰など当たるはずもない。
    「そんなことはありません」
     案の定、間髪入れずに否定する。不満があろうとイエスと言わせない、小狡い訊き方をした自覚はあった。だが弥代のわかりきった返答に、どこかで安堵している自分もいるのだから始末に負えない。
    「今となっては、持ち上げられることにも慣れたと言いますか」
    「持ち上げざるを得ない状況が非常事態だとわかって言ってんのかそれって」
    「返す言葉もありませんが、でも」
    「おい言葉返そうとしてんな」
     だが、ある意味で不穏な軽口の応酬が日常となっている現状では。弥代も強行部の雰囲気に染まってきているなと感じる瞬間はある。
    「身体がふわっと浮いた瞬間に、いつも思うんですよね」
    「なんだ」
    「ああ、もう大丈夫なんだって。後はもうぜったいに、なんとかなるんだって」

     ……大丈夫ってなんだよ。色気もへったくれもないはずなのに。
     俺だけアルコールを摂取している状況が、ここにきて裏目に出そうだった。なんだこいつ。めちゃくちゃ可愛いこと言ってんな。
     視線を逸らして、俺の手元のグラスに目をやる。弥代のモクテルと同じオレンジ色で、照明の影に隠れたテキーラサンライズ。
     手を伸ばしたくなったがぐっとこらえて、垂れ流しそうになる本音を、深呼吸ひとつで収める。

    「完全にパブロフの犬じゃねえか? それ」
     軌道修正を終えてから視線を戻し、ただの仲間っぽい言葉を返す。随分と荒々しい条件反射を覚えやがって、と笑い飛ばしてみせながら。
    「涎は垂らさず呑み込んでおきます」
    「そういう問題じゃねえ」

     意図せずにこちらを惑わす弥代が、腹の奥底でなにを呑み込んでいようとも。今更だし、構わない。少なくとも俺たちは百日以上、こいつが抱えるある種の危うさと付き合い続けてきた。その弥代が、俺から安堵を与えられているというのなら。無条件に信じたくなるのが性ってもんだ。

    「……まあ、ほんと密度の濃い関わり方してるしな、俺たち」

     BGMはいつの間にか、「For All We Know」のジャズアレンジに切り替わっていた。一生をかけて相手のことを知り尽くしていきたいと願う、恋人同士を祝す歌だ。
     もしかしたら、信頼関係の構築には時間や日にちなど関係ないのかもしれないが。それはそれとして、ひとつ確信している事ならあった。

     弥代とは百日を超えたこの先も、きっと長い付き合いが続く。弥代のために費やす時間は惜しむことなどないだろう。
     俺たちの関係性は変わるかもしれないし、変わらないかもしれないが。

     万が一にもつながりが絶えることなどないように——俺なりの方法で弥代を支え続けるだけだ。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    💘💘💘
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    michiru_wr110

    DONEbrmy
    戦衣都(+🌹&🧹)
    お付き合い済の戦衣都、主に⚔の破壊力が凄まじそうだ……と妄想した結果

    * * *

    新開さんはどこぞの王子様よろしく、ダンスにでも誘うのかと問いたくなるほど恭しく丁寧に手を取り、かれこれ数分が経っている。
    (私は一体、ドウスレバ……)
    お前のこと、全部に決まってんだろ(そよいと) この状況は彼の、あるいはその周囲の策略だったのかもしれない。

    「綺麗なもんだな」

     至近距離には今、新開さんがいる。私の手を取って、指先を矯めつ眇めつ、眺めている。

     新開さんが釘付けになっている青色のポリッシュは、水の泡を彷彿とさせる爽やかな水色から呑み込まれそうな深海色のグラデーション。小さなパールが光をはじき、親指と薬指には、真っ白な線画で漂うクラゲのイラスト。それらは指先に閉じ込められた水族館を彷彿とさせる素敵な仕上がりではあるけれど――

    (ミカさんへのお土産だったはずなのに、ここまでは聞いてない……)
     水族館のお土産コーナーにさりげなく陳列されていたのが、海の生物たちを模したネイルシール。これは、と思いミカさんや真央さん用に確保して手渡したのが一昨日。複数のポリッシュと渡したはずのシールを携え「その御御御手を拝借するわよ」と休憩室へ連れ込まれ、見事な手際で装飾を施してくださったのが昨夜の仕事終わり。
    1181

    related works

    tang_brmy

    PAST⚠️パソスト公開前に書いたので公式の設定と齟齬があります

    https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=25044306 の続きのふたりのおはなしというか、起承転結の起に当たるはなし。
    なので、衣都ちゃんが出て来ない吏衣都です。出て来るのは吏来さんとミカさんだけ。
    「その日」に思いを巡らす吏来さんを捏造しました。
    on that day「あら、吏来。いらっしゃい」
    「お疲れ」
     勝手知ったる何とやら。ジム帰りにAporiaに寄った吏来は、案内されるより先にカウンターの隅の席に腰を下ろす。
    「いつもの?」
    「うん、お願い」
     おしぼりを手渡しながらオーダーを確認したミカが、何かにあてられたように目を細めた。
    「機嫌がよさそうね」
    「わかる?」
    「それはもう。詳しく教えて……と言いたいところだけど、聞くまでもなくお嬢のことなんでしょ」
     首を横に振って肩をすくめるミカに、吏来は口の端を上げて答えとする。
    (お嬢のこと貰う約束した――とは、流石に言えないよな)
     たとえ親友と言えど、衣都を良く知る相手に詳しい話をするつもりはない。ただ、彼女とうまく行っているのが伝わればいいと、曖昧に濁す。ミカもその辺りの機微には聡いので、それ以上は何も聞かずに笑って、吏来の酒を作り始めた。
    3692

    michiru_wr110

    DONEbrmy
    戦衣都

    味のある大根について
    辛さが喉元通り過ぎれば(そよいと) 七……八…………。
     バーベルを持ち上げる腕が、回数を追うごとに重たくなってくる。
    (オーソドックスなのは煮物かおでんだろうか)
     九…………。
     視界の端にトレーナー、もとい新開さんの姿を認める。余計なことを考えてしまうのは、目の前にのしかかる負荷からの逃避なのだろうか。
    (けれど、この時期ならもっと、さっぱりしたものが食べたい。となると)
     …………十。
    (さっぱり…………大根サラダ?)


    「よし、休憩」
    「ふう……」
     取り敢えずの結論が出たと同時にカウントが終わり、十キロのバーベルを所定の位置に戻す。仰向けの体勢のまま私は、天井の壁の無機質な模様の一点をぼんやりとみつめていた。
     当初は五キロほどで息も絶え絶えだった私が、今は倍の重量をそれらしく動かせる程度には進歩している。とはいえまだまだ初心者の域を出ない重量に違いはないし、まだまだトレーナーもとい新開さんのサポートは必須だけれど。いつものジム内、ほぼ貸し切り状態で行われるトレーニングは定期的に続けている甲斐あって、微々たる成長とともに「ある」寄りの体力に近づきつつある。
    2169

    recommended works

    michiru_wr110

    DONEanzr
    夏メイ(のつもり)(少し暗い)
    2023年3月20日、お彼岸の日の話。

    あの世とこの世が最も近づくというこの日にすら、青年は父の言葉を聞くことはできない。

    ※一部捏造・モブ有
    あの世とこの世の狭間に(夏メイ) 三月二十日、月曜日。日曜日と祝日の合間、申し訳程度に設けられた平日に仕事以外の予定があるのは幸運なことかもしれない。

     朝方の電車はがらんとしていて、下りの電車であることを差し引いても明らかに人が少ない。片手に真っ黒なトートバッグ、もう片手に菊の花束を携えた青年は無人の車両に一時間程度揺られた後、ある駅名に反応した青年は重い腰を上げた。目的の場所は、最寄り駅の改札を抜けて十分ほどを歩いた先にある。
     古き良き街並みに続く商店街の道。青年は年に数回ほど、決まって喪服を身にまとってこの地を訪れる。きびきびとした足取りの青年は、漆黒の装いに反した色素の薄い髪と肌の色を持ち、夜明けの空を彷彿とさせる澄んだ瞳は真っすぐ前だけを見据えていた。青年はこの日も背筋を伸ばし、やや早足で商店街のアーケードを通り抜けていく。さび付いたシャッターを開ける人々は腰を曲げながら、訳ありげな青年をひっそりと見送るのが恒例だ。商店街の老いた住民たちは誰ひとりとして青年に声をかけないが、誰もが孫を見守るかのような、温かな視線を向けている。
    2668

    michiru_wr110

    PASTanzr 初出2023.7.
    夏メイ
    イメソンは東京j...の初期曲。

    《七夕を迎える本日、都内は局所的に激しい豪雨に見舞われますがすぐに通り過ぎ、夜は織姫と彦星との再会に相応しい星空を観測できるでしょう》
    青く冷える七夕の暮れに(夏メイ) 新宿は豪雨。あなた何処へやら――イントロなしで歌いはじめる声が脳裏に蘇ってくる。いつの日かカラオケで夏井さんが歌った、昔のヒット曲のひとつだ。元々は女性ボーカルで、かなり癖のある声色が特徴らしい原曲。操作パネルであらかじめキーを変えて、あたかも自分のために書き下ろしされたかのように歌い上げてしまう夏井さんの声は、魔法のように渇きはじめた心に沁み渡っていく。

    《七夕を迎える本日、都内は局所的に激しい豪雨に見舞われますがすぐに通り過ぎ、夜は織姫と彦星との再会に相応しい星空を観測できるでしょう》

     情緒あふれる解説が無機質なラジオの音に乗せて、飾り気のない部屋に響く。私は自室の窓から外を見やった。俄かに薄暗く、厚みのある雲が折り重なっていく空模様。日中には抜けるような青空の下、新宿御苑の片隅で夏の日差しを感じたばかりだというのに。この時期の天候はどうにも移り気で変わり身がはやい。
    897