@H2oS5shi
完毕こげふわ2展示作品です。めちゃくちゃ短いです。
ほぼ初書きなので暖かい目で見ていただけると助かります。
とくべつ 俺の人生、こんな事ばかりだ。
強い光に焼かれそうで、それなのに焦がれて。だけどその光に手を伸ばすのをやめられない。自分がない俺には、そういう生き方しかできないのかもしれない。そうだとしても、やめてしまえたら良かったけれど。もう今更、どうやって変えたらいいのか分からないでいる。
人と関わりたくない人なのだと思った。程よく距離を置いて、必要な時だけ共に仕事をする、そんな関係でいいのだと、最初は思った。俺ももう誰かと過剰に近づきたくなかったし気楽でいいと。それがなんだ、部屋から出てきすらしなかった人が、今こうして俺たちに生き残る術を教えている。
呪い屋らしく陰気で鬱々とした、だけどその反面かつての英雄だという頃の面影を確実に残した、真面目なこの人は。いつだって人のためにばかり動く、俺とは似ても似つかない、立派な人だった。
2287強い光に焼かれそうで、それなのに焦がれて。だけどその光に手を伸ばすのをやめられない。自分がない俺には、そういう生き方しかできないのかもしれない。そうだとしても、やめてしまえたら良かったけれど。もう今更、どうやって変えたらいいのか分からないでいる。
人と関わりたくない人なのだと思った。程よく距離を置いて、必要な時だけ共に仕事をする、そんな関係でいいのだと、最初は思った。俺ももう誰かと過剰に近づきたくなかったし気楽でいいと。それがなんだ、部屋から出てきすらしなかった人が、今こうして俺たちに生き残る術を教えている。
呪い屋らしく陰気で鬱々とした、だけどその反面かつての英雄だという頃の面影を確実に残した、真面目なこの人は。いつだって人のためにばかり動く、俺とは似ても似つかない、立派な人だった。
13_rooms
完毕もちろん二人で3、開催おめでとうございます…大遅刻すみません…。人を眠らせる絵の中に迷い込むネロの話です。
この夜を灰にして 燃える火のおとがする。
シダの葉が繁る深い森のなか、獣の足跡を避けてすすめば、じきに水辺にたどり着く。夜の湖畔は月光を映して眩しい。透き通った水底には、朽ちた花びらや、生き物の真白い骨が沈んでいる。浅瀬にうちあげられた旧い小舟と、屋根のない水車小屋。その、ほとんど崩れかけた小舟の端に座って、誰かが火を起こしていた。集めた焚き木をくべながら、彼は歌を口ずさむ。なだらかな頬を赤く染めて、秋雨のように穏やかな声で。すみれ色の眸に、淡い翳を落として。夜にみる灰は、雪に似ている。だから初め、俺はそこにだけ雪が降っているのだとおもった。雪のように降る灰だなんて、あまりにも寂しい。そうおもってしまうのは、俺が北の生まれだからだろうか。けれどもその光景は、不思議と俺を懐かしく、安らかな気持ちにさせた。そういう、絵だった。俺が迷いこんでしまったのは。
4763シダの葉が繁る深い森のなか、獣の足跡を避けてすすめば、じきに水辺にたどり着く。夜の湖畔は月光を映して眩しい。透き通った水底には、朽ちた花びらや、生き物の真白い骨が沈んでいる。浅瀬にうちあげられた旧い小舟と、屋根のない水車小屋。その、ほとんど崩れかけた小舟の端に座って、誰かが火を起こしていた。集めた焚き木をくべながら、彼は歌を口ずさむ。なだらかな頬を赤く染めて、秋雨のように穏やかな声で。すみれ色の眸に、淡い翳を落として。夜にみる灰は、雪に似ている。だから初め、俺はそこにだけ雪が降っているのだとおもった。雪のように降る灰だなんて、あまりにも寂しい。そうおもってしまうのは、俺が北の生まれだからだろうか。けれどもその光景は、不思議と俺を懐かしく、安らかな気持ちにさせた。そういう、絵だった。俺が迷いこんでしまったのは。
13_rooms
完毕ネロファウ|死体のうえで踊る話(概念)夜はやさし 真夜中に話すことなんて、カップに入れたら忽ち融けてしまう、退屈なシュガーみたいなものでいい。白けた気分になりたくないし、古傷に触れる趣味はお互いにないのだし。なのに、どうしてそんな話をしてしまったのだか。
「ガキの頃さ、墓のうえで踊っているやつをみたことがあるよ」
汗をかいたグラスのなかで、融けた氷がおとをたてた。向かいに座るファウストが顔をあげる。卓上にともされた蝋燭の火が、彼の頬を嘗めるように照らした。いつも陶器みたいに青ざめた頬は、今は仄かなばら色だ。伏せた睫毛の色が濃い。普段より所作が緩慢にみえるのは、先生も大概に酔っているからだろう。そういう自分も、さっきからずっと、頭の芯に甘やかな痺れがある。みずうみで小舟に揺られるほどの、心地よい酩酊。あるいはシャイロックのバーに置かれた籐の揺り椅子や、栄光の街をめぐるゴンドラ(リケ達にせがまれて一度だけ乗った)、回転木馬、は、流石にまだ乗ったことがないのだけれど。
4032「ガキの頃さ、墓のうえで踊っているやつをみたことがあるよ」
汗をかいたグラスのなかで、融けた氷がおとをたてた。向かいに座るファウストが顔をあげる。卓上にともされた蝋燭の火が、彼の頬を嘗めるように照らした。いつも陶器みたいに青ざめた頬は、今は仄かなばら色だ。伏せた睫毛の色が濃い。普段より所作が緩慢にみえるのは、先生も大概に酔っているからだろう。そういう自分も、さっきからずっと、頭の芯に甘やかな痺れがある。みずうみで小舟に揺られるほどの、心地よい酩酊。あるいはシャイロックのバーに置かれた籐の揺り椅子や、栄光の街をめぐるゴンドラ(リケ達にせがまれて一度だけ乗った)、回転木馬、は、流石にまだ乗ったことがないのだけれど。
13_rooms
完毕ファウストに甘えたいネロの話(ネロファウ)すみれと花とパンケーキ「もういい」
と、栞もはさまずファウストが本を閉じたので、俺は慌てて顔をあげた。
いつも几帳面な先生らしからぬ行動。ご立腹だ、間違いなく。洋卓にひろげていた分厚い古書の隙間から、いつの間にか転がっていたペンを探り当てる。キッチンの長窓から射す春の日差しが、手もとの水差しに反射して眩しくひかった。雪の透かし模様がはいった、硝子の水差し。そこに飾ったすみれは、今朝リケが摘んできたものだった。ミチルと二人でうんと早起きをして、どうやら湖のほうへ行ってきたらしい。
朝から少し遠出をするから、グリーンフラワーと厚焼き卵のサンドイッチを作ってくれませんか。
二人にそういわれて、いいよと引き受けたのは自分なのだけれど……。外の陽気があまりに心地よいのもあって、つい、目蓋が重くなってしまう。だからといって、ただでさえ不真面目な生徒にうわの空で補修をうけられたら、まあ、いい気はしないだろう。それくらいは、いくら俺でもわかる。
2566と、栞もはさまずファウストが本を閉じたので、俺は慌てて顔をあげた。
いつも几帳面な先生らしからぬ行動。ご立腹だ、間違いなく。洋卓にひろげていた分厚い古書の隙間から、いつの間にか転がっていたペンを探り当てる。キッチンの長窓から射す春の日差しが、手もとの水差しに反射して眩しくひかった。雪の透かし模様がはいった、硝子の水差し。そこに飾ったすみれは、今朝リケが摘んできたものだった。ミチルと二人でうんと早起きをして、どうやら湖のほうへ行ってきたらしい。
朝から少し遠出をするから、グリーンフラワーと厚焼き卵のサンドイッチを作ってくれませんか。
二人にそういわれて、いいよと引き受けたのは自分なのだけれど……。外の陽気があまりに心地よいのもあって、つい、目蓋が重くなってしまう。だからといって、ただでさえ不真面目な生徒にうわの空で補修をうけられたら、まあ、いい気はしないだろう。それくらいは、いくら俺でもわかる。
gin_weof
完毕ネロの脚元でサブスペースに入ってるファウストを偶然見かけてしまったシノが、ネロにめちゃくちゃディフェンスされる話。ネファとヒスシノ。シノがちょっとかわいそう。ネロはDomらしくキレてる。これ(https://www.pixiv.net/novel/series/8386838)の未来のはなし。 それは偶然の出来事だった。
ヒースクリフから、自分の代わりに本を返してきてほしいと頼まれ、シノは図書室を訪れていた。なんでも、どうしても外せない個人レッスンが入ってしまったらしい。Domなのだから、頼み事の一つや二つ、もっと気軽にすればいいのに。こんな小さな頼み事すら滅多にしようとしない己の主人に、シノはいつも通り小さな不満を抱きつつ、ヒースクリフから預かった本を司書へと手渡した。
シノは典型的な読書嫌いで、活字を見るとすぐに眠くなってしまう。当然、図書室に縁などなく、訪れるのは合併前の校内見学ぶりだった。司書がバーコードを読み取るのを待つ間、室内をぐるりと見渡すが、やっぱりシノの好奇心をくすぐるようなものは存在しない。
4244ヒースクリフから、自分の代わりに本を返してきてほしいと頼まれ、シノは図書室を訪れていた。なんでも、どうしても外せない個人レッスンが入ってしまったらしい。Domなのだから、頼み事の一つや二つ、もっと気軽にすればいいのに。こんな小さな頼み事すら滅多にしようとしない己の主人に、シノはいつも通り小さな不満を抱きつつ、ヒースクリフから預かった本を司書へと手渡した。
シノは典型的な読書嫌いで、活字を見るとすぐに眠くなってしまう。当然、図書室に縁などなく、訪れるのは合併前の校内見学ぶりだった。司書がバーコードを読み取るのを待つ間、室内をぐるりと見渡すが、やっぱりシノの好奇心をくすぐるようなものは存在しない。